2016年08月27日
2016年08月27日
第30回 田宿川たらい流し川祭り
富士市今泉の田宿川の水は湧水で住宅地の中を流れています。
第30回 田宿川たらい流し川祭りが7月31日、栄町公園からスタートし親水護岸までの田宿川で行われました。

田宿川にたらいがスタンバイされます。
主催のわき水田宿川委員長、角田さんの挨拶。

たらい流し川祭りは、清新なる湧水泉を守り子供の頃から川を知って自然の環境と川を守る気持ちを育成する目的だそうです。
最近の川は最初から危険だからといって網に囲まれ中に入れせん、それって本当に安全なの?
地元小学生も参加します、市長さんも参加して乗りますよ。

地元テレビ取材もあるほど


地元中学生はサポーター役です。
スタートの栄町公園の護岸


スタートしました。



川沿いからも湧き水が、




親子で乗っても沈まない。

川に住む生き物。

水が冷たいです。
毎年恒例?
コスプレでたらい流しも人気でサポーターの生徒たちがはしゃいで沈めてしまうほど。



川の各ポイントではサポーターの人たちが様子をチェックするので沈んでも安心です。
幼児も参加できるよう船もあります。


動画もどうぞ、
たらい流しスタートです。
船頭さんです(ノーカットで)。
第30回 田宿川たらい流し川祭りが7月31日、栄町公園からスタートし親水護岸までの田宿川で行われました。

田宿川にたらいがスタンバイされます。
主催のわき水田宿川委員長、角田さんの挨拶。

たらい流し川祭りは、清新なる湧水泉を守り子供の頃から川を知って自然の環境と川を守る気持ちを育成する目的だそうです。
最近の川は最初から危険だからといって網に囲まれ中に入れせん、それって本当に安全なの?
地元小学生も参加します、市長さんも参加して乗りますよ。

地元テレビ取材もあるほど


地元中学生はサポーター役です。
スタートの栄町公園の護岸


スタートしました。



川沿いからも湧き水が、




親子で乗っても沈まない。

川に住む生き物。

水が冷たいです。
毎年恒例?
コスプレでたらい流しも人気でサポーターの生徒たちがはしゃいで沈めてしまうほど。



川の各ポイントではサポーターの人たちが様子をチェックするので沈んでも安心です。
幼児も参加できるよう船もあります。


動画もどうぞ、
たらい流しスタートです。
船頭さんです(ノーカットで)。
2016年08月21日
こども十六市
富士宮駅前通り商店街では毎月16日を「十六市」を開催しています。
今月の十六市(8月16日)に寄ってみました。商店の前には飲食からフリマまで普段の商店街には無いお店(模擬店)が揃い賑わってました。









■今回初めての「こども十六市」が開かれ、500円でチケットを買うと5種類の模擬店が利用でき、宝探しやヤギのふれあい、ゲームなどが体験できるしくみになっています。
本部前では「こども十六市」の説明

