QRコード
QRCODE
 ↑  ブログ内検索 ↑ で 「富士宮やきそば」「吉田のうどん」「つけナポリタン」で検索すると、今までのアーカイブを表示します。
< 2013年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年02月28日

変わらぬ味、安心な味

富士宮市の町中でランチになると時々寄る店です、駅前から商店街へ徒歩3分ほど。

本町通り商店街にある龍鳳、ラーメン屋です、

店構えからして昭和の風情です、もちろんメニューも馴染みだらけ、しかも注文受けてから食材を切ったりするので大手チェーン店みたく本部で全て切って調理するのとは全く違います。
昔ながらの店です。

季節のメニューも外せませんが(牡蠣うま煮ラーメン)、


中華定食にしました、海老と玉子の炒りつけです。

餡かけが寒い冬には嬉しいですね、

いただきまーす、

海老と野菜に玉子、オーソドックスな組み合わせですが当たりです。

中華定食の内容は定期的に変わります。

毎日通いたくなる家庭的な味です。  


Posted by 宮サン  at 00:37Comments(2)食事

2013年02月27日

富士山学習 【富士山の日】

2月23日富士山の日では静岡県内の各市町村で富士山に関するイベントが開催されていました。

富士宮市では富士宮市民文化会館展示室で「これで君も世界遺産マスターだin富士宮」が開催されていたので寄ってみました。


富士宮市内では総合学習として富士山を課題に挙げて富士山学習として文献や現地に行って調べたりします。

入り口には、富士宮市立第二中学校の富士山学習の成果です、


市内の各保育園児たちの「ふじさんへのメッセージ」






富士山への手紙・絵コンクールです、




本町商店街レディース会の皆さんが作った、3776個のつるし雛






大宮小学校の生徒さんによる富士山学習


課題解決型で本格的な内容です、上の青いテーマをアップにしました。





西富士中学校の生徒さんによる富士山学習




富士山へのメッセージ


世界遺産に制定される場所は富士宮市内では6箇所あります(富士山全体と5箇所の施設)、


このほかに富士山写真コンテスト、市民活動の紹介など盛りだくさんの内容でした。  


Posted by 宮サン  at 01:12Comments(3)富士山

2013年02月25日

ランチパスポート、その7(馬鹿貝)

