QRコード
QRCODE
 ↑  ブログ内検索 ↑ で 「富士宮やきそば」「吉田のうどん」「つけナポリタン」で検索すると、今までのアーカイブを表示します。
< 2015年11>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年11月29日

菊芋グラタン

先日、富士宮のJAでゲットした地元産の菊芋でグラタンを作ってみました。


菊芋は生姜の仲間ですが糖尿病に良いとかで注目されています。


生姜のような辛みは無く癖も無く、ジャガイモのようにホクホク、

これはいけますね。
  


Posted by 宮サン  at 07:05Comments(0)食事

2015年11月27日

めひかり干物

沼津の干物専門店で見つけた深海魚めひかり干物、目刺しのようで手頃だったので初購入。
普通に焼いてみました。

福島県いわき市で「市の魚」に指定され深海魚といえば沼津の市場ではいろんな魚をみることができます。

目刺しやシシャモのように食べたら、白身がたっぷり、しかも身がフワフワ、見た目とギャップが、

あっさり淡白な白身でした。

  


Posted by 宮サン  at 20:25Comments(0)アイテム

2015年11月26日

村田屋、鍋焼きうどん

富士宮市内では鍋焼きうどんを一年中食べることができます。特に市内のスーパーで一人用アルミなべ焼きうどんが販売されています。
もちろん市内の製麺所ですからね。

富士宮内の西町商店街から裏道には鍋焼きうどん専門店「村田屋」に、


富士宮と言えば「富士宮やきそば」だけではないですよ。

定番の鍋焼きうどん(並)と小ライスを注文。

天ぷらはイカ天でした。
オプションで海老天にアップグレードできます。

いただきまーす、

もっちり食べ応えのある平打ち麺、スッキリ飽きのこないスープは絶品。

麺類といえばナルトは必須ですね。

ご飯をスープに染みこませて〆に。

店内ではカツ丼を頼む人も多くて、次回の宿題かな。

 富士宮市西町10-13
 電話 0544-26-4028


  


Posted by 宮サン  at 19:16Comments(0)食事

2015年11月23日

まつのdeマルシェ

昨日の22日、富士市南松野で「第四回まつのdeマルシェ」が開かれました。


富士川キウイマラソンも開催中で、会場の沿道はルート上なので交通規制が行われ、寄ったときは丁度ランナーたちが走っていました。

マルシェに出演しているチアーズファクトリーもランナーにエールを送ってました。


地元の野菜や特産のキウイ、雑貨、お試しマッサージなど多種多様な模擬店が集まりました。


ドイツ食肉加工コンテストで金賞受賞したグロースヴァルトSANOさんのホットドッグをいただきました。





特設ステージでは富士市のダンスチーム「チアーズファクトリー」がダンスを披露。

チアーズファクトリーは「IASF cheerleading&Dance worlds2013」のJuniorDance部門で世界第一位というチームです。


動画もどうぞ、


  


Posted by 宮サン  at 22:33Comments(0)イベント

2015年11月22日

お好み焼きにトマト

先日、富士宮やきそばの「みっちゃん家」で気になったメニューを食べに行きました、
これです。

お好み焼きです。



前の話はこちらでリンク、その19

どれも気になりましが、

おこのみイタリアーノを注文しました。

普通にお好み焼きを焼いてソースで味付けしたら、トマトを切って上にのせてチーズをたっぷり、

上の緑はバジルです。

蒸し焼きにしたら、


出来上がりです。カウンターで食べたので目の前に移動。


いただきまーす、


小ヘラを使って食べます。鉄板の上なので冷めずに食べれます。

チーズがトロトロ、生トマトを一個使っているのでフレッシュで、お好みのソース味と不思議な味でした。
和風のようなイタリアンのような、両国の融合された味かな。



  


2015年11月22日

スピーカーできました

雑誌の付録?で作ってみました。
完成です。

フルレンジスピーカーです(フォステクスFE103En)。

一時間ちょっとで完成、寸法通りの板を木工用ボンドで接着するだけ、


スピーカーを取り付けて完成です。

バックロードホーン型です。

  


