2014年10月31日
2014年10月30日
富士山がミエルラ
前回の日記は富士宮市から見た富士山でしたが、今日は富士市から、
富士市役所の屋上に行くと、エレベーターホールからドアの外は、

あれが見えますね。
富士市役所屋上は「ふじさんてらすミエルラ」です。


2014年2月23日からオープンしました。
富士市市街地と富士山から愛鷹山系まで一望です。

富士山のアップ

公共施設ですから入場料は0円で、役所営業時間なら誰でも利用できます。
富士市においでの際は市役所へ。
富士市役所の屋上に行くと、エレベーターホールからドアの外は、
あれが見えますね。
富士市役所屋上は「ふじさんてらすミエルラ」です。
2014年2月23日からオープンしました。
富士市市街地と富士山から愛鷹山系まで一望です。
富士山のアップ
公共施設ですから入場料は0円で、役所営業時間なら誰でも利用できます。
富士市においでの際は市役所へ。
2014年10月28日
2014年10月28日
hinataboccoイベント
少し前ですが、10月5日、富士宮市民文化会館内のコトノネカフェさんで、ハンドメイド・イベント「hinatabocco」が開かれました。
カフェの中には布や革製品のハンドメイド雑貨やワークショップなどで大変賑わいました。

ワークショップも人気です

アロマやイラストなどもあり10店舗が参加

店外ではアンティークや地元こだわり野菜なども、


主催者のhinataboccoさんも出店してますが、富士宮市内では初めて企画したそうです。
次回はこちら、 12月6日


清水区由比町の最明寺です。
カフェの中には布や革製品のハンドメイド雑貨やワークショップなどで大変賑わいました。
ワークショップも人気です
アロマやイラストなどもあり10店舗が参加
店外ではアンティークや地元こだわり野菜なども、
主催者のhinataboccoさんも出店してますが、富士宮市内では初めて企画したそうです。
次回はこちら、 12月6日


清水区由比町の最明寺です。
2014年10月25日
酢豚セット
富士宮駅から本町商店街の中華「龍鳳」さんで、

どれも三桁ばかりで庶民の味方です。

メニューの中で唯一の四桁「酢豚セット」の1000円

半ラーメンと小ライスが付きます。
ラーメンは懐かしい中華そばです。

因みに、シュウマイもお薦めですよ。
どれも三桁ばかりで庶民の味方です。
メニューの中で唯一の四桁「酢豚セット」の1000円
半ラーメンと小ライスが付きます。
ラーメンは懐かしい中華そばです。
因みに、シュウマイもお薦めですよ。
2014年10月22日
BEPPINマルシェ、25日
2014年10月17日
2014年10月13日
「花水木」作品展
富士市の富士市交流プラザで開催中の「花水木」の展示をみてきました。

花水木は伝統工芸染色作家の斉藤孝子先生(横浜市在住)の指導を受けているグループです。先生は月一回、富士市の教室に来て生徒に教えています。
斉藤先生の作品
ちょうど斉藤先生が会場に居たので聞いてみました。

先生の作品です。
柿渋を塗った和紙にカッターで型を作ります
これに着物に当てて糊を塗ります、型を取って糊が塗ってない部分を刷毛で着色します。
乾いたら洗って出来上がり。
型紙が小さいので何度も生地をズラして塗ります。
型紙と着物の大きさ、根気がいりますね。

生徒さんの作品

着物、ゆかた、帯、タペストリーなど、


第7回斉藤孝子型紙染教室「花水木」作品展
10月12~19日まで
午前10時~午後5時、最終日は午後2時まで
富士市交流プラザ 会議室
花水木は伝統工芸染色作家の斉藤孝子先生(横浜市在住)の指導を受けているグループです。先生は月一回、富士市の教室に来て生徒に教えています。
斉藤先生の作品
ちょうど斉藤先生が会場に居たので聞いてみました。
先生の作品です。
柿渋を塗った和紙にカッターで型を作ります
これに着物に当てて糊を塗ります、型を取って糊が塗ってない部分を刷毛で着色します。
乾いたら洗って出来上がり。
型紙が小さいので何度も生地をズラして塗ります。
型紙と着物の大きさ、根気がいりますね。
生徒さんの作品
着物、ゆかた、帯、タペストリーなど、
第7回斉藤孝子型紙染教室「花水木」作品展
10月12~19日まで
午前10時~午後5時、最終日は午後2時まで
富士市交流プラザ 会議室
2014年10月12日
夏いちご
前の日記で、富士高原スイーツ工房さんの「富士宮やきそば、あ宮」を紹介したので工房店「Factory Front Chocotto」へ、
Factory Front Chocotto