しずおかオンラインから販売中ランチパスポートです。

このランチパスポート本の掲載店へ行き、本の掲載ランチを注文すればワンコイン(500円)で食べれます。

馬鹿貝

JR清水駅から、みなと口へ徒歩すぐで河岸の市にある店です。

この市場の居酒屋な雰囲気は夜に寄りたい店ですね。

各テーブルにコンロもあるのでサザエのつぼ焼きや焼き魚も可能です。

ランチパスポートなので静岡丼スペシャルを注文、味噌汁付きです。


マグロ、生シラス、桜海老という静岡の三兄弟が丼飯が見えないほどたっぷり入ってます、


魚市場にある店なので、ネタは新鮮保障付きの味です。

これで、999円 → 500円でした。

ごちそうさま。  


Posted by 宮サン  at 22:20Comments(1)食事

2013年02月25日

鱒ター開催します

富士宮市立図書館に行ったら玄関に、育て鱒(ます)ター開催に向けて着々と進行中

・ニジマスの稚魚です、卵を市役所から支給されるので孵化させます、


市内の各地で稚魚にしている人が増殖中です。

・りっぱに育ってます


三月三日にニジマス祭りの時に皆で放流するイベントのためです、

第24回 にじます祭

お時間があれば、おいでください。  


Posted by 宮サン  at 07:23Comments(0)イベント

2013年02月24日

食事と地酒と芸者と

2月23日は富士山の日で静岡県内では富士山にまつわるイベントが目白押しです。

富士宮市でも色んなイベントがありますが、富士宮市の美味しい恵みを楽しむ「川床の宴」に寄ってみました。

観光協会が主催です、実はすでに満席で締め切りです、大変人気なプログラムです。

年に二回あります、次回は10月5日だそうです。

私は申し込みが出来なかったので配膳のお手伝い要員になりました、こちらの食事はしていませんよ(残念)。

開会前の様子です、

浅間大社参集所なので窓からはこんな風景です、


みなさん富士宮の食べ物と富士宮の地酒ということで満席です、


主催者や関係者からご挨拶がはじまり


舟盛りはニジマスです、

こんなに大きなニジマスは富士宮ならではの大物です。

サーモンピンクなニジマス、サーブ中です、


かんぱーい、


本日「川床の宴」おしながきです、


お弁当形式です、鍋つき、地酒は富士宮市内の四つの蔵から飲み放題


地酒はこちらの富士宮ブランドが熱燗で飲み放題


ほどよくお酒が入ったところで、芸者さんが登場


市長さんも参加して、


楽しい宴でした。  


Posted by 宮サン  at 07:32Comments(4)食事

2013年02月22日

一般も利用できます

昨日のランチは清水港湾労働者福祉センターの食堂へ、港で働く人たちの施設で港湾には関係者以外は立ち入れませんが、ここまでは一般の人が入れるようで利用出来ます。

寄ってみました、


施設に入ると直ぐに港湾食堂へ、券売機でランチを、


500円です、


因みに朝食もあるようです(朝のメニュー)。

食堂に入るとカフェテリア方式で、好きなおかずを二品選ぶことが出来ます。

ハンバーグと餡かけをチョイス、カウンターでご飯と味噌汁を受け取って、


Aランチ500円です。

ケチャップ味がペースのハンバーグ

小玉葱と思ったら小芋でした。

鶏から揚げに玉子の餡がかかっています、

中華と思ったら完全に和風味でした。

ご飯は大盛りに近いですね、写真で見る以上にボリューミーです、

ガッツリ食べるには良い食堂です、味付けが家庭というか何だかおもしろいです。  


Posted by 宮サン  at 01:25Comments(0)食事

2013年02月20日

みーっけ!

セブンイレブンのTV-CM(お惣菜バージョン)の最後のワンカットに富士山越しのセブンイレブンが画面に出るのですが、

どこかで見たような???

この前、吉原へ行った時に、

み・つ・け・て・し・ま・い・ま・し・た。



セブンイレブン富士市吉原店です。  


Posted by 宮サン  at 21:14Comments(2)まちネタ

2013年02月19日

ダブルキムチお好み焼き

富士宮やきそばコナモン専門店ピアピアさんでキムチシリーズが一押しのようです。


早速よってきました、


やっぱり店内の鉄板で焼きそばを焼いている音と仕草はいいですね、

このダイナミックな手さばきが待っている間でも飽きません。

ドライブスルーも可ですが、今回も店内でダブルキムチお好み焼きを注文

おさちゃんさんが対応していただき、

注文を受けてから材料を合わせます。

焼く生地にキムチを混ぜて


さすが手際が良いですね、

最後にもう一度キムチをトッピング


なるほど、これがダブルキムチの意味でしたか、


では、いただきます。見た目ほど辛味はマイルドで豚肉も入って食べやすいです。


キムチシリーズが仲間入りですね、


大判焼きのキムマヨも購入

キムチに負けずマヨネーズもたっぷり入ってマヨ好きには逸品かも。

ごちそうさまでした。  


Posted by 宮サン  at 06:08Comments(3)食事

2013年02月19日

だるまコンテスト

前の日記から続きです。

毘沙門天の帰りに吉原駅から岳南鉄道に乗って、


吉原本町駅を降りて、すぐ道向かいに松栄堂薬局(まちの駅)があり、2月23日まで、

吉原ですから風景に煙突が何処でも見えます、これは他の地区では無い風景です、個人的には煙突が入ると富士市・吉原らしくて好きなのですが。


第9回 開運!オリジナルだるまコンテスト を展示中


もちろん閲覧だけでも歓迎です


大人の部です


子供の部です

どれも力作ばかりです。

コンテストなので金賞も数点あります、


展示期間は2月23日(土)までです。

毘沙門天でダルマ市、こちらでだるまコンテスト、両方が楽しめました。

静岡県はダルマの産地でもあり県内には色んなダルマもあります、松栄堂薬局にも各地のダルマの展示も常設しています。


店を出て吉原商店街に入ると、ちょうどアーケードの向こうに西日が傾いてました、


  


