2016年04月30日
2016年04月30日
ご飯屋まるやでランチ
昨日は富士宮市の西町商店街から路地裏にある「ご飯屋まるや」さんへランチにしました。
日替わりランチ1080円、

鶏肉の生姜焼きタレ風、

肉厚で柔らかく玉ねぎの甘味とシャキシャキ感がひきたちますね。
タケノコのグラタン、

春雨とニラ玉、

レストランとは違う家庭の味です。
食後のコーヒーも付いて、

ゆったりとしたスローフードが楽しめます。
路地裏なので場所が解りにくいですが、
ランチタイムは日替わりのため好き嫌いがあればリクエストも可能です。

ディナーは事前予約を。
日替わりランチ1080円、

鶏肉の生姜焼きタレ風、

肉厚で柔らかく玉ねぎの甘味とシャキシャキ感がひきたちますね。
タケノコのグラタン、

春雨とニラ玉、

レストランとは違う家庭の味です。
食後のコーヒーも付いて、

ゆったりとしたスローフードが楽しめます。
路地裏なので場所が解りにくいですが、
ランチタイムは日替わりのため好き嫌いがあればリクエストも可能です。

ディナーは事前予約を。
2016年04月29日
大社の富士山
今日は久しぶりに富士山が見えてきたので浅間大社(富士宮市)へ、

同神社にある神田川ふれあい広場からも富士山が、


カブスカウトが参拝者に「緑の羽」の募金を元気に声かけしてました。

ご協力しました。


同神社にある神田川ふれあい広場からも富士山が、


カブスカウトが参拝者に「緑の羽」の募金を元気に声かけしてました。

ご協力しました。

2016年04月29日
SABAスパゲティ
庶民の味方、サバ水煮缶は安価なのでストックしてますが、いつも開けると半分ぐらい残ってしまうので、
サバ水煮缶でスパゲティを作ってみました。

作り方は、
フライパンにスパを炒めながらサバ水煮(汁もイン)、コショウを入れて魚臭みを抑え、醤油をフライパンひと回り入れ、福神漬けを入れて仕上げてみました。
サバのネットリと福神漬けのカリカリの相反した食感が食欲をすすみました。
包丁もまな板も不要な簡単料理でした。
サバ水煮缶でスパゲティを作ってみました。

作り方は、
フライパンにスパを炒めながらサバ水煮(汁もイン)、コショウを入れて魚臭みを抑え、醤油をフライパンひと回り入れ、福神漬けを入れて仕上げてみました。
サバのネットリと福神漬けのカリカリの相反した食感が食欲をすすみました。
包丁もまな板も不要な簡単料理でした。
2016年04月27日
紙バンド富士宮作品展2016
富士宮西公民館や芝川公民館、大富士交流センターなどで教室を開いている「紙バンド富士宮」の作品展が富士宮市民文化会館展示室で4月22~24日まで開かれ、24日に寄ってみました。

池田代表ら約40人の生徒による約200作品が紙バンドでバックや花、キャラクターなど、





手芸用の紙バンドは紙ひもを16本合せた19mm幅となり、初心者の方からベテランの方まで、幅広く楽しめます。
リール状に巻いてあり使う分だけ切って組みます。

紙バンド専門店などで購入できます。写真は富士市のカミレオンカフェ58

池田代表ら約40人の生徒による約200作品が紙バンドでバックや花、キャラクターなど、





手芸用の紙バンドは紙ひもを16本合せた19mm幅となり、初心者の方からベテランの方まで、幅広く楽しめます。
リール状に巻いてあり使う分だけ切って組みます。

紙バンド専門店などで購入できます。写真は富士市のカミレオンカフェ58
2016年04月22日
杉田子安神社、春の祭典2016
富士宮市の杉田子安神社で4月17日、「春の祭典」が開かれ寄ってみました。

