2016年05月29日
第12回たかはらお茶街道まつり
富士宮市高原地区で「第12回たかはらお茶街道まつり」が4月24日(日)開かれたので行ってきました。

同地区では10店舗の茶屋があり各店舗が有志で参加し各店舗で新茶販売やフリマ、飲食などを行い、すべての店舗を巡ることができるスタンプラリーも参加(無料)しました(問、電0544-27-1059 やまいち園)。
用紙は各店舗で用意され参加者には新茶がプレゼントされました(数量限定)。
●やまね園さんに行くと冷茶のセルフが

スタンプラリーでウォークするには便利ですね。
開始時間前だったのでスタンバイ中、ジュース販売、

山菜天ぷら、果物など、

●望月製茶さんでは、地元の作家さんが販売、

●土井製茶さんでは、地元ブランドのアイス、

食品サンプルのキーホルダー、

茶娘さんにスタンプを押してもらいました。

●JA富士宮大宮女性部さんも出店。

●ヤマタカ桜井製茶さんは顔出しパネルも、

お茶葉の販売、

●後藤製茶さんでは地元高校生がお茶のサービス、

特設ステージで地元のいろんなグループが出演。

●佐野製茶さんでは、新茶葉の天ぷらがその場でいただけます、無料。


そばを100円で購入して新茶葉の天ぷらをトッピングすれば、

新茶もいただきます。

●銘茶やまいち園では、地元の陶芸作家が販売、

特設ステージでいろんなグルーブが演奏、

書のパフォーマンスも、

手もみ茶の実演、

お客も参加可、

そば200円で新茶葉入りで、

いまだけの贅沢な食べ方です。
●杉山製茶さんでは、つめ放題が人気です。

地元の柑橘類も美味しい時期です。

●やまさ園さんでは、新茶をいただき、

地元太鼓の演奏も、

手作りアクセサリーの販売など各店では地元中心な模擬店が勢ぞろいでした。

向かいの茶畑では、農地の上に太陽光パネルを設置して発電する営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)を見ることが出来ました。

スタンプラリーはコンプリートしました。

新茶に合わせての同祭りは同地区の茶屋が有志で行う催しなので手作り感満載、各店舗では新茶のおもてなしも嬉しいですね。
当日は曇りだったので小高い高地区ではウォーキングしながら富士山も見ることができます。写真のような風景も楽しめます。
毎年(今年で12年目)行われますが有志イベントのため市役所や観光情報には掲載してないかも。

同地区では10店舗の茶屋があり各店舗が有志で参加し各店舗で新茶販売やフリマ、飲食などを行い、すべての店舗を巡ることができるスタンプラリーも参加(無料)しました(問、電0544-27-1059 やまいち園)。
用紙は各店舗で用意され参加者には新茶がプレゼントされました(数量限定)。
●やまね園さんに行くと冷茶のセルフが

スタンプラリーでウォークするには便利ですね。
開始時間前だったのでスタンバイ中、ジュース販売、

山菜天ぷら、果物など、

●望月製茶さんでは、地元の作家さんが販売、

●土井製茶さんでは、地元ブランドのアイス、

食品サンプルのキーホルダー、

茶娘さんにスタンプを押してもらいました。

●JA富士宮大宮女性部さんも出店。

●ヤマタカ桜井製茶さんは顔出しパネルも、

お茶葉の販売、

●後藤製茶さんでは地元高校生がお茶のサービス、

特設ステージで地元のいろんなグループが出演。

●佐野製茶さんでは、新茶葉の天ぷらがその場でいただけます、無料。


そばを100円で購入して新茶葉の天ぷらをトッピングすれば、

新茶もいただきます。

●銘茶やまいち園では、地元の陶芸作家が販売、

特設ステージでいろんなグルーブが演奏、

書のパフォーマンスも、

手もみ茶の実演、

お客も参加可、

そば200円で新茶葉入りで、

いまだけの贅沢な食べ方です。
●杉山製茶さんでは、つめ放題が人気です。

地元の柑橘類も美味しい時期です。

●やまさ園さんでは、新茶をいただき、

地元太鼓の演奏も、

手作りアクセサリーの販売など各店では地元中心な模擬店が勢ぞろいでした。

向かいの茶畑では、農地の上に太陽光パネルを設置して発電する営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)を見ることが出来ました。