Posted by 宮サン  at 00:16Comments(0)アイテム

2015年11月21日

農業祭 その4

第43回富士宮市農業祭が11月14、15日、JAファーマーズマーケット「う~宮な」で開催されました。
15日に行きましたが小雨でした。

アクティビティも充実です。
恒例の投げ餅は人気です。


ステージでは「食の郷づくりワークショップ」レストラン・ミツのオーナーが地元食材で創作料理を披露。

試食も有り(先着順)。

ちびっ子餅つき大会、こちらも先着です。


JA各支部員による作品も展示。




ばん馬エサやり体験は子供に人気でした、とってもおとなしいのね。


福井県小浜市でゲットした焼き鯖、右上の缶詰と比較。


バラして食べるので、けっこうな量で、生姜醤油でおいしくいただきました。


小鯛ささ漬もゲット、日本酒と一緒に。

これは高級品です。中の写真は、ヒ・ミ・ツ。

 その4でシリーズ終。
  


Posted by 宮サン  at 19:30Comments(0)イベント

2015年11月20日

スピーカーBOXキット

雑誌の別冊で買ったスピーカー工作の基本&実例集にはスピーカーBOX組み立ての板が入ってます。


しかも板にはケガキ線入りなので便利、


スピーカーは別売りで黒いのが推薦でしたが、白いスピーカーに変更、


フォステクスのロングセラーFE103Enです、マグネットが大きい、

組み立てに木工用ボンドを用意しよっと。



  


Posted by 宮サン  at 22:57Comments(0)アイテム

2015年11月19日

農業祭は美味しい その3

第43回富士宮市農業祭が11月14、15日、JAファーマーズマーケット「う~宮な」で開催されました。
15日に行きましたが小雨でした。

地元の食材、素材を活かした市場や展示が一同に集まってます。
富士宮の商店街で創業100年の手作り揚げかまぼこ「かまてい」


富士宮やきそば麺入りの蒲鉾も人気ですが、雨で寒い日には「おでん」ですね、自家製揚げかまぼこがお腹を満たしてくれます。

イベントの時だけしか味わえない「特別なおでん」、見かけたら直ぐにゲットですよ。

地元で採れた野菜などを地元の児童が呼び込みと販売のお手伝いです。

手作りのプラカードで案内。


食育の原点ですね。

さすが食育の富士宮市です。

JA白糸女性部が張り切って富士宮やきそばを焼いてます。

富士宮やきそばに入れる野菜はキャベツ、オンリーです。これが地元のB級グルメと言われる一つ。


市内で有機野菜を作る若者も増えています。


フライドポテトをゲット。皮まで美味しく昔のホクホクした食感と甘味が懐かしい。


富士宮の特産の一つ、にじますを使ったバーガーも人気。


野菜は市内各地のJA支部たちが販売、お互いに競い合っています。


富士宮の鶏も人気、富士山麓の自然で育つので、こちらも人気。空揚げ、メンチなど。


富士宮市と言えば富士宮やきそばが有名ですが、虹鱒、牛、鶏の産地でもあり野菜の種類も多く、有意義な農業祭です。
次回は市外・県外から多くの人を呼びたいですね。
  


Posted by 宮サン  at 21:20Comments(0)イベント

2015年11月18日

農業祭でモーニング その2

第43回富士宮市農業祭が11月14、15日、JAファーマーズマーケット「う~宮な」で開催されました。
15日に行きましたが小雨でした。

フードバレーふじのみやグルメコーナーで、朝から何を食べようかな。
富士山岡村牛ステーキ、富士山岡村牧場

牛の丸焼きです。

ビーフステーキをいただきました、500円。

味付けは塩だけ、肉の旨みがしっかりと味わえました。

朝霧ヨーグル豚フランク・ラーメン等、朝霧ヨーグル豚販売(協)

ヨーグル豚入りラーメンをいただきました、500円。


麺・スープ・肉の組み合わせが本格的、スープまで飲んじゃいました。

富士の黒猪、セレ豚(ブー)等、富士農場サービス


最強の3人です。

他には、虹鱒塩焼き、やきそばスティック、富士金華豚サンド、ジビエフランク等、富士の鶏空揚げ、朝霧シュークリーム、カップ寿司、たこ焼き、などが販売していました。


  


