2012年11月26日
朝霧で新そば祭り
11月25日(日)富士宮市内のミルクランドで富士山朝霧高原そばの会の新そば祭りに寄ってみました。

天ぷらは揚げたてです、


イチョウの葉も、
市のフードバレーとも繋がりがあるので市長さん登場

会長(左)さんと市長(右)さん挨拶
地元の朝霧高原で畑を使って蕎麦を栽培し収穫した蕎麦粉を使用しています、前日から650食を会の方が仕込んだそうです、地粉産の手打ち蕎麦です。
富士山を見ながら市長さんが蕎麦をいただきます、

蕎麦好きの市長さん、会長と

カメラ目線ですね、
富士宮市といえば、これも外せませんね

青木チキン、朝霧蕎麦粉使用の焼酎、市内柚野地区などからも出店。
と、いうことで、

ざるそば、天ぷら(野菜天とイチョウ葉天)、ニジマス塩焼き
三点盛りにしちゃいました。蕎麦の香りが強くて、かけにしなくて正解でした。
蕎麦打ち体験もあります、


富士山をバックに野外で体験と蕎麦が食べられて、紅葉をみながらは更に美味しくなります。

こちらの会では市内の蕎麦屋でも食べられます、岩市さんなどで。
天ぷらは揚げたてです、
イチョウの葉も、
市のフードバレーとも繋がりがあるので市長さん登場
会長(左)さんと市長(右)さん挨拶
地元の朝霧高原で畑を使って蕎麦を栽培し収穫した蕎麦粉を使用しています、前日から650食を会の方が仕込んだそうです、地粉産の手打ち蕎麦です。
富士山を見ながら市長さんが蕎麦をいただきます、
蕎麦好きの市長さん、会長と
カメラ目線ですね、
富士宮市といえば、これも外せませんね
青木チキン、朝霧蕎麦粉使用の焼酎、市内柚野地区などからも出店。
と、いうことで、
ざるそば、天ぷら(野菜天とイチョウ葉天)、ニジマス塩焼き
三点盛りにしちゃいました。蕎麦の香りが強くて、かけにしなくて正解でした。
蕎麦打ち体験もあります、
富士山をバックに野外で体験と蕎麦が食べられて、紅葉をみながらは更に美味しくなります。
こちらの会では市内の蕎麦屋でも食べられます、岩市さんなどで。
2012年11月25日
エコ割り箸
美味きもの山の如しローカルグルメB-1グランプリ関東・東海大会が山梨県甲府市でありました(11月24,25日)。

関東・東海地区から16団体が参加、いろんなご当地グルメが食べられました。

このイベントで使う箸は投票に使われ回収しますがプラスティック割り箸を使用です、

箸袋に入ってるピンクです
このプラスティック箸はイースティックという名称で山梨県内で生産しているそうです。
こんな感じです、

箸先にはウェーブ形状でラーメンなどのツルツルしたものでも摘みやすい形状です。
しかも割り箸と同じで箸の根元の一部が繋がっているので割り箸と同じように「パキッ」と引っ張れば使用できるのでバージンとして使用出来ます、衛生的ですね。
回収して洗浄しエコ箸としてリユースも可能

使用後はイースティックに返却してリサイクルも可能なので究極のエコ箸として使えます。
決まったイベントなら使い捨ての割り箸よりイースティックの方がスマートかも知れませんね、応用範囲が広そうです。
関東・東海地区から16団体が参加、いろんなご当地グルメが食べられました。
このイベントで使う箸は投票に使われ回収しますがプラスティック割り箸を使用です、
箸袋に入ってるピンクです
このプラスティック箸はイースティックという名称で山梨県内で生産しているそうです。
こんな感じです、

箸先にはウェーブ形状でラーメンなどのツルツルしたものでも摘みやすい形状です。
しかも割り箸と同じで箸の根元の一部が繋がっているので割り箸と同じように「パキッ」と引っ張れば使用できるのでバージンとして使用出来ます、衛生的ですね。
回収して洗浄しエコ箸としてリユースも可能

