QRコード
QRCODE
 ↑  ブログ内検索 ↑ で 「富士宮やきそば」「吉田のうどん」「つけナポリタン」で検索すると、今までのアーカイブを表示します。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2017年01月28日

パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」

前の日記から続きです。

伊豆の国市の韮山駅前、韮山文化センター韮山時代劇場で1月21、22日、
第11回パン祖のパン祭が開催し、22日に寄ってみました。

同時開催イベントが盛りだくさんで、パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」 に参加しました。
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」

同会場の受付でマップと名札を貰います。参加費1500円です。
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
これなら、御一人様でもいちご狩りができるね、笑。

・第一ポイントの韮山反射炉へ、
沿線沿いを歩くと伊豆箱根鉄道と富士山が見えました。
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
JRの特急はイズッパコの路線に入ります、
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
韮山反射炉に到着、入場料100円が免除されます。
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
「韮山反射炉」は、代官の江川英龍(坦庵)が手掛け、その子・英敏が完成させたもので、お台場の砲台も鋳造し大砲を備え付けペルーを江戸城至近港への上陸を阻止し横浜港へ引き帰らざるを得なくしたと言われてます。
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
東京お台場の砲台は反射炉で鋳造(レプリカ)、世界遺産に登録されてからお客さんが増えてますね。
つるし飾り雛展も開催中で寄りました、無料。
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
つるし雛は伊豆が発祥と言われてます。

・第二ポイントの江川邸に到着、入場料300円が免除です。
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
ボランティアさんが説明してくれます。
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
建物は関ヶ原の戦いと同時期で400年以上も経過しており火災にあってない貴重な建物。
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
高さ12メートルの茅葺屋根を支える小屋組みは、当時の江戸城が焼けて再建の時、大火にあってない江川邸の木組みが欲しいと言われ一本譲ったほどの代物。
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
パン祖の碑を見つけました。

・第三ポイントの韮山いちご狩りに到着、名札チケットで入場料1600円が免除されます。
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
いちご狩りは30分食べ放題です、練乳をもらって、
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
いただきまーす。
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
温かいハウスで立って食べられます。
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
静岡県はイチゴ王国です、採りたてイチゴは大きくて甘くてみずみずしい、
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
ごちそうさまでした。

距離は8.1キロで2時間と言われましたが、各所見学や食べ歩きで大幅に時間オーバーしてしまいました。










同じカテゴリー(まちネタ)の記事画像
反射炉焼き
日比野克彦展、富士市で
地域の絆づくりプランナー体験
パン祖のパン祭2017
高砂蔵開き2017 大盛況(3)
高砂蔵開き2017 地元美味しいもの(2)
同じカテゴリー(まちネタ)の記事
 反射炉焼き (2017-02-01 00:08)
 日比野克彦展、富士市で (2017-01-29 07:14)
 地域の絆づくりプランナー体験 (2017-01-28 23:57)
 パン祖のパン祭2017 (2017-01-27 00:10)
 高砂蔵開き2017 大盛況(3) (2017-01-21 22:35)
 高砂蔵開き2017 地元美味しいもの(2) (2017-01-21 07:55)

Posted by 宮サン  at 07:56│Comments(0)まちネタ富士山イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
    コメント(0)