スタンプラリーはコンプリートしました。

新茶に合わせての同祭りは同地区の茶屋が有志で行う催しなので手作り感満載、各店舗では新茶のおもてなしも嬉しいですね。
当日は曇りだったので小高い高地区ではウォーキングしながら富士山も見ることができます。写真のような風景も楽しめます。
毎年(今年で12年目)行われますが有志イベントのため市役所や観光情報には掲載してないかも。
2016年05月27日
パイたい焼き、ファミマで
ファミマで店内コーヒーを買うときにパイたい焼きもゲット。

鯛焼きの皮はパイ生地でサクサク、余白に惹かれちゃった、笑。

店員さんに「今週から発売して2回もリピートしちゃった、コーヒーに合いますよ」と、

鯛焼きの皮はパイ生地でサクサク、余白に惹かれちゃった、笑。

店員さんに「今週から発売して2回もリピートしちゃった、コーヒーに合いますよ」と、
2016年05月25日
富士山BBQ、初の企画
富士宮市内の関係者で立ち上げた地消地産推進協議会主催の朝霧高原で初の企画「富士山BBQ」が富士宮市内野のまかいの牧場で22日、同牧場内で開かれ参加してきました。

地消地産とは、地域の消費文化を発見又は創出することを通じ、消費地としての価値を高め、地域産業を振興する手法を指します。本会では消費者不在・生産者主導の概念である「地産地消」をさらに進め、消費者から生産者まで地域のステークホルダー全てをつなぐ概念として「地消地産」を提唱し、これを推進し実践することを目的としております。(同協議会の説明より)
富士宮市では富士宮やきそばが有名ですが、養豚・酪農・虹鱒・酒などの生産地でもありBBQ食材として全て富士宮産で賄えるのも特徴です。
今回の富士山BBQでは、8店舗が参加。
●さの萬、カルビ・ホルモン・スペアリブ・ウインナーを提供。

●富士農場サービス、富士のセレ豚(静岡県食セレクション認定)を提供。

●青木養鶏場、富士小シャモ・富士の鶏を提供。

●くぬぎ養鱒場、塩焼き・刺身を提供。

●藁昇建設、富士宮やきそばを提供。

●王将、おにぎり・野菜サラダを提供。

●まかいの牧場、ヨーグルト・ロールケーキを提供。

●富士高砂酒造、純米吟醸酒・梅酒・ヨーグルト酒などを提供。

参加費は大人3500円で上記の8店舗が利用できます。

写真上のチケットで各店舗にチェックが入ります、同店舗2回目からはオプション料金。
初のイベントで開催時には同会の渡辺孝秀理事長(右)が取材に囲まれて、

今回は一人で参加しましたが現地に着くと知り合いと一緒にテーブルを囲んでBBQスタートです。

富士のセレ豚は当農場のオリジナルブランド豚でLYB豚に匹敵です。

さの萬には長蛇の列、

ゲットしました。

くぬぎ養鱒から虹鱒南蛮漬けと刺身をゲット、

王将から富士市のマルセン海苔と安藤農園の米を使った塩むすび、杉正農園のサラダをゲット、

青木さんからシャモ、つくね等

BBQと言えば生ビールも、
子どもに人気だった射的コーナーも、


JA富士宮から茹で落花生とスナップエンドウを販売。

富士山を背に、おなじ山のメシを食おう。

ロケーションも楽しめる地元食材で舌鼓。
重須孝行太鼓の演奏も、

これなら手ぶらでBBQが楽しめます、

当日は満月にも重なり、日没でもゆっくり楽しめました。
来場者は約500人で全ての店舗を制覇できませんでしたが地消地産BBQは今後の新しい富士宮市の食材として注目していきたいです。

地消地産とは、地域の消費文化を発見又は創出することを通じ、消費地としての価値を高め、地域産業を振興する手法を指します。本会では消費者不在・生産者主導の概念である「地産地消」をさらに進め、消費者から生産者まで地域のステークホルダー全てをつなぐ概念として「地消地産」を提唱し、これを推進し実践することを目的としております。(同協議会の説明より)
富士宮市では富士宮やきそばが有名ですが、養豚・酪農・虹鱒・酒などの生産地でもありBBQ食材として全て富士宮産で賄えるのも特徴です。
今回の富士山BBQでは、8店舗が参加。
●さの萬、カルビ・ホルモン・スペアリブ・ウインナーを提供。