朝からの雨ですが午前9時から神事が行われました。

同神社は静岡県少子化対策エンゼルパワースポットに選ばれた場所。
・杉田子安神社 (市のHPより)
子安神社は木花之開耶姫を祭神とし、平安時代の歴史書「三代実録」(858~887)に記録があり、 その信仰は古くからです。
江戸時代中期、当時の地頭であった秋山安房守より「子安霊神(こやすれいしん)」の神号を授かり1823年に建立。 以来、年3回の祭典は、現在まで脈々と引き継がれています。
この子安神社では、子安講が開かれ、本殿が再建された明治25年の落成日には3万人が参詣した との記録が残っています。
社殿内に子だくさんの犬が子犬に乳を与えている彫刻が安置。

安産を祈願する参拝者。


絵馬やストラップも販売。

報道も入るほどでした。

雨のため太鼓は中止ですがバンド演奏やピエロのピンちゃんが子供たちにバルーンをプレゼント。


コールエーコンの妖怪体操などのダンスで楽しみました。


雨から嵐のような天候でしたが地元の人たちが焼きそばを提供。

豚汁や桜餅の振る舞い、焼きそばをいただき雨風の中でも色んな内容で賑わいました。


朝からの雨ですが午前9時から神事が行われました。

同神社は静岡県少子化対策エンゼルパワースポットに選ばれた場所。
・杉田子安神社 (市のHPより)
子安神社は木花之開耶姫を祭神とし、平安時代の歴史書「三代実録」(858~887)に記録があり、 その信仰は古くからです。
江戸時代中期、当時の地頭であった秋山安房守より「子安霊神(こやすれいしん)」の神号を授かり1823年に建立。 以来、年3回の祭典は、現在まで脈々と引き継がれています。
この子安神社では、子安講が開かれ、本殿が再建された明治25年の落成日には3万人が参詣した との記録が残っています。
社殿内に子だくさんの犬が子犬に乳を与えている彫刻が安置。

安産を祈願する参拝者。


絵馬やストラップも販売。

報道も入るほどでした。

雨のため太鼓は中止ですがバンド演奏やピエロのピンちゃんが子供たちにバルーンをプレゼント。


コールエーコンの妖怪体操などのダンスで楽しみました。


雨から嵐のような天候でしたが地元の人たちが焼きそばを提供。

豚汁や桜餅の振る舞い、焼きそばをいただき雨風の中でも色んな内容で賑わいました。

2016年04月21日
昔ながらの食堂、山下食堂
先日、友人のリクエストで富士宮市の本町商店街にある山下食堂へ、
昔ながらの食堂で魚メニューが多いです、食材は隣の魚屋から調達するので新鮮でお財布にも優しい。
私は7色定食(並)780円、

御一人様船盛の中にはマグロ、揚げ物、煮物、焼き物など7種類のおかずがインされています。

いただきまーす、アジや玉ねぎフライ、手作りコロッケが入ってました。
友人は、うな丼定食1450円、副食にマグロかコロッケが選べます。

マグロにしたそうです。
逸品料理より定食の種類が豊富です。
昔ながらの食堂で魚メニューが多いです、食材は隣の魚屋から調達するので新鮮でお財布にも優しい。
私は7色定食(並)780円、

御一人様船盛の中にはマグロ、揚げ物、煮物、焼き物など7種類のおかずがインされています。

いただきまーす、アジや玉ねぎフライ、手作りコロッケが入ってました。
友人は、うな丼定食1450円、副食にマグロかコロッケが選べます。

マグロにしたそうです。
逸品料理より定食の種類が豊富です。
2016年04月20日
赤い鶏の唐揚げ
先日、近くのGMSの惣菜売り場で不思議なものが?
うっかり保護しました、笑。
若鶏の唐揚げ、紅生姜味、

衣に紅生姜なので赤いです、

紅生姜のシャキシャキ感は衣と油に覆われてフニャフニャ、ピリッとくる辛さです。

うっかり保護しました、笑。
若鶏の唐揚げ、紅生姜味、

衣に紅生姜なので赤いです、

紅生姜のシャキシャキ感は衣と油に覆われてフニャフニャ、ピリッとくる辛さです。

2016年04月19日
狩宿さくら(下馬桜)まつり2016
富士の巻狩り「狩宿さくら(下馬桜)まつり」が4月9,10日、富士宮市の狩宿下馬桜会場で開き、10日に寄ってみました。

