QRコード
QRCODE
 ↑  ブログ内検索 ↑ で 「富士宮やきそば」「吉田のうどん」「つけナポリタン」で検索すると、今までのアーカイブを表示します。
< 2013年01>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年01月31日

お茶屋のランチ

森町の小国神社に行ってきました、

神社手前にこれを見つけて、

先に小国神社へ、

本殿でお参りをして、

駐車場から本殿まで神社はふつうに階段があるのですが、ここでは皆無なんですね。お年の方でも容易にいけます、すごい。

神社前の通りは明神通りという名前もあり、途中の太田茶店へ、店舗前には赤い急須が目印です、

しかもデカイ、笑

太田茶店で試飲のお茶をいただき、色が濃いですね、

抹茶入りではないですよ、森町ならではの濃いお茶ですが苦味はありません、すっきり、カテキンたっぷり。

太田茶店ではランチに力をいれているようで、500円ランチが大人気です、

これに味噌汁とデザートが付きます。

おかずは黒はんぺんと里芋の煮付け田楽味噌がけ、


おむすびランチは日替わりなので、ブログに毎日メニューが更新されています「太田茶店」これは素晴らしいです。

とろろランチをいただきました、こちらは800円


とろろ汁には鰹ダシではなく椎茸ダシだそうです、椎茸は森町の特産品でもあり、お米も地元の一宮地区を使用で地産にも力を入れています、

椎茸の切り身も入って魚のダシ香りでなく椎茸のやさしい香りで森町の森の中で食べるにふさわしい味でした。

デザートもいただいちゃいました、

お茶味でホッコリ、

ごちそうさま。  


Posted by 宮サン  at 06:02Comments(2)食事

2013年01月30日

串特急つけナポリタン

富士市吉原商店街が発祥の「つけナポリタン」

商店街の居酒屋チェーン店「串特急」で、


つけナポリタン、があるので注文してみた、夜だけの営業です。


ラーメンの麺みたいです、桜海老がたっぷり、


トマトスープにはチーズ、半熟玉子、つくね串が投入、


地元のご当地メニューを扱うチェーン店は珍しいです。
細麺のせいかアッサリして〆でしょうかね、普通は昼間のメニューですが居酒屋だと夜のメニューとなりますね。  


Posted by 宮サン  at 00:01Comments(3)つけナポリタン

2013年01月28日

まぐろ新メニュー

前に日記で書いた「まぐろ庵ゆう」さん。

久しぶりに行くと、

メニューが増えてました。

●二色丼を注文しました、500円です。

まぐろ刺身とまぐろ剥き身のハーフ&ハーフです、


両方食べたいときにお得な丼です、


これで通常価格500円とは、水産会社の直営店ですから味は間違いないです。

ごちそうさま。  


Posted by 宮サン  at 20:30Comments(2)食事

2013年01月27日

たまごふわふわ祭り

第1回たまごふわふわ祭りが1月26日袋井市観光協会であると聞いたので行ってきました。

「たまごふわふわ」とは、1813年1月26日に升屋平右衛門は袋井宿「大田本陣脇」の朝食で召し上がった記録があるようです。
そうです、この日が生誕200年なのです。


開会式前に到着しました。


会場、袋井宿場公園


今日は県内的に何処も強風でした、


開会式です、

当時の姿で登場?

市長さん、観光協会さん、ゲストに長野県から飯網町さんからも、


長野県上水内郡飯網町には「玉子ふうふう」が文献で残っており、「たまごふわふわ」と類似したものだそうです。

満悦の袋井市の市長さん、


全店にご挨拶してスタートです、


飯網町さんからも販売です、長野ですからリンゴが人気


もちろん飯網町「玉子ふうふう」をゲット

きのこと鶏肉入り、鶏肉の下味が絶品でした、たまごふわふわとそっくり。
今後の両者への展開と期待がもたれます。

袋井市のたまごふわふわ、

江戸時代に生まれた再現コーナーと現代風にアレンジした創作コーナーが市内からの参加店で販売していました。

再現コーナーから、

遠州和の湯さん、

玉子のメレンゲがしっかり、

もうひとつの家さん

和風出汁ぜんぶ飲んじゃいました、

サン・ドーレさん

たまごふわふわパン

じぇらーとげんき さん

たまごふわふわアイス、マンゴーとココナツアイスに卵白のメレンゲとチョコでトッピング

ふるさと銘菓いとう さん

たまごふわふわチーズケーキ

カットをいただきました、

カステラのような蒸しパンのような、不思議な味です。

福引もして、

地元の生玉子をいただきました。

袋井市内では8店舗で「たまごふわふわ」を提供しています、玉子のメレンゲ状態ですから持ち帰りは出来ません、出来たてを食べるしかないので袋井市に行きましょう。
お土産等はパンやケーキなどの創作系が市内で8店舗あります、詳細は袋井市観光協会に。

