2012年12月31日
2012年12月31日
師走の浅間大社
大晦日の富士山本宮浅間大社(富士宮市)の朝です。

大鳥居から富士山も見えます、アップで、

これから三が日は多忙ですね、巫女さん出勤です

桜門には来年干支の蛇も、大きな絵馬です

本殿では着々と正月モード、明日は大渋滞かな

皆さん今年はイーラパークに引越しして最初の年になります、日記を読んでいただきありがとうございます。
一週間に二回以上を書くことを目標でいます、来年もよろしくです。
よいお年をお迎え下さい。
大鳥居から富士山も見えます、アップで、
これから三が日は多忙ですね、巫女さん出勤です
桜門には来年干支の蛇も、大きな絵馬です
本殿では着々と正月モード、明日は大渋滞かな
皆さん今年はイーラパークに引越しして最初の年になります、日記を読んでいただきありがとうございます。
一週間に二回以上を書くことを目標でいます、来年もよろしくです。
よいお年をお迎え下さい。
2012年12月28日
蕎麦屋のラーメン
静岡駅南口から直ぐのところにある清見そば屋さん

二代目の老舗だそうですが。
メニューを見ると普通ですが、二番目がラーメン?

店内はほぼ満員で、なぜか蕎麦を食べる人は居なくてラーメンが、
ラーメンを注文しました、

正統派のラーメンが来ました、ナルトちゃん入りが昭和で静岡県がシェア90%以上を誇る練り製品です。

グローバルスタンダードな味です、これなら毎日食べても飽きませんね、人気の秘密がわかります。あれっ蕎麦は?
因みに蕎麦屋手前の「おにばりのまるしま」さんの手作りおにぎりと静岡おでんもお気に入りです。

二代目の老舗だそうですが。
メニューを見ると普通ですが、二番目がラーメン?

店内はほぼ満員で、なぜか蕎麦を食べる人は居なくてラーメンが、
ラーメンを注文しました、

正統派のラーメンが来ました、ナルトちゃん入りが昭和で静岡県がシェア90%以上を誇る練り製品です。

グローバルスタンダードな味です、これなら毎日食べても飽きませんね、人気の秘密がわかります。あれっ蕎麦は?
因みに蕎麦屋手前の「おにばりのまるしま」さんの手作りおにぎりと静岡おでんもお気に入りです。
2012年12月26日
生シラスで御膳
富士宮神田商店街に「しらすの八幡」さんがオープンしたので寄ってみました、浅間大社から商店街を歩いて直ぐです(富士宮市大宮町5-20)。
持ち帰りのシラスもいいが店内で食べられます、券売機で八幡御膳850円に、

やっぱり生しらす丼、生が苦手なら釜揚げしらす丼もあります。
専門店ですから他のメニューはありませんね、しらす一筋、さすがです。
八幡御膳は全部入りです、

生しらす、釜揚げしらす、桜海老、しらす佃煮、黒はんぺん、具はセパレートできました。
自分で好きな丼をつくることが出来ます。
では、生しらすをたっぷり丼に入れて

完成です、

ご飯が見えないほど生しらすを投入です、これだけ入れても単品としても残るほど。
ご飯は少し残したところで黒はんぺん、しらす佃煮を入れて、お茶漬けにしました、

こちらも美味です。
富士宮市内でも生しらすが食べられるのは珍しいです、しらすの八幡さんは富士市にあり、しらす街道では港沿いに何軒もあるので、そちらもどうぞ。
持ち帰りのシラスもいいが店内で食べられます、券売機で八幡御膳850円に、

やっぱり生しらす丼、生が苦手なら釜揚げしらす丼もあります。
専門店ですから他のメニューはありませんね、しらす一筋、さすがです。
八幡御膳は全部入りです、

生しらす、釜揚げしらす、桜海老、しらす佃煮、黒はんぺん、具はセパレートできました。
自分で好きな丼をつくることが出来ます。
では、生しらすをたっぷり丼に入れて

完成です、

ご飯が見えないほど生しらすを投入です、これだけ入れても単品としても残るほど。
ご飯は少し残したところで黒はんぺん、しらす佃煮を入れて、お茶漬けにしました、

こちらも美味です。
富士宮市内でも生しらすが食べられるのは珍しいです、しらすの八幡さんは富士市にあり、しらす街道では港沿いに何軒もあるので、そちらもどうぞ。
2012年12月24日
お米屋さんのジェラート
遠州の小京都と言われる森町に行ってみました(静岡県周智郡森町)、さすがに天浜線遠州森町から歩くと20分はかかりますね、森町役場の方にある秋葉街道周辺が昔の町並みが残っています。
蔵の町です、