1193年に源頼朝が富士の巻狩りを行った際、馬からおりた所とされたことから狩宿の下馬ザクラと呼ばれるようになった。また下馬の際、桜に馬をつないだとも言われている。そのため「駒止めの桜」という別名も存在する (ウィキペディアより)。
狩宿(井出館)は源頼朝公が富士の巻狩りの際に本陣がおかれた場所。

高麗門及び長屋改修記念の見学会もありました。

長屋には当時の農機具などを展示、

地元の作家作品や体験なども、




ステージでは詩吟、日本舞踊、民謡などを公演



富士宮田楽の会による岩手のさんさ踊り、

芝川おどり保存会による芝川おどり、動画でどうぞ、
子どもに人気なのがミニSL試乗体験コーナー(無料)。


富士山と菜の花をバックに走ります。

菜の花は同祭りに合わせて狩宿さくらの会が管理しています。


手すき和紙体験は駿河柚野和紙(富士宮市)の内藤さんが直伝します。



地元特産品販売(狩宿青年会)は大人気、桜の下で食べると更に美味しいですからね。


地酒の甘酒をいただきました(無料)。

狩宿(下馬)桜は日本五大桜の1つと言われています。

国の特別天然記念物、樹齢800年以上。
富士山も見えたので一緒に、



同祭りに合わせてJR富士宮駅から無料シャトルバスも運行されました。
主催、富士山まつり実行委員会 問合せ、(社)富士宮市観光協会

1193年に源頼朝が富士の巻狩りを行った際、馬からおりた所とされたことから狩宿の下馬ザクラと呼ばれるようになった。また下馬の際、桜に馬をつないだとも言われている。そのため「駒止めの桜」という別名も存在する (ウィキペディアより)。
狩宿(井出館)は源頼朝公が富士の巻狩りの際に本陣がおかれた場所。

高麗門及び長屋改修記念の見学会もありました。

長屋には当時の農機具などを展示、

地元の作家作品や体験なども、




ステージでは詩吟、日本舞踊、民謡などを公演



富士宮田楽の会による岩手のさんさ踊り、

芝川おどり保存会による芝川おどり、動画でどうぞ、
子どもに人気なのがミニSL試乗体験コーナー(無料)。


富士山と菜の花をバックに走ります。

菜の花は同祭りに合わせて狩宿さくらの会が管理しています。


手すき和紙体験は駿河柚野和紙(富士宮市)の内藤さんが直伝します。



地元特産品販売(狩宿青年会)は大人気、桜の下で食べると更に美味しいですからね。


地酒の甘酒をいただきました(無料)。

狩宿(下馬)桜は日本五大桜の1つと言われています。

国の特別天然記念物、樹齢800年以上。
富士山も見えたので一緒に、



同祭りに合わせてJR富士宮駅から無料シャトルバスも運行されました。
主催、富士山まつり実行委員会 問合せ、(社)富士宮市観光協会
2016年04月18日
2016年04月16日
全米チャート1位は浜松出身
静岡県浜松市出身のジャズピアニスト、上原ひろみの10枚目のアルバムSPARK(心の衝撃)がビルボード全米ジャズチャート1位の快挙です。

初回限定CDアルバムにはボーナスDVDが付録。TELARCでSHM-CD仕様の高音質です。
上原ひろみさんのコメントです。

初回限定CDアルバムにはボーナスDVDが付録。TELARCでSHM-CD仕様の高音質です。
上原ひろみさんのコメントです。
2016年04月14日
クラシックカーレビューin富士宮2016
世界遺産富士山クラシックカーレビューin富士宮2016が4月3日、マイロード本町商店街で開きました。富士宮商工会議所、本町商店街振興組合主催。

商店街にクラシックカーが並ぶ。
クラシックカーは1991年以前に生産されたオリジナルの国産・外国車及び同型車だそうです。

日産スカイライン1500 1966年

ロールスロイス シルバーゴースト 1910年

トヨタパプリカ1000DX 1971年

スバル360 1970年

フォルクスワーゲン タイプ1 1967年
全国から名車50台が商店街に揃い、家族連れなど多く集まり思い思いに写真などを撮影をしていました。
各商店では第4回100緑(円)商店街も行い団子や菓子、雑貨、野菜販売もありました。