利用できる模擬店の表示です。

パインアイスがゲットできます。
やきそば、アイス、フランクフルト、ポップコーン、駄菓子の模擬店が利用でき500円はお得です。

さっそく親子でチャレンジです、利用できる模擬店は十六市の出店から探すので回遊性も体験。

さっそくポップコーンに行列が、

ヤギさん人懐っこいですね。

■出張商店街プロジェクト
富士宮市が地域間交流事業の取り組みの「出張商店街プロジェクト」では、市内の人穴小学校6年生が朝霧高原野菜を出店。

市内の人穴地区は商店街まで車で30分以上も離れた場所です。
子供たちは体験実習を学びながら元気な呼び込みで、ナス、ピーマン、トマト、葉生姜などを販売。

今月の十六市(8月16日)に寄ってみました。商店の前には飲食からフリマまで普段の商店街には無いお店(模擬店)が揃い賑わってました。
■今回初めての「こども十六市」が開かれ、500円でチケットを買うと5種類の模擬店が利用でき、宝探しやヤギのふれあい、ゲームなどが体験できるしくみになっています。
本部前では「こども十六市」の説明
利用できる模擬店の表示です。
パインアイスがゲットできます。
やきそば、アイス、フランクフルト、ポップコーン、駄菓子の模擬店が利用でき500円はお得です。
さっそく親子でチャレンジです、利用できる模擬店は十六市の出店から探すので回遊性も体験。
さっそくポップコーンに行列が、
ヤギさん人懐っこいですね。
■出張商店街プロジェクト
富士宮市が地域間交流事業の取り組みの「出張商店街プロジェクト」では、市内の人穴小学校6年生が朝霧高原野菜を出店。
市内の人穴地区は商店街まで車で30分以上も離れた場所です。
子供たちは体験実習を学びながら元気な呼び込みで、ナス、ピーマン、トマト、葉生姜などを販売。
2016年08月20日
信玄餅アイス
先日、道の駅富士吉田(山梨県)に寄ったときにゲットしました。

山梨県といえば信玄餅ですが、
桔梗信玄餅アイス、プレミアム

きな粉アイスの上に餅が乗ってます。

これは信玄餅てすね。
中には黒蜜がたっぷり出てきて、

甘~い。
プレミアムでした。

種類別はアイスミルクです。
山梨県といえば信玄餅ですが、
桔梗信玄餅アイス、プレミアム
きな粉アイスの上に餅が乗ってます。
これは信玄餅てすね。
中には黒蜜がたっぷり出てきて、
甘~い。
プレミアムでした。
種類別はアイスミルクです。
2016年08月16日
神田川精霊流し2016
第六回神田川精霊流しが8月15日、富士山本宮浅間大社ふれあい広場(富士宮市)で開かれました。

県立富士宮西高校の書道部8人による書パフォーマンスが特設会場で行われ、


文言は書道部が考えたそうで、完成です。

今年のテーマは「生命(いのち)」です。

ふれあい広場では書パフォーマンスを盛り上げるため、おもんす本門寺孝行太鼓さんの演奏や



芝川清流太鼓さんの演奏


昭和の懐メロや、

コールエーコンの動揺やアニメソングなど、


楽しいひとときが楽しめました。
飲食の模擬店も充実なので一休みしながら夕方までくつろげました。

市内で移動販売のルームコーヒーさんで、

ジビエフランクをゲット、

地元の鹿肉を使ってます、肉には臭みもなく淡白な味で食べやすかったです。
灯篭の受付では西高生も手伝っていただき販売です。

ふれあい広場横の神田川で流します。

小雨になってしまいしたが灯篭に各々文字を入れて、


富士宮(須藤)市長、望月よしお(元環境大臣)さんも参加しました。


東日本大震災をきっかけに約40年ぶりに復活した「神田川精霊流し」です。
県立富士宮西高校の書道部8人による書パフォーマンスが特設会場で行われ、
文言は書道部が考えたそうで、完成です。
今年のテーマは「生命(いのち)」です。
ふれあい広場では書パフォーマンスを盛り上げるため、おもんす本門寺孝行太鼓さんの演奏や
芝川清流太鼓さんの演奏
昭和の懐メロや、
コールエーコンの動揺やアニメソングなど、
楽しいひとときが楽しめました。
飲食の模擬店も充実なので一休みしながら夕方までくつろげました。
市内で移動販売のルームコーヒーさんで、
ジビエフランクをゲット、
地元の鹿肉を使ってます、肉には臭みもなく淡白な味で食べやすかったです。
灯篭の受付では西高生も手伝っていただき販売です。
ふれあい広場横の神田川で流します。
小雨になってしまいしたが灯篭に各々文字を入れて、
富士宮(須藤)市長、望月よしお(元環境大臣)さんも参加しました。
東日本大震災をきっかけに約40年ぶりに復活した「神田川精霊流し」です。
2016年08月15日
第四回 蔵コンサート(富士正酒造)
富士宮市内のあさぎりフードパークの富士正酒造さんで、