富士市久沢1108-1
営業時間 10時~17時
定休日 日~水曜日営業
あ宮(あみゃー)がケーキの中に、

こちらが気になったので保護しました。
朝霧高原夏いちごショートケーキ480円

ショートケーキなのに大きいですね。

夏いちごとは、富士宮市内の朝霧高原で一年中イチゴが収穫できるよう「朝霧高原いちご」として製品化をしています。
スポンジの中にもイチゴが入って、

酸味があって歯ごたえが昔のイチゴのようですが後味に酸味が残らずケーキと良くマッチしました。
Factory Front Chocotto
富士市久沢1108-1
営業時間 10時~17時
定休日 日~水曜日営業
あ宮(あみゃー)がケーキの中に、
こちらが気になったので保護しました。
朝霧高原夏いちごショートケーキ480円
ショートケーキなのに大きいですね。
夏いちごとは、富士宮市内の朝霧高原で一年中イチゴが収穫できるよう「朝霧高原いちご」として製品化をしています。
スポンジの中にもイチゴが入って、
酸味があって歯ごたえが昔のイチゴのようですが後味に酸味が残らずケーキと良くマッチしました。
2014年10月10日
あ宮(あみゃー) 発売!
富士市久沢の富士高原スイーツ工房は、ご当地グルメで名高い「富士宮やきそば」そっくりのケーキを開発し10月8日、お宮横丁、おーそれ宮、富士高原スイーツ工房敷地内直売店、天竺屋の4店舗で発売しました。
富士宮やきそばそっくりな、

あ宮(あみゃー) 450円
富士宮やきそば学会公認商品
先日3日、お披露目会がお宮横丁であったので寄ってみました。
報道のテレビカメラも撮影中

渡辺英彦会長もご満悦です、

手前がケーキで奥が本物の富士宮やきそば

ケーキの麺はカラメルをかけたクレープを麺状に切ったもの
キャベツは抹茶色のクレープ
肉カスはチョコクッキー
紅しょうがは桃
青海苔と削り粉はパイのクラッシュ
スイーツ工房のパテシエさん頑張りましたね。
麺は箸で持ち上げられるよう工夫したのがポイントで、箸で食べるスイーツです。

会長の右の人がスイーツ工房広報の渡辺さん、英彦会長に今回の案件を提案したら快く協力してクオリティも高い商品になったのだそうです。値段も富士宮やきそばと同じ設定です。

カラメルの味で甘さ控えめでした。
富士宮やきそばを食べた後のデザートにどうぞ。
富士宮やきそばそっくりな、
あ宮(あみゃー) 450円
富士宮やきそば学会公認商品
先日3日、お披露目会がお宮横丁であったので寄ってみました。
報道のテレビカメラも撮影中
渡辺英彦会長もご満悦です、
手前がケーキで奥が本物の富士宮やきそば
ケーキの麺はカラメルをかけたクレープを麺状に切ったもの
キャベツは抹茶色のクレープ
肉カスはチョコクッキー
紅しょうがは桃
青海苔と削り粉はパイのクラッシュ
スイーツ工房のパテシエさん頑張りましたね。
麺は箸で持ち上げられるよう工夫したのがポイントで、箸で食べるスイーツです。
会長の右の人がスイーツ工房広報の渡辺さん、英彦会長に今回の案件を提案したら快く協力してクオリティも高い商品になったのだそうです。値段も富士宮やきそばと同じ設定です。
カラメルの味で甘さ控えめでした。
富士宮やきそばを食べた後のデザートにどうぞ。
2014年10月09日
石本光男「小屋」作品展
富士宮市万野原新田のRYUギャラリーで小屋の絵だけを集めた画家の石本光男さんの作品展「小屋」が10月12日まで開かれてます。
RYUギャラリー