商店街にクラシックカーが並ぶ。
クラシックカーは1991年以前に生産されたオリジナルの国産・外国車及び同型車だそうです。

日産スカイライン1500 1966年

ロールスロイス シルバーゴースト 1910年

トヨタパプリカ1000DX 1971年

スバル360 1970年

フォルクスワーゲン タイプ1 1967年
全国から名車50台が商店街に揃い、家族連れなど多く集まり思い思いに写真などを撮影をしていました。
各商店では第4回100緑(円)商店街も行い団子や菓子、雑貨、野菜販売もありました。


2016年04月12日
内房たけのこ桜まつり、姫皮汁とスタンプラリー
前の日記から続きです。
『内房たけのこ桜まつり』は4月3日、富士宮市内房稲瀬川沿いで開催しました。
瓜島会場から尾崎会場へ移動です。
尾崎会場は本成寺の本堂前でたけのこご飯、小麦まんじゅう、もつ煮など販売

お釈迦様に甘茶を(花祭り)

桜も満開です。

たけのこ姫皮汁をいただきました。


醤油のだし汁にタケノコの薄皮を入れた汁だそうです、タケノコ生産地らしい使い方です。

メンマのような歯ごたえですが紙ののように薄くて何杯でもいけますね。






途中の直売所にて、

朝採りと茹での両方を販売。


内房のタケノコは朝採りなら刺身で食べれるほど柔らかいですよ。
尾崎会場から里づくり会場へ移動です。
里づくり会場は、たけのこ販売、ふるまいもちのサービスも、

ずごい行列です、

なんだろうと見ると、ふるまい用の餅を搗(つ)いてました。

芝川清流太鼓も、あいにくの雨でチョット残念です。

タケノコさくら飯を購入。

市内では醤油味付けご飯を「さくら飯」と呼びます。
また、各会場ではスタンプラリーも開催で参加しました(無料)。
地元の中学生たちもお手伝いです。

スタンプラリー用紙にチェックを入れてもらい、

コンプリートの商品をいただきました。

シリーズ(3回) 完
『内房たけのこ桜まつり』は4月3日、富士宮市内房稲瀬川沿いで開催しました。
瓜島会場から尾崎会場へ移動です。
尾崎会場は本成寺の本堂前でたけのこご飯、小麦まんじゅう、もつ煮など販売

お釈迦様に甘茶を(花祭り)

桜も満開です。

たけのこ姫皮汁をいただきました。


醤油のだし汁にタケノコの薄皮を入れた汁だそうです、タケノコ生産地らしい使い方です。

メンマのような歯ごたえですが紙ののように薄くて何杯でもいけますね。






途中の直売所にて、

朝採りと茹での両方を販売。


内房のタケノコは朝採りなら刺身で食べれるほど柔らかいですよ。
尾崎会場から里づくり会場へ移動です。
里づくり会場は、たけのこ販売、ふるまいもちのサービスも、

ずごい行列です、

なんだろうと見ると、ふるまい用の餅を搗(つ)いてました。

芝川清流太鼓も、あいにくの雨でチョット残念です。

タケノコさくら飯を購入。

市内では醤油味付けご飯を「さくら飯」と呼びます。
また、各会場ではスタンプラリーも開催で参加しました(無料)。
地元の中学生たちもお手伝いです。

スタンプラリー用紙にチェックを入れてもらい、

コンプリートの商品をいただきました。

シリーズ(3回) 完
2016年04月11日
内房たけのこ桜まつり、ジビエの日
前の日記から続きです。
『内房たけのこ桜まつり』は4月3日、富士宮市内房稲瀬川沿いで開催しました。
稲瀬会場(まつり本部)から瓜島会場へ移動です。