●富士農場サービス、富士のセレ豚(静岡県食セレクション認定)を提供。

●青木養鶏場、富士小シャモ・富士の鶏を提供。

●くぬぎ養鱒場、塩焼き・刺身を提供。

●藁昇建設、富士宮やきそばを提供。

●王将、おにぎり・野菜サラダを提供。

●まかいの牧場、ヨーグルト・ロールケーキを提供。

●富士高砂酒造、純米吟醸酒・梅酒・ヨーグルト酒などを提供。

参加費は大人3500円で上記の8店舗が利用できます。

写真上のチケットで各店舗にチェックが入ります、同店舗2回目からはオプション料金。
初のイベントで開催時には同会の渡辺孝秀理事長(右)が取材に囲まれて、

今回は一人で参加しましたが現地に着くと知り合いと一緒にテーブルを囲んでBBQスタートです。

富士のセレ豚は当農場のオリジナルブランド豚でLYB豚に匹敵です。

さの萬には長蛇の列、

ゲットしました。

くぬぎ養鱒から虹鱒南蛮漬けと刺身をゲット、

王将から富士市のマルセン海苔と安藤農園の米を使った塩むすび、杉正農園のサラダをゲット、

青木さんからシャモ、つくね等

BBQと言えば生ビールも、
子どもに人気だった射的コーナーも、


JA富士宮から茹で落花生とスナップエンドウを販売。

富士山を背に、おなじ山のメシを食おう。

ロケーションも楽しめる地元食材で舌鼓。
重須孝行太鼓の演奏も、

これなら手ぶらでBBQが楽しめます、

当日は満月にも重なり、日没でもゆっくり楽しめました。
来場者は約500人で全ての店舗を制覇できませんでしたが地消地産BBQは今後の新しい富士宮市の食材として注目していきたいです。
2016年05月21日
静岡おでん&かき氷
先日、友人が来静するので「静岡おでんが食べたい」とリクエストがあったので、
駄菓子屋系「おがわ」さんに寄りました。

静岡市葵区馬場町38
あらっ、店先にかき氷の旗が、
店頭にはおむすび等がありますが昼過ぎだったのでショーケースは空っぽ、

こちらが鎮座してます。
入ると直ぐに「静岡おでん」が待ってます、まずは好きな具材を選んでお店の人に申告すると用意してくれます。

店内のテーブルに座ると持ってきてくれます。
ジャガイモ(大きいなぁ)、志のだ巻き、牛すじ、大根(染みてます)を注文、

もちろん一本からオーダーOK、
清算のときに串の本数で数えるので捨てないように。
かき氷も注文、おがわさん特製オリジナルシロップがあるので静岡ならではの「イチゴ(紅ほっぺ)」を注文

ジャムのようにコッテリ感があるイチゴで香りも良いです。友人は米ジュースも、
「スルガエレガント(甘夏)」も、

スルガエレガントは甘夏に文旦を交配してできた、静岡生まれの品種で上品な爽やかさ。
使用する氷が違うせいか食べても頭がキンキンしません、お菓子のような感覚でサクサク食べれるかき氷。
温かい静岡おでんと交互に食べても面白い。

またリピしたくなりました。
駄菓子屋系「おがわ」さんに寄りました。

静岡市葵区馬場町38
あらっ、店先にかき氷の旗が、
店頭にはおむすび等がありますが昼過ぎだったのでショーケースは空っぽ、

こちらが鎮座してます。
入ると直ぐに「静岡おでん」が待ってます、まずは好きな具材を選んでお店の人に申告すると用意してくれます。

店内のテーブルに座ると持ってきてくれます。
ジャガイモ(大きいなぁ)、志のだ巻き、牛すじ、大根(染みてます)を注文、

もちろん一本からオーダーOK、
清算のときに串の本数で数えるので捨てないように。
かき氷も注文、おがわさん特製オリジナルシロップがあるので静岡ならではの「イチゴ(紅ほっぺ)」を注文