第四回 蔵コンサートに寄ってみました、入場無料。

店頭の蔵タンクにも蔵コンサートの告知も、

蔵の中です、ひんやりした空間と甘い酒の香りがします。

触ることもできます、大きなタンクで冷たい。

出演は女性3人のユニット「VARIE」さん。
エレクトーン、後藤たかねさん、

アコーディオン、鈴木快枝さん

バイオリン、斉藤智恵さん、

ひんやりした甘い酒の香りに囲まれて、J-POP(涙そうそう、ありがとう)、ディズニー(アラジン、リトルマーメイド)、クラシック(ディベルティメント、ジュピター)など10曲を演奏。

面白い環境と楽器の組み合わせで「聴き酒」が楽しめました。
店内で帰りに気になるものを発見、

福袋2230円(二本入り)。
ひとつゲットしました。

どれかの福袋に一本4000円以上の大吟醸が入ってるそうで、中身はナイショ。
第四回 蔵コンサートに寄ってみました、入場無料。
店頭の蔵タンクにも蔵コンサートの告知も、
蔵の中です、ひんやりした空間と甘い酒の香りがします。
触ることもできます、大きなタンクで冷たい。
出演は女性3人のユニット「VARIE」さん。
エレクトーン、後藤たかねさん、
アコーディオン、鈴木快枝さん
バイオリン、斉藤智恵さん、
ひんやりした甘い酒の香りに囲まれて、J-POP(涙そうそう、ありがとう)、ディズニー(アラジン、リトルマーメイド)、クラシック(ディベルティメント、ジュピター)など10曲を演奏。
面白い環境と楽器の組み合わせで「聴き酒」が楽しめました。
店内で帰りに気になるものを発見、
福袋2230円(二本入り)。
ひとつゲットしました。
どれかの福袋に一本4000円以上の大吟醸が入ってるそうで、中身はナイショ。
2016年08月15日
あさぎりサンドイッチ
富士宮市内の「あさぎりフードパーク」へ、

富士宮市は「フードバレー」を商標登録するなど『食のまち』のランドマークとした施設です。
朝霧乳業のパンやモッツアレラチーズ、朝霧ハムの生ハム使用に惹かれて、

オーダーしました。

野菜もたっぷり、いただきまーす。


富士宮市は「フードバレー」を商標登録するなど『食のまち』のランドマークとした施設です。
朝霧乳業のパンやモッツアレラチーズ、朝霧ハムの生ハム使用に惹かれて、

オーダーしました。

野菜もたっぷり、いただきまーす。

2016年08月14日
天丼でランチ
ランチに富士市の「旬彩わび助」さんへ。
最近人気の天丼をオーダー、

注文受けてから揚げます、素材の下処理も丁寧なので味が活きてます。

海老2本と夏野菜も入って、
今日はグループのオーダーが入っているようで多忙な店主でした。

冷やしぜんざいは豆かんをイメージした味でした。

ごちそうさま。
※ お盆中(日曜含む)もランチは営業するそうです。
最近人気の天丼をオーダー、

注文受けてから揚げます、素材の下処理も丁寧なので味が活きてます。

海老2本と夏野菜も入って、
今日はグループのオーダーが入っているようで多忙な店主でした。

冷やしぜんざいは豆かんをイメージした味でした。

ごちそうさま。
※ お盆中(日曜含む)もランチは営業するそうです。
2016年08月12日
自家製レモン使った「レモンのタルト」
今日は富士市の「ちいさなケーキ屋さんR&M」さんへ、

こちらの店は季節の洋菓子(ケーキ)が豊富に揃っています。

レモンのタルト、バナナロール、いちじくのタルトをゲットしました。

どれも甘さ控えめで素材の味を大切にしています。

生地とカスタードに自家製レモンを練りこみました、あっさりした酸味が夏の暑さを和らぎますね。
富士市松岡350-10 102
営業時間、11:00~18:00
定休、水・木曜
こちらの店は季節の洋菓子(ケーキ)が豊富に揃っています。
レモンのタルト、バナナロール、いちじくのタルトをゲットしました。
どれも甘さ控えめで素材の味を大切にしています。
生地とカスタードに自家製レモンを練りこみました、あっさりした酸味が夏の暑さを和らぎますね。
富士市松岡350-10 102
営業時間、11:00~18:00
定休、水・木曜
2016年08月12日
富士宮本町七夕まつり2016
富士宮本町商店街(マイロード本町商店街)で毎年恒例の『七夕まつり』が 8月5日(金)~7日(日) 9:00~21:00まで開催されました。