歩いていたら道路の真ん中で物体が動いてます、近寄っても道路の真ん中から動こうともせず、

猫ちゃんでした、

しかも近寄ってスリスリしてきました、笑
蔵のある通りを抜けると目的地のここへジェラートのアリアさんです

本業はお米屋さんです、店内入り口付近がジェラートコーナー、奥がお米や豆などで商品がいっぱい、
お米のジェラートにしました、

バニラとは違うあっさり味で口の中で米の粒粒がはっきり存在しました。季節のフレーバーも多数あって蔵の町を見ながらテイクアウトもいいかも。
蔵の町です、
歩いていたら道路の真ん中で物体が動いてます、近寄っても道路の真ん中から動こうともせず、
猫ちゃんでした、
しかも近寄ってスリスリしてきました、笑
蔵のある通りを抜けると目的地のここへジェラートのアリアさんです
本業はお米屋さんです、店内入り口付近がジェラートコーナー、奥がお米や豆などで商品がいっぱい、
お米のジェラートにしました、
バニラとは違うあっさり味で口の中で米の粒粒がはっきり存在しました。季節のフレーバーも多数あって蔵の町を見ながらテイクアウトもいいかも。
2012年12月23日
森の古着市、初回で賑わい
先日、12月16日(日)浜松方面に用事の途中で見つけた遠州森町の古着市に寄ってみました。
天浜線、遠州森駅です、降りたら待合室には、ミニギャラリーみたいに、

江戸時代等の珍しい着物です。
古着市に合わせての展示のようです、

当時のものなので今では高価だそうです、博物館並みの価値かも、
遠州森駅です、国の有形文化財にも指定されています

事前にこんなチラシをみたので、「森の古着市」

森駅前の構内では、すでに

今回が第1回のようですが人でいっぱい。
古着を中心に古物なども、

欲しいのがありましたが値段が、、、汗。

すぐ横で天浜線が通ります。


掘り出し物もるかも、

森町は江戸時代には全国の古着相場を握っていたほどの影響力のあった町です、そういう歴史背景を含めて地元の方が「古着市」を主催したようです。
森町は次郎柿の原木で有名ですが秋だけの一大イベントです。
「森の古着市」は年間通して人が集まりますね、次回は1月20日(日)のようです。
天浜線、遠州森駅です、降りたら待合室には、ミニギャラリーみたいに、
江戸時代等の珍しい着物です。
古着市に合わせての展示のようです、
当時のものなので今では高価だそうです、博物館並みの価値かも、
遠州森駅です、国の有形文化財にも指定されています
事前にこんなチラシをみたので、「森の古着市」

森駅前の構内では、すでに
今回が第1回のようですが人でいっぱい。
古着を中心に古物なども、
欲しいのがありましたが値段が、、、汗。
すぐ横で天浜線が通ります。
掘り出し物もるかも、
森町は江戸時代には全国の古着相場を握っていたほどの影響力のあった町です、そういう歴史背景を含めて地元の方が「古着市」を主催したようです。
森町は次郎柿の原木で有名ですが秋だけの一大イベントです。
「森の古着市」は年間通して人が集まりますね、次回は1月20日(日)のようです。
2012年12月20日
駅弁の老舗
静岡駅といえば東海軒の弁当ですよね、JR静岡駅の開業から駅弁を販売しています。特に「幕の内弁当」は全国的に駅弁のトップレベルで地元の山葵漬け入りアクセントが人気の秘密だとか。
静岡駅に行ったので、

ここまでふりながら、

サンドイッチをゲットしました、笑

このサンドイッチは明治22年から販売されている超ロングセラー商品なんです、

駅弁の中では最古の部類に入ります、中の玉子とハムも当時のままと変わらないそうです。そんな表記もなく地味ですが、いつまでも変わらないのは凄いことです。
静岡駅に行ったので、