ジャムのようにコッテリ感があるイチゴで香りも良いです。友人は米ジュースも、
「スルガエレガント(甘夏)」も、

スルガエレガントは甘夏に文旦を交配してできた、静岡生まれの品種で上品な爽やかさ。
使用する氷が違うせいか食べても頭がキンキンしません、お菓子のような感覚でサクサク食べれるかき氷。
温かい静岡おでんと交互に食べても面白い。

またリピしたくなりました。
2016年05月18日
高校生が「にしの市」初出店
富士宮西町商店街の「にしの市」が西町レトロ館西側駐車場で5月8日開かれました。
毎月8日に市が開かれますが、今回はゴールデンウィーク最後の日曜日と富士宮高校会議所による販売も行われました。
今回は「沖縄フェスティバルinにしの市」で富士宮高校会議所の生徒たちが沖縄物産を販売。

西町商店街の通りにはおかみさんたちが育てたバラが商店街通りを飾ります、ただいま満開です。
高校生たちが沖縄物産を販売、


ふれあい移動動物園



●富士宮高校会議所とは、
富士宮市内の5高校(富岳館、富士宮東、富士宮北、富士宮西、星陵)が連携して高校生の支店で地域振興の手法を実践的に学んで街の活性化に寄与する活動で、会員25人。観光、特産品、環境美化、高齢者交流などにも取り組む。設立総会が2月8日、市役所で開き会頭は富岳館高3年の飯島大さんが認証を受けた。
ステージでは玉城流扇寿隻乃会師範の富盛よしえさんが琉球舞踊を披露。




富士宮プレミアムコンサート合唱団も、


定番の「にしの市」の出店も大盛況






100円均一の野菜市は多くの買い物客でにぎわいました。


毎月8日に市が開かれますが、今回はゴールデンウィーク最後の日曜日と富士宮高校会議所による販売も行われました。
今回は「沖縄フェスティバルinにしの市」で富士宮高校会議所の生徒たちが沖縄物産を販売。

西町商店街の通りにはおかみさんたちが育てたバラが商店街通りを飾ります、ただいま満開です。
高校生たちが沖縄物産を販売、


ふれあい移動動物園



●富士宮高校会議所とは、
富士宮市内の5高校(富岳館、富士宮東、富士宮北、富士宮西、星陵)が連携して高校生の支店で地域振興の手法を実践的に学んで街の活性化に寄与する活動で、会員25人。観光、特産品、環境美化、高齢者交流などにも取り組む。設立総会が2月8日、市役所で開き会頭は富岳館高3年の飯島大さんが認証を受けた。
ステージでは玉城流扇寿隻乃会師範の富盛よしえさんが琉球舞踊を披露。




富士宮プレミアムコンサート合唱団も、


定番の「にしの市」の出店も大盛況






100円均一の野菜市は多くの買い物客でにぎわいました。


2016年05月16日
バラが満開です
富士市中央公園のバラ園が只今満開です。

園内は約200種1400本のバラが咲き誇ります。




富士市の花は「バラ」で、富士市にちなんで「かぐや富士」、純白なバラです。


15日までライトアップもしてました、





富士市みどりの課が管理をしています。

園内は約200種1400本のバラが咲き誇ります。




富士市の花は「バラ」で、富士市にちなんで「かぐや富士」、純白なバラです。


15日までライトアップもしてました、





富士市みどりの課が管理をしています。
2016年05月14日
すぎ本の富士宮やきそば、LunchGuide
LunchGuideワンコイン富士・富士宮版Vol.3(5月1日~7月31日まで)に掲載本の店に行ってきました。
本は富士市・富士宮市の書店で販売中、利用には本の掲載内容をご覧ください。
- その2 -
すぎ本、富士宮やきそば専門店です。
富士宮市宮町4-2-3 お宮横丁内

営 10:30~17:30
休 不定休
お宮横丁内です。
LunchGuideに掲載の「昔ながらの焼きそば&いかちー焼き」を注文。720円が掲載本を見せると500円に、

富士宮やきそば老舗店と言えば「すぎ本」さん、お宮横丁店では観光客も利用できるよう本店から老舗の味が楽しめます。

注文を受けてから焼くので出来立て、麺の腰がモチモチ、だし粉たっぷりかけてどうぞ、
いかちー焼きはオリジナルでイカとチーズが入って昔懐かしい一文洋食を思い出します。