石本さんは学生時代に小屋を幾つか作ったこともあり今でも小屋に関して興味が絶えないそうで、素人が造る農家小屋などシンプルなものを中心に展示しています。

石本さんは所沢市で絵画教室アトリエ蒼を主宰しています。

ご本人がギャラリーに在中して話を聞く事ができました。
RYUギャラリー
石本さんは学生時代に小屋を幾つか作ったこともあり今でも小屋に関して興味が絶えないそうで、素人が造る農家小屋などシンプルなものを中心に展示しています。
石本さんは所沢市で絵画教室アトリエ蒼を主宰しています。
ご本人がギャラリーに在中して話を聞く事ができました。
2014年10月08日
ふじの山献茶を試飲しました
浅間大社で4日、ふじの山献茶式がありました。

献茶は7月の富士山開山式に壷に入れた煎茶を富士山頂に奉納します、9月の閉山に下山し10月に浅間大社で献茶式を行い、境内で振舞われます。富士宮市観光協会、献茶式実行委員会主催
まず、献茶前の不通の煎茶からいただきます

いつも飲んでいるお茶(やぶきた茶)です。

次に献茶をいただきます。

茶席に座ると、お茶の先生が献茶をサーブしてくれます。

いただきまーす

茶葉は同じなのに献茶のほうは、やわらかい味です。
おかわりしちゃいました。

2杯目も味が違います。
お茶の水は大社から湧き出る富士山の水を使用、地元のお茶には地元の水が一番です。
献茶式は6年ほど前から続けているそうで、無料で試飲できます。
献茶は市内の富士園で購入できるようです。
献茶は7月の富士山開山式に壷に入れた煎茶を富士山頂に奉納します、9月の閉山に下山し10月に浅間大社で献茶式を行い、境内で振舞われます。富士宮市観光協会、献茶式実行委員会主催
まず、献茶前の不通の煎茶からいただきます
いつも飲んでいるお茶(やぶきた茶)です。
次に献茶をいただきます。
茶席に座ると、お茶の先生が献茶をサーブしてくれます。
いただきまーす
茶葉は同じなのに献茶のほうは、やわらかい味です。
おかわりしちゃいました。
2杯目も味が違います。
お茶の水は大社から湧き出る富士山の水を使用、地元のお茶には地元の水が一番です。
献茶式は6年ほど前から続けているそうで、無料で試飲できます。
献茶は市内の富士園で購入できるようです。
2014年10月06日
コロッケやきそば
富士宮商店街の神田通りでは毎月第一土曜日は神田楽市を開催しています。
商店街の一角でスタートします、

商店街の女将さんたちが惣菜を持ち寄って販売、


昨年も紹介します、神田楽市今年で11年目を迎えます。
もちろん富士宮やきそばは定番で目の前で実演、出来立て鉄板ならではの味です。

市内のコンテストで優勝するほど上手で美味い、

お店の人ではないので、神田楽市でしか食べることが出来ませんよ。

富士宮やきそば、イカ入り350円

このイベント価格です。
向かいの肉屋のコロッケを乗っけて
コロッケやきそばにしちゃいました。

コロッケのソースは富士宮やきそばソース(ウスター)が似合います。
至福のW炭水化物でした。
商店街の一角でスタートします、
商店街の女将さんたちが惣菜を持ち寄って販売、
昨年も紹介します、神田楽市今年で11年目を迎えます。
もちろん富士宮やきそばは定番で目の前で実演、出来立て鉄板ならではの味です。
市内のコンテストで優勝するほど上手で美味い、
お店の人ではないので、神田楽市でしか食べることが出来ませんよ。
富士宮やきそば、イカ入り350円
このイベント価格です。
向かいの肉屋のコロッケを乗っけて
コロッケやきそばにしちゃいました。
コロッケのソースは富士宮やきそばソース(ウスター)が似合います。
至福のW炭水化物でした。