ここまでふりながら、

サンドイッチをゲットしました、笑

このサンドイッチは明治22年から販売されている超ロングセラー商品なんです、

駅弁の中では最古の部類に入ります、中の玉子とハムも当時のままと変わらないそうです。そんな表記もなく地味ですが、いつまでも変わらないのは凄いことです。
2012年12月19日
まちの賑わいとは、
まちづくりは人づくり、その人とはタウンマネージャーやTMOやNPOなどが仕掛けたり繋いだりをしてくれめのが今の実情かもしれません、昔のように商店街が主体となるイベントも衰退しているからです、だから現実はとても文章では書けないほど大変です。
静岡県とNPO吉原宿が主催の「タウンマネージャー報告会」を視聴しに寄ってみました。
会場は静岡労政会館

1 講演「タウンマネージャーがまちを変える~タウンマネージャー時代到来!」
講師:石上 僚 氏(株式会社 みらいもりやま21)
2 パネルディスカッション
コーディネーター:長坂 泰之 氏(独立行政法人 中小企業基盤機構)
パネリスト:石上 僚 氏
下田 国久 氏(育成タウンマネージャー、熱海市)
児玉 絵美 氏(同上、島田市)
小林 紗依 氏(同上、富士市)
熱海市の下田さん、島田市の児玉さん、富士市の小林さんがタウンマネージャーとして実際に活動をしているので現在の様子を説明してくれました、各市で内情が違うので皆さんの話も違いますね。

すでに100人も来ていて関心が高いです。
コーディネーターの長坂さんの事例は先進的で興味深いです、

それもそのはず、こんな本も出版して、
ゲットしちゃいました、

まちおこしの三種の仁義の教科書になるかもしれませんね。
静岡県とNPO吉原宿が主催の「タウンマネージャー報告会」を視聴しに寄ってみました。
会場は静岡労政会館

1 講演「タウンマネージャーがまちを変える~タウンマネージャー時代到来!」
講師:石上 僚 氏(株式会社 みらいもりやま21)
2 パネルディスカッション
コーディネーター:長坂 泰之 氏(独立行政法人 中小企業基盤機構)
パネリスト:石上 僚 氏
下田 国久 氏(育成タウンマネージャー、熱海市)
児玉 絵美 氏(同上、島田市)
小林 紗依 氏(同上、富士市)
熱海市の下田さん、島田市の児玉さん、富士市の小林さんがタウンマネージャーとして実際に活動をしているので現在の様子を説明してくれました、各市で内情が違うので皆さんの話も違いますね。

すでに100人も来ていて関心が高いです。
コーディネーターの長坂さんの事例は先進的で興味深いです、

それもそのはず、こんな本も出版して、
ゲットしちゃいました、

まちおこしの三種の仁義の教科書になるかもしれませんね。
2012年12月18日
詰め替えタイプ
普段はお茶なのでコーヒーはインスタントですませています、生豆ブレンドの50g瓶入りインスタントが終わったので。
詰め替え用に70g(輸入品)を見つけたので購入して50g入り瓶に入れたら全部入っちゃった、あれれっ?
見たことのない詰め替え用コーヒーでしたが生豆の原産国の表示もありインスタントにしては親切でしたが70gかはギモンかも。

詰め替えたところです。味も好みだし、まぁいいか、笑
詰め替え用に70g(輸入品)を見つけたので購入して50g入り瓶に入れたら全部入っちゃった、あれれっ?
見たことのない詰め替え用コーヒーでしたが生豆の原産国の表示もありインスタントにしては親切でしたが70gかはギモンかも。

詰め替えたところです。味も好みだし、まぁいいか、笑
2012年12月15日
80cmの人参
大塚にんじん収穫祭(2012-12-15)へ山梨県市川三郷町にいってきました、静岡は朝から雨でしたが山梨に入ったら晴れてきました。
大塚にんじん収穫祭は、まちおこしイベントで色々な人参商品や品評会などもあります。
主催者の挨拶です、会場は「みたまの湯」です