焼きそばと言えばビールも、隣の店から富士宮地ビール(バイエルンマイスター)も注文、こちらはオプション。

お宮横丁では横丁内の各店から寄せ集めて食べることも出来ます。
ごちそうさま、
その1 はこちら → 瓔珞のサンマーメン(リンク)
その3 はこちら → 準備中(リンク)
本は富士市・富士宮市の書店で販売中、利用には本の掲載内容をご覧ください。
- その2 -
すぎ本、富士宮やきそば専門店です。
富士宮市宮町4-2-3 お宮横丁内

営 10:30~17:30
休 不定休
お宮横丁内です。
LunchGuideに掲載の「昔ながらの焼きそば&いかちー焼き」を注文。720円が掲載本を見せると500円に、

富士宮やきそば老舗店と言えば「すぎ本」さん、お宮横丁店では観光客も利用できるよう本店から老舗の味が楽しめます。

注文を受けてから焼くので出来立て、麺の腰がモチモチ、だし粉たっぷりかけてどうぞ、
いかちー焼きはオリジナルでイカとチーズが入って昔懐かしい一文洋食を思い出します。

焼きそばと言えばビールも、隣の店から富士宮地ビール(バイエルンマイスター)も注文、こちらはオプション。

お宮横丁では横丁内の各店から寄せ集めて食べることも出来ます。
ごちそうさま、
その1 はこちら → 瓔珞のサンマーメン(リンク)
その3 はこちら → 準備中(リンク)
2016年05月12日
瓔珞のサンマーメン、LunchGuide
LunchGuideワンコイン富士・富士宮版Vol.3(5月1日~7月31日まで)に掲載本の店に行ってきました。
本は富士市・富士宮市の書店で販売中、利用には本の掲載内容をご覧ください。
- その1 -
中華「瓔珞(ようらく)」さんです。
富士宮市大宮町2-5

営 11:30~15:00
休 水曜
商店街にあるので街歩きに便利な場所です。
富士宮やきそばも有名です。
LunchGuideに掲載の「サンマーメン」を注文。650円が掲載本を見せると500円に、

創業52年の昔ながらの中華屋さん、サンマーメンは神奈川から静岡までの地域的なメニューで、もやしを中心に醤油味の野菜あんかけラーメン。
野菜たっぷりが嬉しいですね、いただきまーす。

瓔珞さんは、もやしより野菜がたっぷり。
本を見せて500円に、あんかけなので最後まで熱々のままで野菜が食べられました。

店主がこっそり「初めての掲載本利用のお客ですよ」と一言。
ごちそうさま、
その2 はこちら → 準備中(リンク)
本は富士市・富士宮市の書店で販売中、利用には本の掲載内容をご覧ください。
- その1 -
中華「瓔珞(ようらく)」さんです。
富士宮市大宮町2-5

営 11:30~15:00
休 水曜
商店街にあるので街歩きに便利な場所です。
富士宮やきそばも有名です。
LunchGuideに掲載の「サンマーメン」を注文。650円が掲載本を見せると500円に、

創業52年の昔ながらの中華屋さん、サンマーメンは神奈川から静岡までの地域的なメニューで、もやしを中心に醤油味の野菜あんかけラーメン。
野菜たっぷりが嬉しいですね、いただきまーす。

瓔珞さんは、もやしより野菜がたっぷり。
本を見せて500円に、あんかけなので最後まで熱々のままで野菜が食べられました。

店主がこっそり「初めての掲載本利用のお客ですよ」と一言。
ごちそうさま、
その2 はこちら → 準備中(リンク)
2016年05月11日
大社の流鏑馬祭2016
浅間大社(富士宮市)の流鏑馬祭りが5月4~6日、行われ5日の古式から見てきました。
午前10時、浅間大社桜門前馬場で浅間大社流鏑馬式
馬場入り、馬改め、祢宜、馬場見せ、上状・問いの行事、


行い

本乗り

などが行われました。
富士宮市無形民俗文化財に指定、浅間大社流鏑馬保存会によって伝承。
正午~午後2時頃、練行
総勢100人ほどが鎌倉時代の武者などに扮し市内を一円を練り歩きます。