七夕飾りが充実しているので商店街の向こうが見えないほど、





短冊に願いを書いて飾ることができます(無料)。


各商店では模擬店やイベントが人気でした。
本部では定番の輪投げ、

スーパーボウルすくい、

西伊豆のところてん
、
ACC国際交流学院から生徒による自国料理の販売(ACC祭りのため6日のみ)、


ピタゴラススイッチ、


かき氷も人気でした。

UFO投げゲーム、

やきそば、からあげ、生ビールなど七夕茶屋で大人も一息できます。

イベント会場(ミッドサマーステージ)ではフラダンスが行われてました。

人気のイベントが6日13:00~「チビッ子ヨーイドン」
七夕飾りの下で50メートルを走るレースで未就学児が対象で晴れ舞台がデビューとあってギャラリーにも人気です。


みなさん、おもちゃやスマホなどを目の前に動かしてゴールまで誘導します、ヨチヨチ真っすぐ歩いたり途中で泣いたりと予測不可能ですね。
身近なキャラクターが子供たちに人気です。

七夕飾りが充実しているので商店街の向こうが見えないほど、
短冊に願いを書いて飾ることができます(無料)。
各商店では模擬店やイベントが人気でした。
本部では定番の輪投げ、
スーパーボウルすくい、
西伊豆のところてん
、
ACC国際交流学院から生徒による自国料理の販売(ACC祭りのため6日のみ)、
ピタゴラススイッチ、
かき氷も人気でした。
UFO投げゲーム、
やきそば、からあげ、生ビールなど七夕茶屋で大人も一息できます。
イベント会場(ミッドサマーステージ)ではフラダンスが行われてました。
人気のイベントが6日13:00~「チビッ子ヨーイドン」
七夕飾りの下で50メートルを走るレースで未就学児が対象で晴れ舞台がデビューとあってギャラリーにも人気です。
みなさん、おもちゃやスマホなどを目の前に動かしてゴールまで誘導します、ヨチヨチ真っすぐ歩いたり途中で泣いたりと予測不可能ですね。
身近なキャラクターが子供たちに人気です。
2016年08月11日
第37回御神火まつり(2)、神田川昇り
前の続きです。
静岡県富士宮市の浅間大社で8月6日、御神火まつりが行われました。
参道に水のシャワーが出現では水に濡れるので消防団が「ここまで」と案内するのに後ろから数名の大陸の若者がカメラを構えている私たちの前に平気で陣取り写真を撮ろうとします。みんなで注意するのに平気です。「写真一枚だけ」と言い続けてます。かなり迷惑で参道をふさいでます。彼らは微動だもせず『確信犯』でしょう、困ったものです。
トラテープで規制の必要があるかも。
神輿が市内目抜き通りを練り歩いた後、会場に戻ります。御神火のメインイベントは神田川に入り川昇りです。
川向こうは桟敷席(1500円)で神輿の担ぎ手から水をかけられるほど近いです。