生産者が軽トラで直接販売コーナーがあり

すごく長い人参です、

地元小学生たちも立派な生産者(種まき~収穫)です、販売も直接していました、

品評会です、

会議用テーブルからはみ出てます。
餅つきコーナーでゲット、試食

つきたてで温かかったです。
大塚にんじんラーメン、試食

大塚にんじんおすいぽん、試食

すっぽんスープに大塚にんじん団子入り、薬膳スープのようでした。
大塚にんじんサンド、試食

人参の匂いがしなくて甘い。
大塚にんじん御飯と大塚にんじん味噌汁、試食

普通の人参より味が濃いです。
販売ブースは地元の婦人会や商店たちです、

大塚にんじんドレッシングは大人気商品です、今でしか買えないようです。

試食コーナーや販売ブースでも試食が多くて(無料)、それだけでお腹いっぱいです。
せっかくなので大塚にんじんうどん、大塚にんじん羊羹と販売ブースの大塚にんじんを購入しました。
ご当地キャラクターの市川三郷レンジャーも登場です、
大塚にんじん収穫祭は、まちおこしイベントで色々な人参商品や品評会などもあります。
主催者の挨拶です、会場は「みたまの湯」です
生産者が軽トラで直接販売コーナーがあり
すごく長い人参です、
地元小学生たちも立派な生産者(種まき~収穫)です、販売も直接していました、
品評会です、
会議用テーブルからはみ出てます。
餅つきコーナーでゲット、試食
つきたてで温かかったです。
大塚にんじんラーメン、試食
大塚にんじんおすいぽん、試食
すっぽんスープに大塚にんじん団子入り、薬膳スープのようでした。
大塚にんじんサンド、試食
人参の匂いがしなくて甘い。
大塚にんじん御飯と大塚にんじん味噌汁、試食
普通の人参より味が濃いです。
販売ブースは地元の婦人会や商店たちです、
大塚にんじんドレッシングは大人気商品です、今でしか買えないようです。
試食コーナーや販売ブースでも試食が多くて(無料)、それだけでお腹いっぱいです。
せっかくなので大塚にんじんうどん、大塚にんじん羊羹と販売ブースの大塚にんじんを購入しました。
ご当地キャラクターの市川三郷レンジャーも登場です、
2012年12月14日
2012年12月13日
2012年12月11日
ランチパスポート、その1 (ニース)
しずおかオンラインから面白い本がランチパスポートです。
静岡市内のランチパスポートに掲載店のランチが全て500円になるお得な本です、一冊に80店舗が掲載で同じ店を三回まで利用できます、発売から二週間で6000部を売ったそうで静岡市内ではランチになると、この本を持って歩いてる人が増殖中とか。
静岡市内で本をゲットしちゃいました、笑。
さっそく一件目はレストラン・ニースへ、こちらではニース風ハンバーグが1100円が500円です、詳細は本を見てね。
ランチ本を見せて店掲載メニューが対象です。

自家製ハンバーグと店主特製のホワイトソースがけ、
いただきまーす、

ハンバーグがすこぶる美味しい肉質と荒挽肉がダイナミックです、それを抑えめのホワイトソースでカバー、久しぶりにグッドなハンバーグでした、

食後のホットコーヒーも付いて、

大満足でした。
こちらが店内のレギュラーメニューです

けっこうリーズナブルですね。
その2 へつづくか?
静岡市内のランチパスポートに掲載店のランチが全て500円になるお得な本です、一冊に80店舗が掲載で同じ店を三回まで利用できます、発売から二週間で6000部を売ったそうで静岡市内ではランチになると、この本を持って歩いてる人が増殖中とか。
静岡市内で本をゲットしちゃいました、笑。
さっそく一件目はレストラン・ニースへ、こちらではニース風ハンバーグが1100円が500円です、詳細は本を見てね。
ランチ本を見せて店掲載メニューが対象です。