使用後はイースティックに返却してリサイクルも可能なので究極のエコ箸として使えます。
決まったイベントなら使い捨ての割り箸よりイースティックの方がスマートかも知れませんね、応用範囲が広そうです。
2012年11月25日
美味きもの山の如し(甲府市で)
11月24、25日は関東・東海B-1グランプリin甲府の初日に行ってきました。
関東・東海から、ご当地グルメが16団体が一同に集まりました。
朝一番に行ったので開会式も見れました、

場所は甲府駅前(北口)よっちゃばれ市場です。

さっそく甲府市といえば、

県庁敷地内にて、甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊

目の前で作ってくれます、出来立て

甲府鳥もつ煮です、

あまからい独特の醤油ダレが鳥の臓物の絡み方が絶妙です、甲府市内の蕎麦屋にあるメニューだそうです。
南魚沼きりざいDE愛隊

きりざい丼をゲット

野沢菜、たくあんを刻んでご飯と納豆と一緒になったものです、鮭・かぐら辛っ子・刻み海苔入り
ご飯が魚沼産のスペシャルです、う~ん納豆と混ぜちゃうのか。
ゲットするときにお払い付き、笑

歴史スタイルを重視してます、山梨の信玄公を意識しているのか、おもしろい演出です。
今後のイベントの方式に一石を投じるかもしれません。
ステージでは、
上州太田焼きそばのれん会から太田市のキャラが登場

太田市のPRです。
静岡おでんの会からは、リトルステップファクトリーのダンス

TVにも出演するほどのレベルですね。
ワッショイ!しぞーかおでんを披露
我が富士宮市からは、ご当地アイドル TEAM M2 が出演

富士宮ほたるくん(着物には市役所マーク入り)もMCで登場
ノーカットで、
甲府鳥もつ隊のブースには、

なんと富士つけナポリタンのエンジェル隊が応援に訪問
一般的な食べ物イベントとは大きく違いますね。
熱血!!勝浦タンタンメン船団のブースで、富士宮ほたるくん発見

普通のお客さんと同じに購入していました、
私も勝浦タンタンメンをゲット

ラー油の辛いスープに甘い玉葱が入って癖になる味でした。
富士宮やきそばブースも満員御礼でした、


TEAM M2もスタッフ応援で購入していくお客様に声かけサービスをしていました

商品を売る目的以上にご当地に来て食べてもらうためのプロモーションも欠かせてませんね。
B-1グランプリなので食べた箸を投票箱に入れて順位が決定します、どこが健闘するのかな。
関東・東海から、ご当地グルメが16団体が一同に集まりました。
朝一番に行ったので開会式も見れました、
場所は甲府駅前(北口)よっちゃばれ市場です。
さっそく甲府市といえば、
県庁敷地内にて、甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊
目の前で作ってくれます、出来立て
甲府鳥もつ煮です、
あまからい独特の醤油ダレが鳥の臓物の絡み方が絶妙です、甲府市内の蕎麦屋にあるメニューだそうです。
南魚沼きりざいDE愛隊
きりざい丼をゲット
野沢菜、たくあんを刻んでご飯と納豆と一緒になったものです、鮭・かぐら辛っ子・刻み海苔入り
ご飯が魚沼産のスペシャルです、う~ん納豆と混ぜちゃうのか。
ゲットするときにお払い付き、笑
歴史スタイルを重視してます、山梨の信玄公を意識しているのか、おもしろい演出です。
今後のイベントの方式に一石を投じるかもしれません。
ステージでは、
上州太田焼きそばのれん会から太田市のキャラが登場
太田市のPRです。
静岡おでんの会からは、リトルステップファクトリーのダンス
TVにも出演するほどのレベルですね。
ワッショイ!しぞーかおでんを披露
我が富士宮市からは、ご当地アイドル TEAM M2 が出演
富士宮ほたるくん(着物には市役所マーク入り)もMCで登場
ノーカットで、
甲府鳥もつ隊のブースには、
なんと富士つけナポリタンのエンジェル隊が応援に訪問
一般的な食べ物イベントとは大きく違いますね。
熱血!!勝浦タンタンメン船団のブースで、富士宮ほたるくん発見
普通のお客さんと同じに購入していました、
私も勝浦タンタンメンをゲット
ラー油の辛いスープに甘い玉葱が入って癖になる味でした。
富士宮やきそばブースも満員御礼でした、
TEAM M2もスタッフ応援で購入していくお客様に声かけサービスをしていました
商品を売る目的以上にご当地に来て食べてもらうためのプロモーションも欠かせてませんね。
B-1グランプリなので食べた箸を投票箱に入れて順位が決定します、どこが健闘するのかな。
2012年11月23日
商店街の底力
最近、まちが賑わうのは「100円商店街」、「バル」、「まちゼミ」が三種の仁義と言われるようになりました。
静岡県内で100円商店街を平成22年から実施している藤枝市へ、
11月3日(土)藤枝市の白子商店街に行ってきました。「NHKご近所の底力」という番組で平成22年2月に紹介されたのがキッカケだったようです。
その当時から関わっている土屋理事長さんから話を聞かせていただきました。

