QRコード
QRCODE
 ↑  ブログ内検索 ↑ で 「富士宮やきそば」「吉田のうどん」「つけナポリタン」で検索すると、今までのアーカイブを表示します。
< 2014年03>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年03月30日

花会祭

富士宮市の城山富士浅間神社で29日、花会祭(はなえさい)がありました。

春は季節の変わり目で病気になりがちです、厄除けと秋の豊作を祈願する意味と花見で自然界の精霊を受け止めるためだそうです。

まずは本堂で厄除け祈願をして、


それから桜の下で花見です。


まだ桜は満開ではありませんでしたが、季節感のある神事でした。

宮司さんも花見に挨拶。

こちらが花見弁当

すぐ近くの「おふくろ亭」さんの弁当でした。



  


Posted by 宮サン  at 02:10Comments(0)まちネタイベント

2014年03月28日

富士巻食堂 食べ歩紀行

富士宮やきそば食べ歩紀行 その10

宮サンが勝手に富士宮やきそばを食べ歩いた模様です不定期なコーナーを作りました、当記事についての問い合わせは御遠慮ください。
気になったら食べに行って体験してね、データーは当時のもので現在と相違があるかもしれませんがご了承ください。

・富士巻食堂 さん

富士宮商店街の宮町商店街にある店、ランチは平日で居酒屋ですが食事メニューが多いです。

富士宮やきそばがあるので注文しました。


富士宮やきそばプレート 700円

味噌汁つき

目玉焼き入り、もやし入りでした。

ごちそうさま。

 前回はこちら、その9
  


2014年03月28日

まるたに 食べ歩紀行

富士宮やきそば食べ歩紀行 その9

宮サンが勝手に富士宮やきそばを食べ歩いた模様です不定期なコーナーを作りました、当記事についての問い合わせは御遠慮ください。
気になったら食べに行って体験してね、データーは当時のもので現在と相違があるかもしれませんがご了承ください。

・まるたに食品センター さん

富士宮商店街の神田商店街にある店、手作り惣菜が有名です。浅間大社から直ぐ。

調理済み富士宮焼きそばがパックされて販売、100g110円


キャベツがたっぷり入って、柔らかめでお年の方に好評

薄味なのは昔ながらの富士宮流です。店舗でも焼きそば用ソース「日の鳥印」も販売。

 前回はこちら、その8

  


2014年03月26日

特上金目干物に脱帽です

沼津港にランチに行った時、沼津みなと新鮮館にある港食堂へ、


沼津は干物とイワシですね、

別ページには海鮮丼が何種類もあります。

特上金目鯛定食にしました、

ご飯と味噌汁はおかわり自由です、セルフですが。

見た目で脂がたっぷりの干物です、食べる前から特上を確認しました。


食べてみたら、あららっ。

表面は煎餅のようにカリッ、中はふっくらフワフワの肉厚です。
干物なのに身がふっくらと、金目なので白身独特の旨みがたまらない味です。


ご飯おかわり2杯もしちゃった。

スーパーの干物はラップで真空パックされています、あれはパック工程で身が圧縮されて固くなってしまうのね。
こういう手間隙かけた本物の干物が食べられるのは嬉しいです。

ごちそうさま。





  


Posted by 宮サン  at 22:35Comments(0)食事

2014年03月26日

3月の元気市

富士宮市の浅間大社東側にある「花と食の元気広場」で23日、「元気市」によってみました。

地元の模擬店とフリマが出店










マツムラ製茶さんのべにふうきを保護しました。

荒茶なので味が濃いそうです、べにふうきは花粉症に良いとも言われています。300g500円。

こちらの会場から富士山が見えます。




ステージ内容も盛りだくさんです。






富士宮やきそば、焼き餃子、和洋菓子、日本茶、雑貨、マッサージ、野菜や果物など、模擬店も盛りだくさんでした。
  


Posted by 宮サン  at 05:44Comments(0)まちネタイベント

2014年03月23日

お宮げポテト

富士宮市城北町のケーキ屋さんアンジュローブで、


お宮げポテト(紅あずま、安納芋、むらさきいも、の3種類あります)
安納芋、


お店オリジナル商品です。

スイートポテトより芋の味がしっかり残って、このカップで満足です。

朝霧高原健康たまごプリン

市内の玉子を使用、器もかわいいです。

フルーツもいっぱいです。



  


Posted by 宮サン  at 07:46Comments(0)菓子

2014年03月22日

パンの花展

富士宮市の大中里区民館西側にある中川パンの花教室で展示をしています。

先生と生徒さん10人で100点以上が展示されています。

最終日は、3月23日午前10時から午後3時まで、入場無料。






力作ばかりです。


  


Posted by 宮サン  at 22:03Comments(0)イベント

2014年03月22日

昨日の富士山

富士市から、

  