各会場への移動には無料シャトルバス循環を利用しました(当日のみ)。

こちらも桜並木を通ります。

会場ではタケノコご飯やコロッケ、農産物も販売



地酒やソフトドリンクも充実



「ジビエの日」も開催し同会場で、

ジビエバーベキュー、その場で一人からOK、


地元人が調理した味噌味のイノシシ汁。

肉の味が味噌に負けない食べ応え充分。
シカ肉のローストディア(ローストビーフ版)。

匂いも味もビーフのようで赤身好きにはいいかも。
シカ肉カナッペ(レストランKAWASAKI、静岡市)


コンビーフのような味で食べやすかったです。
「ジビエの日」は、富士宮市鳥獣被害防止対策協議会、富士宮猟友会、西富士山麓猟友会、富士宮フードバレー推進協議会が同祭りと併催してPR。
同会場でラフティング(稲瀬川)の無料体験もできます。

その3へ続く → 姫皮汁とスタンプラリー
『内房たけのこ桜まつり』は4月3日、富士宮市内房稲瀬川沿いで開催しました。
稲瀬会場(まつり本部)から瓜島会場へ移動です。

各会場への移動には無料シャトルバス循環を利用しました(当日のみ)。

こちらも桜並木を通ります。

会場ではタケノコご飯やコロッケ、農産物も販売



地酒やソフトドリンクも充実



「ジビエの日」も開催し同会場で、

ジビエバーベキュー、その場で一人からOK、


地元人が調理した味噌味のイノシシ汁。

肉の味が味噌に負けない食べ応え充分。
シカ肉のローストディア(ローストビーフ版)。

匂いも味もビーフのようで赤身好きにはいいかも。
シカ肉カナッペ(レストランKAWASAKI、静岡市)


コンビーフのような味で食べやすかったです。
「ジビエの日」は、富士宮市鳥獣被害防止対策協議会、富士宮猟友会、西富士山麓猟友会、富士宮フードバレー推進協議会が同祭りと併催してPR。
同会場でラフティング(稲瀬川)の無料体験もできます。

その3へ続く → 姫皮汁とスタンプラリー
2016年04月10日
桜花見にニジマス紅富士てまり寿司
富士宮市の潤井川河川敷にはソメイヨシノが350本あり桜の街道になっています、4月9日に寄ったときは満開で散りはじめてました。

奥の橋は「うるおい橋」です。

市内にある桜の名所には開花情報が随時更新されます → さくら開花情報 (リンクです)
整備された河川敷です。


昨日の雨で散りはじめてます。

うるおい橋の前で、にじますの幟旗が、

富士養鱒さんがニジマスの販売をしていました(9日のみ)。

ニジマス塩焼き、

ニジマス紅富士てまり寿司、ニジマスちゃんちゃん焼きを販売。



ニジマス紅富士てまり寿司を購入です。虹鱒や玉子、桜の花まで富士宮産という地産にこだわった弁当です。

サーモンピンク色のニジマスに桜花見にピッタリ、同寿司は「ここずらよ」「富士山マルマルシェ」でも販売しています。
桜花見の弁当にニジマス紅富士てまり寿司もどうぞ、

春限定バージョンで桜の葉と花が添えられてました。
4月10日、富士山が見えたので写真追加です(13日アップ)。


奥の橋は「うるおい橋」です。

市内にある桜の名所には開花情報が随時更新されます → さくら開花情報 (リンクです)
整備された河川敷です。


昨日の雨で散りはじめてます。

うるおい橋の前で、にじますの幟旗が、

富士養鱒さんがニジマスの販売をしていました(9日のみ)。

ニジマス塩焼き、

ニジマス紅富士てまり寿司、ニジマスちゃんちゃん焼きを販売。



ニジマス紅富士てまり寿司を購入です。虹鱒や玉子、桜の花まで富士宮産という地産にこだわった弁当です。

サーモンピンク色のニジマスに桜花見にピッタリ、同寿司は「ここずらよ」「富士山マルマルシェ」でも販売しています。
桜花見の弁当にニジマス紅富士てまり寿司もどうぞ、

春限定バージョンで桜の葉と花が添えられてました。
4月10日、富士山が見えたので写真追加です(13日アップ)。