神田商店街にて。
午後3時~、浅間大社桜の馬場で神事流鏑馬式
拝殿参拝後に鎌倉武士さながら小笠原流の方々が射手とて一の的、二の的を射抜きます。
一の的で撮影、組み写真にしました。
←クリックすると大きくなります
分解写真で見やすくしました。










CASIO EX-100 0.1秒間隔の連写。
由来は建久4(1193)年、源頼朝が富士巻狩の際に流鏑馬を奉納したことに始まるそうです。
今年の祭りは晴天に恵まれました。
午前10時、浅間大社桜門前馬場で浅間大社流鏑馬式
馬場入り、馬改め、祢宜、馬場見せ、上状・問いの行事、


行い

本乗り

などが行われました。
富士宮市無形民俗文化財に指定、浅間大社流鏑馬保存会によって伝承。
正午~午後2時頃、練行
総勢100人ほどが鎌倉時代の武者などに扮し市内を一円を練り歩きます。




神田商店街にて。
午後3時~、浅間大社桜の馬場で神事流鏑馬式
拝殿参拝後に鎌倉武士さながら小笠原流の方々が射手とて一の的、二の的を射抜きます。
一の的で撮影、組み写真にしました。

分解写真で見やすくしました。










CASIO EX-100 0.1秒間隔の連写。
由来は建久4(1193)年、源頼朝が富士巻狩の際に流鏑馬を奉納したことに始まるそうです。
今年の祭りは晴天に恵まれました。
2016年05月07日
静岡肉フェス2016、行ってきました
静岡初の肉イベント「静岡肉フェス2016」が駿府城公園で4月28日~5月8日まで開催。
5月1日に行ってきました。会場の駿府城公園に入ると肉フェスの案内が、

10時に会場に到着、11時からスタートなので中に入れません。

静岡新聞共催で「超どS」なイベント?


前売り券を当日チケットに交換して、当日券も有り。

いきなり長蛇の列になり、焦。

最初に購入したのは、
・ステーキ・BBQ肉6種を食べ比べる!メガ牛串ミートコンパ(異国精肉店 ザ・アミーゴス)一本1400円

右から、ランプ・リブアイ・イチボ・サーロイン・フィレステーキ・中落ちカルビ・生ソーセージが一本で味わえました、しかも一つの部位が大きくて食感が違うので飽きることなく口にほおばって。
・炭火焼き特製スペアリブ(伊賀の里 モクモク手づくりファーム)700円

分厚いです、骨付きダイナミックな部位、濃い味噌味が面白い、豪快にかぶりつきました。
これだけでお腹いっぱいですよ、
この日は炎天下で暑くて人込みで、シュナイダーヴァイセ(シュナイダーヴァイセ)700円

一休みして、今回は友人とシェアです。
次は、

・東京名物 肉汁おとど餃子(肉玉そばおとど×浅草開花楼)700円

柚子胡椒をつけて食べます、味付けされたミンチ肉が餃子のタレ不要です。浅草開花楼オリジナル香辛料が今まで食べたことのない未知の味付けと背脂たっぷり豚ひき肉が肉汁たっぷり包まれて。
餃子消費日本一の静岡ならヒット商品間違いなし。
他のステーキ同様に人が大勢並んで餃子大好きケンミン。
・骨なしからあげ(大分県中津からあげ もり山)700円

鶏肉ですが肉厚で密度がぎっしり、薄い味付けで柔らかくジューシー。美味しいですが見た目以上にズッシリきました。
これでお腹いっぱいで終了でーす。
各販売所にはアレルギー表示があるのは親切ですね。