商店街には昔のような笑いがなくなっています、来客も減少しています、これは負のスパイラルです。笑いを取り戻す意味で「100円笑店街」と命名したそうです。
二ヶ月に一度の開催で私は初めて訪れましたが商店街は人でいっぱい、

普段はこんな感じ、失礼

店頭のワゴンには100円商品が並んでいます。



藤枝と言えば椎茸が有名で、せとや地区の椎茸をふんだんに使用した「せとやコロッケ」ゲット


見た目が普通ですみません、中は椎茸だらけでクラクラしそうでした、美味すぎ。
各商店ごとに工夫がされております、お約束は会計では店内奥のレジで行うこと、店頭で済ませちゃうと店内に入りませんから本来の目的からズレてしまいます。

こちらの靴屋さんでは100円くじ、ハズレ無しが売りです。
↓
くじの棒を持って店内へ入ります、

バッグや傘などが当たるらしい、
↓
レジで商品と交換です、

↓
紙袋を100円でゲットしました、

ここがポイント、店内の商品ディスプレイが見れます、ふだん個人商店に入らない人も何があるか必然的に見れるのです。
↓
紙袋の中は、

商店街のおかみさんたちが作った紙箱や紙袋にお菓子などがインされています、本当に手作りなんですね。
100円なので小分けパックが嬉しいです、

100円で出来ることを、印鑑屋さんも店前で奮闘中、

東海道藤枝宿でもある商店街では江戸時代から伝わる染飯(そめいい)をゲット、左の黄色飯

昼には完売も多く

100円笑店街に行くときはエコバッグを持参しましょう。
次回は平成25年1月12日(土)10時~

なかなか参考になりそうです。
静岡県内で100円商店街を平成22年から実施している藤枝市へ、
11月3日(土)藤枝市の白子商店街に行ってきました。「NHKご近所の底力」という番組で平成22年2月に紹介されたのがキッカケだったようです。
その当時から関わっている土屋理事長さんから話を聞かせていただきました。
商店街には昔のような笑いがなくなっています、来客も減少しています、これは負のスパイラルです。笑いを取り戻す意味で「100円笑店街」と命名したそうです。
二ヶ月に一度の開催で私は初めて訪れましたが商店街は人でいっぱい、
普段はこんな感じ、失礼
店頭のワゴンには100円商品が並んでいます。
藤枝と言えば椎茸が有名で、せとや地区の椎茸をふんだんに使用した「せとやコロッケ」ゲット
見た目が普通ですみません、中は椎茸だらけでクラクラしそうでした、美味すぎ。
各商店ごとに工夫がされております、お約束は会計では店内奥のレジで行うこと、店頭で済ませちゃうと店内に入りませんから本来の目的からズレてしまいます。
こちらの靴屋さんでは100円くじ、ハズレ無しが売りです。
↓
くじの棒を持って店内へ入ります、
バッグや傘などが当たるらしい、
↓
レジで商品と交換です、
↓
紙袋を100円でゲットしました、
ここがポイント、店内の商品ディスプレイが見れます、ふだん個人商店に入らない人も何があるか必然的に見れるのです。
↓
紙袋の中は、
商店街のおかみさんたちが作った紙箱や紙袋にお菓子などがインされています、本当に手作りなんですね。
100円なので小分けパックが嬉しいです、
100円で出来ることを、印鑑屋さんも店前で奮闘中、
東海道藤枝宿でもある商店街では江戸時代から伝わる染飯(そめいい)をゲット、左の黄色飯
昼には完売も多く
100円笑店街に行くときはエコバッグを持参しましょう。
次回は平成25年1月12日(土)10時~
なかなか参考になりそうです。
2012年11月22日
2012年11月18日
高校生の力作
富士宮市産業フォア(11/17,18)の初日に行ってきました、あいにくの雨です。
前の日記にも連動なので参照ください。
須藤市長さん挨拶