Posted by 宮サン  at 21:27Comments(0)食事イベント

2015年11月17日

農業祭 フードバレー その1

第43回富士宮市農業祭が11月14、15日、JAファーマーズマーケット「う~宮な」で開催されました。

15日に行ったが小雨でした。

市内の農家さんや活動している農産物商品の販売や品評会などか披露。各地のうまいもん販売として、

フードバレー交流都市コーナーでは、
くまもと県南からは、くまもん登場です。時間が合わずパスです。
北海道帯広市すらは、じゃがいもつめ放題など、


ばん馬馬車ふれあいコーナー



福井県小浜市からは、焼き鯖、若狭塗り箸など、



小鯛ささ漬、これは珍しいです。


富士宮やきそばWAONも参加です。
イオンリテールのWAONカードが富士宮市オリジナルの発行は珍しいです。

ハッピーワオン君も登場です。



  


Posted by 宮サン  at 07:16Comments(0)イベント

2015年11月16日

旬彩わび助でランチ

富士市の旬彩わび助さんでランチにしました。


人気のランチはメイン料理を魚か肉を選択します。魚にしました。
今週の魚ランチは天ぷらです。

揚げたてをいただきます。

魚はシマアジ、ヒラメ、海老、野菜の天ぷらも、これで1080円はお得ですね。


先日、料理長が「ふじのくに食の都づくり仕事人」を取得しました。
今後も真面目で美味しい料理に期待してます。

  


Posted by 宮サン  at 21:28Comments(1)食事

2015年11月14日

富士宮やきそば食べ歩紀行 その19

宮サンが勝手に富士宮やきそばを食べ歩いた模様です、不定期なコーナーを作りました。当記事について店舗への問い合わせは御遠慮ください。
気になったら食べに行って体験してね、データーは当時のもので現在と相違があるかもしれませんがご了承ください。

みっちゃん家 さん


いかそば(いか焼きそば)500円を注文。


店内は鉄板を囲んで座るか、座敷は掘りコタツ風です。

駄菓子屋さんほどのコンパクトなお店です、つまみやアルコール有り。

出来上がり、イカがたっぷり。




いただきまーす。

お好み焼きメニューにイタリアやドリア、ぶた餅明太チーズなど気になるものが。

 富士宮市宝町11-24 水曜定休 11:00~15:00 17:30~21:00
 
 電話 0544-27-5305

 前回はこちら、その18

  


Posted by 宮サン  at 23:56Comments(0)富士宮やきそば食べ歩紀行

2015年11月12日

信長公黄葉まつり2015 下

第16回信長公黄葉まつりを見に11月8日、富士宮市の西山本門寺に行ってきました。
安土桃山の時代絵巻がいま蘇る。

武者行列は雨のため境内で行われました。







境内の中では信長公にまつわる展示や地元作家たちも展示、

花ことば工房 志村碑雅芳さんの作品

今野登志夫陶房 今野登志夫さんの作品


雨なのでテントの中から火縄銃演武(駿河鉄砲衆)






まつりメインイベントを動画でどうぞ、

容量の関係で前半の途中まで。

信長公黄葉まつり(富士宮市・信長公黄葉まつり実行委員会主催)は11月第2日曜日です。

  


Posted by 宮サン  at 21:54Comments(0)イベント

2015年11月12日

信長公黄葉まつり2015 上

第16回信長公黄葉まつりを見に11月8日、富士宮市の西山本門寺に行ってきました。

あいにくの雨の中です。

参道では静岡県内のご当地グルメが集合です。


清水もつカレー(静岡市)、みしまコロッケ(三島市)、長泉あしたかつ(長泉町)、網代郷土料理イカメンチ(熱海市)の4軒です。

地元からも50軒近く集まりました。

力うどんをいただきました。


朝霧ヨーグル豚入りミートソースもいただきました。


雨でも多くのお客で賑わってました。


境内には大きな銀杏の木が2本、樹齢は200年以上だそうです。




受付でプログラムを貰って


野点に参加しました。雨なので室内です。


地元中学生がお手伝いです、あらっ隣には作家の阿部竜太郎さんが、

いただきまーす。



外ではテントの中で太鼓の奉納が始まりました。
芝川清流太鼓の皆さん。


本門寺重須孝行太鼓保存会の皆さん。



西山本門寺には首塚も、




 つづく、



  


Posted by 宮サン  at 20:35Comments(0)イベント