平成御神会


頭火会

守楽




富士宮市職員



富士宮神輿会
動画もどうぞ、
川昇りの後は神輿の点火を消灯するため水のシャワーを通ります。
静岡県富士宮市の浅間大社で8月6日、御神火まつりが行われました。
参道に水のシャワーが出現では水に濡れるので消防団が「ここまで」と案内するのに後ろから数名の大陸の若者がカメラを構えている私たちの前に平気で陣取り写真を撮ろうとします。みんなで注意するのに平気です。「写真一枚だけ」と言い続けてます。かなり迷惑で参道をふさいでます。彼らは微動だもせず『確信犯』でしょう、困ったものです。
トラテープで規制の必要があるかも。
神輿が市内目抜き通りを練り歩いた後、会場に戻ります。御神火のメインイベントは神田川に入り川昇りです。
川向こうは桟敷席(1500円)で神輿の担ぎ手から水をかけられるほど近いです。
平成御神会
頭火会
守楽
富士宮市職員
富士宮神輿会
動画もどうぞ、
川昇りの後は神輿の点火を消灯するため水のシャワーを通ります。
2016年08月08日
第37回御神火まつり(1)、競り合い
静岡県富士宮市の浅間大社で8月6日、御神火まつりが行われました。
昭和54年、富士宮青年会議所により富士宮夏まつり「太鼓と踊りと民謡で」として計画実施され、翌昭和55年、市民のアイディアから生まれたお祭りとして「富士山御神火まつり」と名称を変え始まりました。
その後、富士山頂にある富士山本宮浅間大社奥宮(おくみや)での御神火祭採火式や市街地パレードなどが順次導入され、昭和59年からは神輿(みこし)に御神火を点火し、市内の商店街を練り廻し最後に神田川の水流を遡る、いわゆる神田川昇りを行うという現在のスタイルが出来上がりました。(富士宮市HPより)
参道に水のシャワーが出現。

神輿洗いを行います。



神輿の御神火台に点火。



メインステージから市内目抜き通りを練り歩きます。
本門寺重須孝行太鼓保存会による太鼓の演奏で場を盛り上げます。

神田商店街で平成御神会と御神火神輿の競り合いも行われました。


競り合いの申し出、

様子は動画で撮りました。
インターミッションタイムには子供たちに人気の太鼓でした。

昭和54年、富士宮青年会議所により富士宮夏まつり「太鼓と踊りと民謡で」として計画実施され、翌昭和55年、市民のアイディアから生まれたお祭りとして「富士山御神火まつり」と名称を変え始まりました。
その後、富士山頂にある富士山本宮浅間大社奥宮(おくみや)での御神火祭採火式や市街地パレードなどが順次導入され、昭和59年からは神輿(みこし)に御神火を点火し、市内の商店街を練り廻し最後に神田川の水流を遡る、いわゆる神田川昇りを行うという現在のスタイルが出来上がりました。(富士宮市HPより)
参道に水のシャワーが出現。
神輿洗いを行います。
神輿の御神火台に点火。
メインステージから市内目抜き通りを練り歩きます。
本門寺重須孝行太鼓保存会による太鼓の演奏で場を盛り上げます。
神田商店街で平成御神会と御神火神輿の競り合いも行われました。
競り合いの申し出、
様子は動画で撮りました。
インターミッションタイムには子供たちに人気の太鼓でした。
2016年08月07日
西伊豆しおかつおうどんが富士宮で、
富士山本宮浅間大社前のお宮横丁(富士宮市)で「西伊豆しおかつおうどん」が本日(7日まで)出店中です。

西伊豆しおかつおうどん研究会
「しおかつお」とは、カツオを丸ごと塩に漬けこみ、乾燥させて作られるカツオの乾干し塩蔵品で、税金として奈良の都、平城京に送られたりしたのもカツオの塩蔵品で、しおかつおの原型だと思われます。
こちらが本物です、店頭で見れます。

先日、富士登山の時に山頂の大社に奉納したとか。
注文してみました、温かいのと冷たいのが選べます、400円。
B-1グランプリにも出店している皆さん、会場では温かいのを食べたことがあるので冷たいのを注文。

見た目はいつもと変わりませんが、
混ぜ混ぜして、

カツオの香りと味、玉子のアクセントが食欲をそそります、あっさりしているので夏場にはピッタリかも。

西伊豆しおかつおうどん研究会
「しおかつお」とは、カツオを丸ごと塩に漬けこみ、乾燥させて作られるカツオの乾干し塩蔵品で、税金として奈良の都、平城京に送られたりしたのもカツオの塩蔵品で、しおかつおの原型だと思われます。
こちらが本物です、店頭で見れます。
先日、富士登山の時に山頂の大社に奉納したとか。
注文してみました、温かいのと冷たいのが選べます、400円。
B-1グランプリにも出店している皆さん、会場では温かいのを食べたことがあるので冷たいのを注文。
見た目はいつもと変わりませんが、
混ぜ混ぜして、
カツオの香りと味、玉子のアクセントが食欲をそそります、あっさりしているので夏場にはピッタリかも。
2016年08月05日
富士鶏串揚げ
富士市の「旬彩わび助」さんで新メニューの串揚げを、