産業フェアは富士宮市の宝箱と題うって、いろんなイベントも一緒に開催しています。
県立富士宮北高の生徒さんが開発したクリームパン、県内のサークルKで販売中

地元の朝霧高原の牛乳を使用したホイップクリームとチーズクリームのWクリーム

パッケージも高校生がデザイン
県立富岳館高校の生徒さんが開発した宮喰

村山人参を入れたバーガーで人参作りから高校生が参加、地元では幻の人参とも呼ばれてます。
いでぼく牛乳つき

市内の富士の鶏でチキンカツ、キャベツ、村山人参がたっぷり

人参の味が濃くてチキンに負けてないです。
会場では国際交流フェアも開催

モンゴルの伝統衣装も着れます

韓国の広州市とも今月友好関係を結び、太鼓の披露もありました
前の日記にも連動なので参照ください。
須藤市長さん挨拶
産業フェアは富士宮市の宝箱と題うって、いろんなイベントも一緒に開催しています。
県立富士宮北高の生徒さんが開発したクリームパン、県内のサークルKで販売中
地元の朝霧高原の牛乳を使用したホイップクリームとチーズクリームのWクリーム
パッケージも高校生がデザイン
県立富岳館高校の生徒さんが開発した宮喰
村山人参を入れたバーガーで人参作りから高校生が参加、地元では幻の人参とも呼ばれてます。
いでぼく牛乳つき
市内の富士の鶏でチキンカツ、キャベツ、村山人参がたっぷり
人参の味が濃くてチキンに負けてないです。
会場では国際交流フェアも開催
モンゴルの伝統衣装も着れます
韓国の広州市とも今月友好関係を結び、太鼓の披露もありました
2012年11月16日
富士宮市は宝箱
明日、明後日は富士宮市で産業フェアが開催します。
https://www.facebook.com/sangyofair
五年ぶりのイベントですから他課からの一緒のイベントも目白押しです。
産業フェアでは、
第10回商工まつり
第40回農業祭、場所:富士宮ファーマーズマーケット
第46回緑化祭花木市
第26回林業祭
第46回緑化祭花木市
第40回市民生活展
第46回緑化祭花木市
第6回環境フェア
第4回のりもり祭
国際交流フェスティバル2012秋
富士宮キッズイベント
一日楽しめそうです、笑
一度に開催中、
ぜひ富士宮市に足を延ばしてくださいね、
次回は五年後ですよ。
https://www.facebook.com/sangyofair
五年ぶりのイベントですから他課からの一緒のイベントも目白押しです。
産業フェアでは、
第10回商工まつり
第40回農業祭、場所:富士宮ファーマーズマーケット
第46回緑化祭花木市
第26回林業祭
第46回緑化祭花木市
第40回市民生活展
第46回緑化祭花木市
第6回環境フェア
第4回のりもり祭
国際交流フェスティバル2012秋
富士宮キッズイベント
一日楽しめそうです、笑
一度に開催中、
ぜひ富士宮市に足を延ばしてくださいね、
次回は五年後ですよ。
2012年11月14日
2012年11月10日
えーん、泣
今日は晴天です、自宅から富士山の山肌がきれいに見えるので、

ハイキングに行きたかったが、風邪でダウンしました、

ふらふら、なう!