自家製ハンバーグと店主特製のホワイトソースがけ、
いただきまーす、

ハンバーグがすこぶる美味しい肉質と荒挽肉がダイナミックです、それを抑えめのホワイトソースでカバー、久しぶりにグッドなハンバーグでした、

食後のホットコーヒーも付いて、

大満足でした。
こちらが店内のレギュラーメニューです

けっこうリーズナブルですね。
その2 へつづくか?
2012年12月10日
ハムカツでクレープ
富士市のクレープ屋さんオレンジポットの
イオンモール富士宮店で

日替わりをゲットしました、オレンジポットでは定番メニューの他に一ヶ月献立表みたいに日替わりメニューもあります。
ちょうど気になるメニューだったのです、

注文受けてから作ります、甘くないメニューです。
チーズインハムカツです、

レタス、千切りキャベツ、チーズハムカツ、ポテトサラダ入り
見た目以上にずっしり食べ応えあります、ハムカツにはケチャップがイン

クレープ生地のモチモチ感とハムカツのサクサク感、甘くなくポテトサラダが中をとりもつ良いハーモニーでした、ハムカツ好きには逸品です美味しかった。
クレープは女子食と思ってましたがチーズインハムカツは男子食ですね。
イオンモール富士宮店で

日替わりをゲットしました、オレンジポットでは定番メニューの他に一ヶ月献立表みたいに日替わりメニューもあります。
ちょうど気になるメニューだったのです、

注文受けてから作ります、甘くないメニューです。
チーズインハムカツです、

レタス、千切りキャベツ、チーズハムカツ、ポテトサラダ入り
見た目以上にずっしり食べ応えあります、ハムカツにはケチャップがイン

クレープ生地のモチモチ感とハムカツのサクサク感、甘くなくポテトサラダが中をとりもつ良いハーモニーでした、ハムカツ好きには逸品です美味しかった。
クレープは女子食と思ってましたがチーズインハムカツは男子食ですね。
2012年12月09日
サプライズ・夢ステージ
12月8日富士宮市山宮スポーツ公園(球場)で第11回「夢ステージ」がありました、実行委員として参加です。
イーラ・ブロガーさんも来ていただきました、こちらに模様があります、ありがとうございます。アップばかりかなぁ、笑。
開会式は球場で、

市長さんが始球式に参加してくれました、

球場外の公園がメインイベントです、チラシは前の日記参照

このイベントは手作りイベントです、イベント予算が予めありません、実行委員会の市民が自転車操業で金をかけずにこぎつけました。出店の方も承知です。
スタッフの一人がダンボールで作った子供の遊び場、大人気でした、富士山も見えてきましたね。

ステージでは市内から太鼓の演奏

私は写真館担当で、富士宮市70周年キャラ「さくやちゃん」顔出しパネルとミス富士山と一緒に撮影

出店も充実、フリマからグルメまで、

企業さんからも応援もあり、大徳さんありがとうございます。

カレーうどん、外の寒いイベントには温かい麺がいいですね。
ステージでは仮想大会もあり、

富士宮市のリアルキャラの「富士宮ほたる」くんも飛び入りMCで(写真右)

■サプライズイベントとして、
市長さんが登場して、盲導犬に富士宮市民として住民票を交付の発表

富士宮市内には冨士ハーネスがあり市民にも出前講座もやっています。
盲導犬に住民票、これは全国で初めてだそうです。

もっと市民やお店にも理解してほしいですね。
イーラ・ブロガーさんも来ていただきました、こちらに模様があります、ありがとうございます。アップばかりかなぁ、笑。
開会式は球場で、
市長さんが始球式に参加してくれました、
球場外の公園がメインイベントです、チラシは前の日記参照
このイベントは手作りイベントです、イベント予算が予めありません、実行委員会の市民が自転車操業で金をかけずにこぎつけました。出店の方も承知です。
スタッフの一人がダンボールで作った子供の遊び場、大人気でした、富士山も見えてきましたね。
ステージでは市内から太鼓の演奏
私は写真館担当で、富士宮市70周年キャラ「さくやちゃん」顔出しパネルとミス富士山と一緒に撮影
出店も充実、フリマからグルメまで、
企業さんからも応援もあり、大徳さんありがとうございます。
カレーうどん、外の寒いイベントには温かい麺がいいですね。
ステージでは仮想大会もあり、
富士宮市のリアルキャラの「富士宮ほたる」くんも飛び入りMCで(写真右)
■サプライズイベントとして、
市長さんが登場して、盲導犬に富士宮市民として住民票を交付の発表
富士宮市内には冨士ハーネスがあり市民にも出前講座もやっています。
盲導犬に住民票、これは全国で初めてだそうです。
もっと市民やお店にも理解してほしいですね。