昼はランチが選べる和食処です。

串揚げは季節の野菜などがメインのお任せ、富士宮産の富士鶏など、注文を受けてから目の前で揚げてくれます。

お通しをいただき、

つくね、ねぎ間、ムネ肉などの5本セット、

レモン、塩、ソースのトッピング。
玉子焼きの串揚げ、フワフワ玉子の味に目から鱗でした。


昼はランチが選べる和食処です。

串揚げは季節の野菜などがメインのお任せ、富士宮産の富士鶏など、注文を受けてから目の前で揚げてくれます。

お通しをいただき、

つくね、ねぎ間、ムネ肉などの5本セット、

レモン、塩、ソースのトッピング。
玉子焼きの串揚げ、フワフワ玉子の味に目から鱗でした。

2016年08月04日
富士まつり2016かぐや姫絵巻
前の日記から続きです。
富士市の大イベント、富士まつり2016が7月23、24日に開かれ、24日に見に行きました。
23日は「前夜祭」、24日は「本祭」
中央公園前青葉通りで「かぐや姫絵巻パレード」が行われ、富士市は竹取物語の発祥の地としてPRの一環でしたが今年の祭りが最後のパレード。

誕生期
竹の中から生まれた可愛らしいかぐや姫をメインとし、 翁夫婦(富士市長ご夫妻)が台車に乗り、かぐや姫の誕生を祝う村人が台車を先導します。
幼少期
少し成長したかぐや姫と翁夫婦が台車に乗り、やはり竹の精・村の子供たちが台車を先導します。
求婚期
大人に成長した美しいかぐや姫が国司5人に求愛される場面を表現します。 こちらは白丁、お付きの官女が台車を先導します。
昇天期
パレードの最後となり美しいかぐや姫が国司の求愛を振り切り富士山の山頂に有る池に入水する前までの最後の場面を表現します。 最後の場面にふさわしく武者と優美な踊りを披露する天女が最後の場面の昇天期の台車を先導します。
(かぐや姫絵巻HPより)
かぐや姫物語に沿って誕生から昇天まで衣装に合わせて青葉通りを幻想的にパレード。










さっそく、かぐや姫クイーン・かぐや姫に選ばれた清さん・村松さんも参加。






市民参加の絵巻パレードは終了しますが、かぐや姫伝説の竹藪は富士市内に現存し公園として保存されています。
富士市の大イベント、富士まつり2016が7月23、24日に開かれ、24日に見に行きました。
23日は「前夜祭」、24日は「本祭」
中央公園前青葉通りで「かぐや姫絵巻パレード」が行われ、富士市は竹取物語の発祥の地としてPRの一環でしたが今年の祭りが最後のパレード。

誕生期
竹の中から生まれた可愛らしいかぐや姫をメインとし、 翁夫婦(富士市長ご夫妻)が台車に乗り、かぐや姫の誕生を祝う村人が台車を先導します。
幼少期
少し成長したかぐや姫と翁夫婦が台車に乗り、やはり竹の精・村の子供たちが台車を先導します。
求婚期
大人に成長した美しいかぐや姫が国司5人に求愛される場面を表現します。 こちらは白丁、お付きの官女が台車を先導します。
昇天期
パレードの最後となり美しいかぐや姫が国司の求愛を振り切り富士山の山頂に有る池に入水する前までの最後の場面を表現します。 最後の場面にふさわしく武者と優美な踊りを披露する天女が最後の場面の昇天期の台車を先導します。
(かぐや姫絵巻HPより)
かぐや姫物語に沿って誕生から昇天まで衣装に合わせて青葉通りを幻想的にパレード。










さっそく、かぐや姫クイーン・かぐや姫に選ばれた清さん・村松さんも参加。






市民参加の絵巻パレードは終了しますが、かぐや姫伝説の竹藪は富士市内に現存し公園として保存されています。