町中の会場とあって子供連れやベビーカーも多く見かけました。
出店一覧
・門崎熟成肉塊焼(門崎熟成肉 格之進)
・ハラミのレアステーキ(焼肉 清左ヱ門 六本木店)
・ガリバタROCKステーキ(ステーキハウスUS・6)
・大判ハラミの豪快焼肉(焼肉激)
・ステーキ・BBQ肉7種を食べ比べる!メガ牛串ミートコンパ(異国精肉店 ザ・アミーゴス)
・和牛握り寿司(肉の匠 将泰庵)
・特選牛サーロインカツレツ(京都 きむらてつ)
・旨すぎる!!牛タンネギ焼き!!(渋谷ホルイチ)
・エアーズロック・ローストビーフ (鉄板肉酒場 二代目 亀田精肉店)
・骨なしからあげ(大分県中津からあげ もり山)
・シシカバブ エジプト名物串焼き チキンorビーフ(エジプト・アラブ共和国大使館)
・炭火焼き特製スペアリブ(伊賀の里 モクモク手づくりファーム)
・ドネルケバブ(efeケバブ)
・東京名物 肉汁おとど餃子(肉玉そばおとど×浅草開花楼)
・まるごと削りイチゴ、まるごと削りマンゴー(削り屋本舗)
・富士山天然氷(氷屋bebe)
・シュナイダーヴァイセ(シュナイダーヴァイセ)
・タッチダウン ピルスナー(八ヶ岳ブルワリー タッチダウン)
5月1日に行ってきました。会場の駿府城公園に入ると肉フェスの案内が、

10時に会場に到着、11時からスタートなので中に入れません。

静岡新聞共催で「超どS」なイベント?


前売り券を当日チケットに交換して、当日券も有り。

いきなり長蛇の列になり、焦。

最初に購入したのは、
・ステーキ・BBQ肉6種を食べ比べる!メガ牛串ミートコンパ(異国精肉店 ザ・アミーゴス)一本1400円

右から、ランプ・リブアイ・イチボ・サーロイン・フィレステーキ・中落ちカルビ・生ソーセージが一本で味わえました、しかも一つの部位が大きくて食感が違うので飽きることなく口にほおばって。
・炭火焼き特製スペアリブ(伊賀の里 モクモク手づくりファーム)700円

分厚いです、骨付きダイナミックな部位、濃い味噌味が面白い、豪快にかぶりつきました。
これだけでお腹いっぱいですよ、
この日は炎天下で暑くて人込みで、シュナイダーヴァイセ(シュナイダーヴァイセ)700円

一休みして、今回は友人とシェアです。
次は、

・東京名物 肉汁おとど餃子(肉玉そばおとど×浅草開花楼)700円

柚子胡椒をつけて食べます、味付けされたミンチ肉が餃子のタレ不要です。浅草開花楼オリジナル香辛料が今まで食べたことのない未知の味付けと背脂たっぷり豚ひき肉が肉汁たっぷり包まれて。
餃子消費日本一の静岡ならヒット商品間違いなし。
他のステーキ同様に人が大勢並んで餃子大好きケンミン。
・骨なしからあげ(大分県中津からあげ もり山)700円

鶏肉ですが肉厚で密度がぎっしり、薄い味付けで柔らかくジューシー。美味しいですが見た目以上にズッシリきました。
これでお腹いっぱいで終了でーす。
各販売所にはアレルギー表示があるのは親切ですね。

町中の会場とあって子供連れやベビーカーも多く見かけました。
出店一覧
・門崎熟成肉塊焼(門崎熟成肉 格之進)
・ハラミのレアステーキ(焼肉 清左ヱ門 六本木店)
・ガリバタROCKステーキ(ステーキハウスUS・6)
・大判ハラミの豪快焼肉(焼肉激)
・ステーキ・BBQ肉7種を食べ比べる!メガ牛串ミートコンパ(異国精肉店 ザ・アミーゴス)
・和牛握り寿司(肉の匠 将泰庵)
・特選牛サーロインカツレツ(京都 きむらてつ)
・旨すぎる!!牛タンネギ焼き!!(渋谷ホルイチ)
・エアーズロック・ローストビーフ (鉄板肉酒場 二代目 亀田精肉店)
・骨なしからあげ(大分県中津からあげ もり山)
・シシカバブ エジプト名物串焼き チキンorビーフ(エジプト・アラブ共和国大使館)
・炭火焼き特製スペアリブ(伊賀の里 モクモク手づくりファーム)
・ドネルケバブ(efeケバブ)
・東京名物 肉汁おとど餃子(肉玉そばおとど×浅草開花楼)
・まるごと削りイチゴ、まるごと削りマンゴー(削り屋本舗)
・富士山天然氷(氷屋bebe)
・シュナイダーヴァイセ(シュナイダーヴァイセ)
・タッチダウン ピルスナー(八ヶ岳ブルワリー タッチダウン)
2016年05月07日
富士山せせらぎ広場
富士宮駅と西富士宮駅の中間にある富士山せせらぎ広場、