ハイキングに行きたかったが、風邪でダウンしました、

ふらふら、なう!
Posted by 宮サン at
14:20
│Comments(3)
2012年11月08日
秋の収穫祭に行こう
工場夜景と収穫祭 イベントが下記にあります。

写真をクリックすると拡大します
●日時
11月16日 17:00~21:00 雨天決行
●場所
富士市岳南鉄道 岳南原田駅すぐ横の倉庫周辺、現地に行けばすぐわかります。
JR吉原駅から岳南鉄道に乗り換え。
●目的
岳南鉄道に乗ってはて、収穫祭で秋の味覚を食べてワインや地酒を飲み、岳南鉄道で二次会へくりだそう!
●主催
一般社団法人 フジパク
主催:岳南鉄道株式会社、富士工場や計倶楽部、富士フィルムコミッション
同時開催 静岡県「個店から始まるまちづくり推進事業」公共交通と商業を考える懇親会
◆みなさん地元の方ばかりの出店のようです(フジパクさん情報より)、
パンプキン(もつ煮)、フィルムコミッション(田楽)、つけナポリタン大志館(つけナポリタン)、梅屋(焼きそば、お好み焼き)、レ・バケット/フジヤマピロシキプロジェクト(ピロシキ)、PATA PATA(ピザ)、なじょにかなっぺ(パン)、味一番(ラーメン、シュウマイ)、Pips(タコス)、森君(たこ焼き)、レインボークレープ(クレープ) 等
飲んで食べて工場夜景を楽しんで岳南鉄道で帰宅できる地元ならではの素晴らしい企画です、ボジョレーも解禁ですね。
もちろん予約不要、ふらりと立ち寄ってください、私も行きますよ。
◆こちらからも情報があります、
facebook
フジパク さん

写真をクリックすると拡大します
●日時
11月16日 17:00~21:00 雨天決行
●場所
富士市岳南鉄道 岳南原田駅すぐ横の倉庫周辺、現地に行けばすぐわかります。
JR吉原駅から岳南鉄道に乗り換え。
●目的
岳南鉄道に乗ってはて、収穫祭で秋の味覚を食べてワインや地酒を飲み、岳南鉄道で二次会へくりだそう!
●主催
一般社団法人 フジパク
主催:岳南鉄道株式会社、富士工場や計倶楽部、富士フィルムコミッション
同時開催 静岡県「個店から始まるまちづくり推進事業」公共交通と商業を考える懇親会
◆みなさん地元の方ばかりの出店のようです(フジパクさん情報より)、
パンプキン(もつ煮)、フィルムコミッション(田楽)、つけナポリタン大志館(つけナポリタン)、梅屋(焼きそば、お好み焼き)、レ・バケット/フジヤマピロシキプロジェクト(ピロシキ)、PATA PATA(ピザ)、なじょにかなっぺ(パン)、味一番(ラーメン、シュウマイ)、Pips(タコス)、森君(たこ焼き)、レインボークレープ(クレープ) 等
飲んで食べて工場夜景を楽しんで岳南鉄道で帰宅できる地元ならではの素晴らしい企画です、ボジョレーも解禁ですね。
もちろん予約不要、ふらりと立ち寄ってください、私も行きますよ。
◆こちらからも情報があります、
フジパク さん
2012年11月08日
いまだから、
11月4日の浅間大社富士宮まつり本宮式典開始のときに、

韓国から栄州(ヨンジュ)市の市長さんがゲストとして紹介されました、祭りの模様を本部の櫓から見学し、その後は

富士宮市長、副市長、部長たちと名刺交換をして、ハッピの方が栄州市長さん。
富士宮市、韓国栄州市と友好交流関係都市提携を締結しました。
このような時代ですから大切な交流ですね。
韓国から栄州(ヨンジュ)市の市長さんがゲストとして紹介されました、祭りの模様を本部の櫓から見学し、その後は
富士宮市長、副市長、部長たちと名刺交換をして、ハッピの方が栄州市長さん。
富士宮市、韓国栄州市と友好交流関係都市提携を締結しました。
このような時代ですから大切な交流ですね。
2012年11月06日
富士宮まつり 11/4
11月3,4,5日は富士山本宮浅間大社秋の例大祭「富士宮まつり」でした。

11月4日は本宮で一日現地に行って見ました(浅間大社~商店街)
商店街も祭りモードです、

薬局の店頭も、

浅間大社内では露店で賑わいます

朝の様子です。
午前中から各町内から20基の山車が引き廻ります、

山車の向こうには富士山も見えます、

元気いっぱい

山車のすれ違いには緊張が走ります、

浅間大社祭典本部の前に全ての山車町内から長が集まり本宮式典開始の儀式です、(15:40)