Posted by 宮サン  at 02:56Comments(0)イベント

2013年02月17日

毘沙門天祭2/18まで

日本三大だるま祭りの一つが毘沙門天祭と言われています、今年は2月16、17、18日が開催日なので、昨日16日よってみました。
JR吉原駅から徒歩でいけます。駅の駐輪場には大きな垂れ幕も、


ほどよく歩く間に露店がずらりと並び到着です、

今年は蛇ですね、運を呼ぶ白蛇でしょうか。

毘沙門天です、


邪気を清めて、


お参りをしました、


毘沙門天さんからも富士山が見えますね、


商売繁盛、家内安全などダルマさんの販売も凄いです、お店もいっぱい、呼び込みも、

いまの時期で、合格祈願と書かれたダルマも多かったです。

駅に戻り、吉原駅には岳南鉄道もあります、今回はパーク&ライドで岳鉄沿線に車を止めて来ました。


岳南鉄道吉原駅に乗って、つづく、  


Posted by 宮サン  at 07:05Comments(2)イベント

2013年02月16日

300gハンバーグ

夕べはお腹ぺこぺこ、時間も遅かったしハンバーグが好きなので、

びっくりドンキーへ、

一人でイン、

これも気になりますが、

ハンバーグと予め決めてたので、

スパイシーカレー・ハンバーグティッシュを注文

サイズアップの300gにしました、

ワンディッシュにご飯、ハンバーグ、サラダがイン。味噌汁は追加しました。

スプーンと比較

大きいですね、少しピリッとスパイスが効いたカレーとソテーした甘いパインが一度に味わえます。

ハンバーグは箸で切れる柔らかさなのでパクパク入っちゃいました。

極めてハンバーグの脇役の辛さと甘さのソース、

おいちかった。  


Posted by 宮サン  at 07:50Comments(4)食事

2013年02月14日

さった峠から寒ざくらまつり

前の日記からつづきです。

さった峠を降りると興津川を上って八幡橋を渡ります、


橋から折り返しに河口へ戻ります、途中に興津川製紙跡地を通り、


西来寺の竜馬の歯痛観音を通り、

地元の方が出向いて歯痛観音の説明をしていただきました。

坂本竜馬が奉納した観音と言われこの地に宿泊したとき、坂本竜馬が激しい歯痛で困ったときに観音様にお経を読んだら治癒したことからの由来です。

駅近くまでもどり、JAスーパーで、


静岡コシヒカリ100%糀の甘酒を100円でゲットしたら、プラどんぶりにたっぷりと、

しかもジュースのような液体ではなくドロッと原液じゃないですか、大盤振る舞いと言うより、これだけで一食分あるほどでした。さすがに、美味しすぎる。

普段は一般公開していない果樹研究所へ、今日だけ開放なので普通に入れました、

果樹研究所は興津駅から近いので電車の中からでも判る施設です。

ここに、清見オレンジの原木があります、ここの研究所で発明した品種です、


目の前まで近寄れましたが触ることは出来ません。原木ですから世界に一本です。

広大な施設内には開発中のみかんの木や世界中の柑橘系が植えてあり、食べ歩きや果実の持ち帰りは厳禁です。


中のイベント会場ではみかんの販売と試食コーナーがあり、寄りました。

試食コーナー

さて、ゴールの興津生涯学習交流館へ、


ここでは、興津宿寒ざくらまつりイベントです、

露店は地元の商店や市民団体です、露店ばかりでありません、


人をかき分けないと前に進めない状態、すごい人気のイベントなんですね。


会場の中でゴールです、所要時間3時間30分、12.5Km、14322歩でした。

さっそく自宅に帰ったら筋肉痛でした。
  


Posted by 宮サン  at 00:25Comments(3)イベント

2013年02月12日

さった峠へウォーキング

2月10日興津駅スタートのJR東海さわやかウォーキングに参加してみました。

さった峠から望む富士山と興津宿寒ざくらまつり、です。コース12.5Km 所要時間3時間30分