赤い大鳥居が目印で無料駐車場でしたが、
富士山世界遺産センター建設工事のため閉鎖されています。

駐車場は同場所前の高架橋下に移動(有料)しました。


赤い大鳥居が目印で無料駐車場でしたが、
富士山世界遺産センター建設工事のため閉鎖されています。

駐車場は同場所前の高架橋下に移動(有料)しました。

2016年05月05日
第四回おおぶちお茶まつり
富士市の大渕地区まちづくり協議会主催、第四回おおぶちお茶まつりが5月3日に開催したので寄ってみました。
茶畑と富士山が一望でき、電線や建物など人工物がない場所です。

大渕笹場。
富士市長も駆けつけて応援するほどの祭りです。

お茶娘さんは地元の小中学生の生徒さんが参加です。
地元の模擬店も並び、お餅は目の前で搗き立てを販売。

搗き立ては美味しい。

焼きそばは間に合わないほど盛況。

新茶の販売コーナーも、

緑茶アイスをいただきました、抹茶のような苦みはなく滑らかで爽やかな口当たり、ほんのり苦みが。

豚汁はサービスでいただきました。

地元のおもてなし、嬉しいですね。

新茶葉の天ぷらもサービスでいただきました。

目の前で揚げてました。

今だけの贅沢な天ぷらです。
タケノコ天ぷらも人気でした。

お茶娘さんたちが茶畑に入り撮影会も人気です。




写真コンテストも行うそうです。
茶畑の中にお茶室コーナーが、

海老原杜中のお茶、
地元のお茶教室の生徒さんが日頃の成果を披露します。

いただきました。


多くの人で大変賑わいました。

茶畑と富士山が一望でき、電線や建物など人工物がない場所です。

大渕笹場。
富士市長も駆けつけて応援するほどの祭りです。

お茶娘さんは地元の小中学生の生徒さんが参加です。
地元の模擬店も並び、お餅は目の前で搗き立てを販売。

搗き立ては美味しい。

焼きそばは間に合わないほど盛況。

新茶の販売コーナーも、

緑茶アイスをいただきました、抹茶のような苦みはなく滑らかで爽やかな口当たり、ほんのり苦みが。

豚汁はサービスでいただきました。

地元のおもてなし、嬉しいですね。

新茶葉の天ぷらもサービスでいただきました。

目の前で揚げてました。

今だけの贅沢な天ぷらです。
タケノコ天ぷらも人気でした。

お茶娘さんたちが茶畑に入り撮影会も人気です。




写真コンテストも行うそうです。
茶畑の中にお茶室コーナーが、

海老原杜中のお茶、
地元のお茶教室の生徒さんが日頃の成果を披露します。

いただきました。


多くの人で大変賑わいました。

2016年05月04日
かむなかけの儀
今日から3日間、富士山本宮浅間大社(富士宮市)で流鏑馬まつりが開かれています。
明日の本番に備え予行演習を兼ねて馬を走らせる行事「かむなかけの儀」が見れました。

露店も多く祭りは大勢の人で賑わっていました。

明日の本番に備え予行演習を兼ねて馬を走らせる行事「かむなかけの儀」が見れました。

露店も多く祭りは大勢の人で賑わっていました。

2016年05月04日
しらすハーフ丼
富士市の田子の浦漁協食堂に「しらす」を食べにランチしてきました。

4月にリニューアルしたそうです。

昼前にインしましたが、もう並んでます。

今日の生シラスは今朝採れたての新鮮です、同組合のHPで情報提供中です → 田子の浦漁協食堂
釜揚げしらすと生しらすの「ハーフ丼」650円

丼の他に売店で、

マグロ刺身300円も購入し、

釜揚げしらす、生しらす、マグロが勢ぞろい、

三色丼にカスタマイズして、美味しくいただきました。


4月にリニューアルしたそうです。

昼前にインしましたが、もう並んでます。

今日の生シラスは今朝採れたての新鮮です、同組合のHPで情報提供中です → 田子の浦漁協食堂
釜揚げしらすと生しらすの「ハーフ丼」650円

丼の他に売店で、

マグロ刺身300円も購入し、

釜揚げしらす、生しらす、マグロが勢ぞろい、

三色丼にカスタマイズして、美味しくいただきました。