夜の山車はクライマックスに盛り上がります、


山車がライトアップするので昼間と違う顔です。
山車の競り合いはメインイベント、動画で撮ってみました。
大中里地区vs福地地区
コンデジ手持ち撮影なので手振れはご容赦を、目の前で撮れました。
毎年恒例の祭りです、見逃した方は来年もどうぞ。
11月4日は本宮で一日現地に行って見ました(浅間大社~商店街)
商店街も祭りモードです、
薬局の店頭も、
浅間大社内では露店で賑わいます
朝の様子です。
午前中から各町内から20基の山車が引き廻ります、
山車の向こうには富士山も見えます、
元気いっぱい
山車のすれ違いには緊張が走ります、
浅間大社祭典本部の前に全ての山車町内から長が集まり本宮式典開始の儀式です、(15:40)
夜の山車はクライマックスに盛り上がります、
山車がライトアップするので昼間と違う顔です。
山車の競り合いはメインイベント、動画で撮ってみました。
大中里地区vs福地地区
コンデジ手持ち撮影なので手振れはご容赦を、目の前で撮れました。
毎年恒例の祭りです、見逃した方は来年もどうぞ。
2012年11月03日
シーサイドで、9
B級ご当地グルメの祭典、B-1グランプリin北九州「小倉」10月20、21日に行ってきました。今年で七回目のB-1グランプリは全国から63団体の「食でまちおこし」が集まりました。
【二つ前の日記から続きです。】
リバーサイ会場ドからシーサイド会場(あさの汐風公園、西日本総合展示場)へ徒歩で移動です、途中のルートは駅前商店街等を通るので商店街も人垣でいっぱいです、

シーサイドでは西日本総合展示場で飲食スペースがあり、そこをベースキャンプとして皆で買いに散りました、ゲットしたもの
岡山県津山市

津山ホルモンうどん研究会、醤油・味噌ベースの独特のタレが特徴
静岡県袋井市

袋井宿「たまごふわふわ」ほっと隊、出来立て玉子の泡はヘルシー
茨城県笠間市

笠間のいなり寿司いな吉会、そば・くるみ・椎茸など変わり稲荷です
千葉県勝浦市

熱血!!勝浦タンタンメン船団、ラー油たっぷりタンタンメン
秋田県由利本荘市

本荘ハムフライ・ハムの民、ポークハムは珍しいです
愛知県高浜市

高浜とりめし学会、鶏飯の混ぜご飯で甘かった
長崎県大村市

大村あま辛カレーうまか隊!、黒くて甘いのですが後から辛さがジワット、茹で落花生は面白い
岐阜県郡上市

郡上発!奥美濃カレーファミリー、ひっちゃく棒は毎年進化しています見た目も綺麗
つづく、
【二つ前の日記から続きです。】
リバーサイ会場ドからシーサイド会場(あさの汐風公園、西日本総合展示場)へ徒歩で移動です、途中のルートは駅前商店街等を通るので商店街も人垣でいっぱいです、
シーサイドでは西日本総合展示場で飲食スペースがあり、そこをベースキャンプとして皆で買いに散りました、ゲットしたもの
岡山県津山市
津山ホルモンうどん研究会、醤油・味噌ベースの独特のタレが特徴
静岡県袋井市
袋井宿「たまごふわふわ」ほっと隊、出来立て玉子の泡はヘルシー
茨城県笠間市
笠間のいなり寿司いな吉会、そば・くるみ・椎茸など変わり稲荷です
千葉県勝浦市
熱血!!勝浦タンタンメン船団、ラー油たっぷりタンタンメン
秋田県由利本荘市
本荘ハムフライ・ハムの民、ポークハムは珍しいです
愛知県高浜市
高浜とりめし学会、鶏飯の混ぜご飯で甘かった
長崎県大村市
大村あま辛カレーうまか隊!、黒くて甘いのですが後から辛さがジワット、茹で落花生は面白い
岐阜県郡上市
郡上発!奥美濃カレーファミリー、ひっちゃく棒は毎年進化しています見た目も綺麗
つづく、
2012年11月02日
鮪が500円定食
清水区といえば港町です、マグロも美味しいですね、地元の伊比水産の本社に直営店がオープンしたので寄ってみました。
まぐろ庵ゆうさん