興津駅に到着すると参加者でいっぱいでした、

参加費無料、申し込み不用なので人気です。

興津宿寒さくらまつりは地元の祭りのようです、興津駅にて、

ウォーキングのお客も取り入れると相乗効果がありますね。

さった峠と言えば由比駅から行くのが普通ですが興津駅とは面白そうです。

8時半にスタートしました、受付で地図をもらって、

駅から海のほうへ行くと

ずんどう焼きを発見、

黄金まんじゅうみたいです、


この店オリジナルの命名だそうです、

ちょっと甘味で補給して、

国道一号線です、海が見えますね、


ほどよく歩き踏み切りを渡って、


路地裏を登っていくと(上から下に撮影)、


無人販売も幾つかあって、

どこも「みかん100円~」です。

日当たりの良い南側の山肌を登ります、所々には早桜が咲いてました、


水仙もいい匂いですね、


9:00さった峠に到着しました、4360歩


お天気も良くて富士山もバッチリでした、

富士山、さった峠、国道一号線、東名高速、駿河湾と日本の欲張り風景が一望です。

こんなところにカメラが、

写真下側

アップで、交通情報カメラのようです、

直ぐ上の展望台にもカメラが、こちらはSSTVでネット動画用みたいです。

さった峠には車用の駐車場もありますが数台しか止められません(農道)、トイレは完備


今日は歩きなので裏側へ歩き

コースには表記があるので便利です、ウォーキングが終わると回収するそうです。

さった峠を降りる途中で、

無人販売を見つけましたが、試食に挽かれて、

食べてみました

こ、こ、これは、初めて食べる味です。

お・い・し・い、これは何だ?

スイート・スプリングですか

買っちゃいました。

 つづく、  


Posted by 宮サン  at 00:02Comments(4)イベント

2013年02月11日

ほうちんろう 食べ歩紀行

富士宮やきそば食べ歩紀行 その7

宮サンが勝手に富士宮やきそばを食べ歩いた模様です不定期なコーナーを作りました、当記事についての問い合わせは御遠慮ください。
気になったら食べに行って体験してね、データーは当時のもので現在と相違があるかもしれませんがご了承ください。

ほうちんろう さんです。

富士宮市淀師1121-7

店頭に船があるので目立ちますね。

中華屋さんですが富士宮やきそばも扱っています、定食が人気と言う事で、


やきそばセット700円を注文

味噌汁、サラダ、お香行つきです。日本の定食になっています。

富士宮市民はご飯のおかずが焼きそばです、正統派の組み合わせ。


いただきまーす、

玉葱、人参が入っているのでソースもオイスターの香りが入って中華風です。基本の麺やトッピングのダシ粉は押さえているので富士宮やきそばです。

これも有りです、ごちそうさま。

  前回はこちら、その6  


Posted by 宮サン  at 08:30Comments(4)富士宮やきそば食べ歩紀行

2013年02月10日

ランチパスポート、その6(満堂紅)

しずおかオンラインから販売中ランチパスポートです。

このランチパスポート本の掲載店へ行き、本の掲載ランチを注文すればワンコイン(500円)で食べれます。

満堂紅


呉服町スクランブル交差点(静岡市)から徒歩直ぐ。

広東料理なので辛いのが苦手(四川料理)の私でも安心です。

ランチパスポートはサービスランチが対象なので、A~Cの中から選択できます。

この日のサービスランチ、ライスはおかわり自由だそうです(A・Bランチ)

Cランチにしました、


味付けされた牛肉細切りと野菜がたっぷり入ったラーメン、玉子たっぷり半チャーハン


家庭の味でボリュームもあってお腹いっぱいです。

700円 → 500円でした。

ごちそうさま。  


Posted by 宮サン  at 22:02Comments(0)食事