QRコード
QRCODE
 ↑  ブログ内検索 ↑ で 「富士宮やきそば」「吉田のうどん」「つけナポリタン」で検索すると、今までのアーカイブを表示します。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年06月24日

100円の浪費

近くのGMSでPBのLED電球が100円でゲット、廃番なのでしょうか。

勢いで2個買っちゃった。
普通の電球とは形状が違いますが。
  
タグ :LED


Posted by 宮サン  at 21:23Comments(0)電気

2013年01月20日

市販の防災ラジオ

静岡県内ではテレビやラジオで緊急警報放送の試験放送をやっています、昔はこれらを受信出来るラジオも数種類販売していましたが今では殆ど見かけなくなりました。

東北震災後は自治体の斡旋で防災ラジオも販売していますが他の市町村へ持っていくと受信できなくなったりします(広報無線を利用するタイプ)。

全国対応の防災ラジオを見つけました。

緊急地震・津波警報対応 AM/FMラジオ ER-EQ30P

早速ゲットしちゃいました、


ACアダプター付属です、普段はAC100V電源です。

乾電池も対応(電池別売り)、単三×4本でアウトドアにも対応、
壁掛け用に穴もあります、


単三電池が使えるのがポイントです。震災のときは電池が不足して特に単一、単二電池の品薄が当分ありました。

電池を入れたら地域の設定をします、ここは静岡県に設定です、


地元のNHK-FMに設定されると「緊急地震速報(EEW)」と、地震や津波の災害発生を知らせる放送「緊急警報放送(EWS)」を監視します、ラジオの電源を切ってもこの電波を受信出来るので勝手に電源が入ってアラームと音声でお知らせします、これは便利です。

緑色の監視ランプが点灯でOKです、

このラジオは県単位で設定します、取説に全ての県が記載されています。

最初の設定にちょっと苦労しました、説明書がイマイチだなぁ。ラジオの感度はまずまず良いほうでした。  


Posted by 宮サン  at 07:25Comments(3)電気

2012年07月27日

PC環境をUSBメモリーで持ち歩き

出先やネット環境でパソコンを借りることがあります、そこからアップするときに自宅の環境が持ち出しが出来ると便利と思ってましたが。

先日、本屋でゲット、
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/mag/201209/index.shtml?new



USBメモリーにソフトを色々いれてみました、

特集1を参考にUSBメモリーへ、

・ウィンドウズオフィスの互換ソフト(リブレオフィスポータブル)
・IEの互換の(グーグルクロームポータブル)
を入れて、USBメモリーだけでPCを動かしてみました。

これなら借りたPCやネットPCにUSBメモリーを差し込むだけで自宅と同じ環境で直ぐ使えます。
借りたPCはドライブCを使わないのでクリーンで返せます。

いろいろカスタマイズできそうなので勉強中です。

この本けっこう愛読しています、今月号はゲットしましょう。

iPadが欲しいなぁ、笑。  


Posted by 宮サン  at 08:44Comments(0)電気