食事メニューは3品、すべてマグロです。

まぐろたたき丼を注文500円

マグロ剥き身です、赤身がたっぷり

脂分やネギなどが予め入ってなく赤身が思いっきり味わえます、マグロ好きにはたまらない。魚臭くなく上品です。
お店一押しの清水まぐろラーメン、500円

ダシは100%マグロ使用だそうです、こちらも魚臭くなく上品なスープで脂が浮いてなく蕎麦のようにサラサラと食べやすい。
マグロのミンチがトッピング、レアだったのでホロホロ柔らかくて臭みがない
徹底的にマグロ特有の臭みを抑えているようです、マグロを知り尽くしていますね。
付け合せは胡椒より山葵

山葵は混ぜるより食べるだけ少し添付して一緒に食べると、口の中で一瞬鼻に抜ける辛味がラーメンを惹きたてます。
持ち帰りに冷凍マグロも販売して賑わってました。
まぐろ庵ゆうさん

食事メニューは3品、すべてマグロです。

まぐろたたき丼を注文500円

マグロ剥き身です、赤身がたっぷり

脂分やネギなどが予め入ってなく赤身が思いっきり味わえます、マグロ好きにはたまらない。魚臭くなく上品です。
お店一押しの清水まぐろラーメン、500円

ダシは100%マグロ使用だそうです、こちらも魚臭くなく上品なスープで脂が浮いてなく蕎麦のようにサラサラと食べやすい。
マグロのミンチがトッピング、レアだったのでホロホロ柔らかくて臭みがない
徹底的にマグロ特有の臭みを抑えているようです、マグロを知り尽くしていますね。
付け合せは胡椒より山葵

山葵は混ぜるより食べるだけ少し添付して一緒に食べると、口の中で一瞬鼻に抜ける辛味がラーメンを惹きたてます。
持ち帰りに冷凍マグロも販売して賑わってました。
2012年11月01日
知恵の出し合い 8
B級ご当地グルメの祭典、B-1グランプリin北九州「小倉」10月20、21日に行ってきました。今年で七回目のB-1グランプリは全国から63団体の「食でまちおこし」が集まりました。
【前の日記から続きです。】
高知県須崎市の鍋焼きラーメンは作る以上に回収が大変です、土鍋と鍋板には数に限りがあるので直ぐに回収して洗ってローテーションしないと何千食も作れません、土鍋を何千個も持ってこれませんし使い捨てでないし。
販売すぐ横には回収ステーションがフル回転

もちろん積極的に回収に会場をまわります、スーパーの移動カートが活躍です。

作る人より人手がかかっているかも。
こちらのブースではお客さんのチケットを回収して商品を渡すためのオペレーションを簡単にして混雑を解消するための工夫がしてありました。
まず、お客さんが欲しい数のチケットを最初に渡します、

すると欲しい数だけの箸が渡されます、
料理カウンターに行って箸の数を見せると、その数だけ商品が渡されます、

全ての作業が分割化されておりカウンターで切って数を言って待つことは無く足を止めずに商品が出てきます。
すばらしいシステムです、これは真似できそうなシステムです。
つづく、
【前の日記から続きです。】
高知県須崎市の鍋焼きラーメンは作る以上に回収が大変です、土鍋と鍋板には数に限りがあるので直ぐに回収して洗ってローテーションしないと何千食も作れません、土鍋を何千個も持ってこれませんし使い捨てでないし。
販売すぐ横には回収ステーションがフル回転
もちろん積極的に回収に会場をまわります、スーパーの移動カートが活躍です。
作る人より人手がかかっているかも。
こちらのブースではお客さんのチケットを回収して商品を渡すためのオペレーションを簡単にして混雑を解消するための工夫がしてありました。
まず、お客さんが欲しい数のチケットを最初に渡します、
すると欲しい数だけの箸が渡されます、
料理カウンターに行って箸の数を見せると、その数だけ商品が渡されます、
全ての作業が分割化されておりカウンターで切って数を言って待つことは無く足を止めずに商品が出てきます。
すばらしいシステムです、これは真似できそうなシステムです。
つづく、