Posted by 宮サン  at 06:54Comments(0)富士山

2014年03月18日

スプリング電車

3月16日、岳南電車の江尾駅で、スプリング電車「マルシェ」がありました。

右の青がえる電車は停車中なので、マルシェのお店が入ってます。

電車の中にはお店が、


家族連れが多いです、

女性グループ「ファビーヌ」さんが企画したから、

電車の中では、


雑貨やアクセサリーのお店が多く


ワークショップも人気でエコバッグにスタンプを押してます。


外では飲食ブースで賑わってます、ランチテーブルも満席ですね。


子供は電車好きですから、あちこちで記念写真も、


こういう使い方も大変興味あります、電車を利用すれば便利ですね。  


Posted by 宮サン  at 23:28Comments(2)まちネタイベント

2014年03月15日

東日本大震災展

富士市立中央図書館で16日まで「東日本大震災展」をエントランスホールで開いてます。

先日、オープニングセレモニーがありました。

撮影は、富士市在住のフォトジャーナリスト庄司博彦さんの作品です。

震災直後から現地入りをして写真で支援しています。


被災地で出会った歌人の工藤さんの作品(五行句)も展示


被災した中学生(石巻市立万石浦中学、石巻市立渡波中学)に使い切りカメラを渡して、写真を撮ってもらった作品

はじめての笑顔、

震災を体験した目から見た作品


庄司さんは風化させないように写真媒体を使って活動しています。今月も石巻に支援に行ってます。




  


Posted by 宮サン  at 20:30Comments(0)イベント

2014年03月15日

東日本大震災展

富士市立中央図書館で16日まで「東日本大震災展」をエントランスホールで開いてます。

先日、オープニングセレモニーがありました。

撮影は、富士市在住のフォトジャーナリスト庄司博彦さんの作品です。

震災直後から現地入りをして写真で支援しています。


被災地で出会った歌人の工藤さんの作品(五行句)も展示


被災した中学生(石巻市立万石浦中学、石巻市立渡波中学)に使い切りカメラを渡して、写真を撮ってもらった作品

はじめての笑顔、

震災を体験した目から見た作品


庄司さんは風化させないように写真媒体を使って活動しています。今月も石巻に支援に行ってます。




  


Posted by 宮サン  at 20:30Comments(0)イベント

2014年03月14日

崎陽軒のシウマイ

前の日記で、渋谷からの帰りは東京駅から

銀の鈴はレインボーにライトアップされてました。


東京駅で駅弁を買いましたが、


東京駅から各駅停車で富士宮へ、20:47始発で帰れます。


駅弁を食べるのと座り心地のよいシートのグリーン券を券売機でゲットし、


タッチしてシートを決定


えーっと、悩んで何故かこっちを、


崎陽軒のシウマイを食べてしまいました、もちろん「しょうちゃん」が入っているタイプです。

これ、やめられません。





  


Posted by 宮サン  at 00:52Comments(3)食事ファストフード

2014年03月13日

NHKふるさとの食にっぽんの食

先週の3月8、9日は、NHK渋谷放送センターと代々木公園(イベント広場、ケヤキ並木通り)で、

ふるさとの食にっぽんの食 全国大会がありました。

全国の「おいしいもの」が東京・渋谷に大集合する物産イベントです、静岡県からも数件が出店し、富士宮市からも実演販売がありお手伝いに行きました、私は仕事の関係で、8日の一日だけにしました。

放送センターの前はイベント広場です。

どーもくん、でーかっ

移動水族館です、



牛さんは本物、しかもNHK放送センターの前ですが、笑。


けやき通りは全国からよりすぐりの物産を販売



群馬県のブースでは、

焼きまんじゅう、

もちろん保護しました、

まんじゅうと言うより、みたらしを塗ったパンみたい、

そしたら、ぐんまちゃんが登場です。


栃木県のブースでは、

二度蒸しやきそば、

もちろん保護しました、

蒸し麺を使用なので、もちもちしこしこ。ソースの味が命ですね。

百貨店の物産展とは違って地元のソウルフードばかりで一日散策しても楽しいイベントでした。
因みに毎年行われてます。  
タグ :物産NHK渋谷


2014年03月12日

ランチが500円、京丸

前回のランパスはこちら → http://yakisoba.i-ra.jp/e746440.html

ランチパスポート東部版で沼津市の「うなぎ処 京丸」さんで、

料亭みたいなお店、店内はカジュアルでした。

ランチメニューが充実してますが、


仲居さんにランチパスポートを見せて、「あれですね」

お通しも出てきて、なかなかの店です。

うなぎぼーんです。

こちらの指定メニューは、うなぎやさんのパスタ膳

プチうな丼、ナポリタン、サラダ、スープが付いて、通常は1000円 → 500円です。

このナポリタン、けっこうなボリューミィ、


茶碗サイズですが、さすがウナギ屋さん

うまい。

この本を見せると500円なんですよ。


  


Posted by 宮サン  at 13:45Comments(0)食事まちネタ

2014年03月06日

ランチが500円、中川つけ麺

本屋でランチパスポートを保護しました。

ここは東部なので東部版です。

静岡県は横に長いので、西部版・中部版・東部版の3冊が発売中です。
お店によっては時間や売り切れなどの制約があります。

本には提携店のランチ1000円前後が全て500円です、この本を見せるだけ。

本が1000円ぐらいなので2~3件いけば元がとれる?

麺屋中川 玉川店に行きました。


ここは、味玉つけ麺 850円 → 500円


しかも、麺大盛りが無料と聞いたので、お願いしちゃった。

麺が太くて完食するのに、汗

魚介の濃い汁が食欲を欲します。

もちろん、これを見せて、チェックイン。


次はどこへ?


  


Posted by 宮サン  at 21:00Comments(0)食事まちネタ