B-1グランプリにもエントリーされています、再現と創作もありで面白いメニューです。
  


Posted by 宮サン  at 07:51Comments(4)イベント

2013年01月26日

鮨屋でお汁粉

1月14日に何気なく前を通ったのでドリプラに寄ってみました、

沼津魚がし鮨の前で、


いきなり鮨職人がお出迎え、笑


そしたら何か行列が、

無料のようなので、並んでみると

お汁粉をいただきました、


鏡割りでしたね。


せっかくなので持ち帰り鮨を購入、


ごちそうさまでした。  


Posted by 宮サン  at 06:01Comments(2)イベント

2013年01月25日

ランチパスポート、その3(イチハチ)

しずおかオンラインから販売中ランチパスポートです。

このランチパスポート本の掲載店へ行き、本の掲載ランチを注文すればワンコイン(500円)で食べれます。

イチハチ

ラーメン屋さんです、

塩ラーメン&揚げ餃子を注文


あっさり塩スープに自家製鶏団子の組み合わせが良いです、鶏団子には生姜が効いててアクセントが面白い。


揚げ餃子はスナック感覚です、


ランチパスポート提示で、850円 → 500円でした。

他のメニューも気になりますね。  


Posted by 宮サン  at 21:16Comments(0)食事

2013年01月23日

高砂蔵開き

1月20日(日)富士高砂酒造さんで蔵開きがあり寄ってみました。予約不要、参加費無料(食べ物等は有料)。


開会時間の前に行くと行列が、正面から入り試飲カップを受け取ります。


市長さんも来てご挨拶、

お好きなんですね。

では、鏡開きでスタートです、


いただきまーす、


新酒たれくちも、

これは濃い、

市内の井出牧場と開発したヨーグルト酒、販売品

こちらも試飲でいただきました、大人の味で人気なんですね。

かぐや酒、販売品


竹の香りが芳醇です、


地元の蕎麦で作った焼酎も試飲、販売


試飲コーナーは大人気




山廃、私の好きなラベルです。


持ち帰り販売コーナーです、発送可


家族連れ、子連れも多いので、


子供用のアクティビティやイチゴ、団子の出店もあり、


朝から日本酒では辛いですよね、富士宮市内の飲食関係や関係者が出店を出店

富士宮市と言えばニジマス

ニジマスの寒干し

ニジマスにしては大きいですね、いつもより大きいかも。

高砂酒造の吟醸酒の酒粕を使ったカス汁

100円ですが大満足の味

市内のおばちゃんが作るお好み焼き


お好み焼きと富士宮ブランド豚「萬幻豚」カツサンドをゲット


福袋は充実のお得品ばかり、


会場では市内から、よさこい、フラメンコダンスなども披露


市内の仲間達も地酒と食で、町中で楽しめるのが嬉しいです。


天気も良くて、ごちそうさまでした。  


Posted by 宮サン  at 21:29Comments(2)イベント

2013年01月20日

市販の防災ラジオ

静岡県内ではテレビやラジオで緊急警報放送の試験放送をやっています、昔はこれらを受信出来るラジオも数種類販売していましたが今では殆ど見かけなくなりました。

東北震災後は自治体の斡旋で防災ラジオも販売していますが他の市町村へ持っていくと受信できなくなったりします(広報無線を利用するタイプ)。

全国対応の防災ラジオを見つけました。

緊急地震・津波警報対応 AM/FMラジオ ER-EQ30P

早速ゲットしちゃいました、


ACアダプター付属です、普段はAC100V電源です。

乾電池も対応(電池別売り)、単三×4本でアウトドアにも対応、
壁掛け用に穴もあります、


単三電池が使えるのがポイントです。震災のときは電池が不足して特に単一、単二電池の品薄が当分ありました。

電池を入れたら地域の設定をします、ここは静岡県に設定です、


地元のNHK-FMに設定されると「緊急地震速報(EEW)」と、地震や津波の災害発生を知らせる放送「緊急警報放送(EWS)」を監視します、ラジオの電源を切ってもこの電波を受信出来るので勝手に電源が入ってアラームと音声でお知らせします、これは便利です。

緑色の監視ランプが点灯でOKです、

このラジオは県単位で設定します、取説に全ての県が記載されています。

最初の設定にちょっと苦労しました、説明書がイマイチだなぁ。ラジオの感度はまずまず良いほうでした。  


Posted by 宮サン  at 07:25Comments(3)電気

2013年01月19日

今月(1月)の つけナポリタン

富士市吉原商店街から発祥の「富士つけナポリタン」は商店街には何軒も幟旗があり食べることができます。各店舗によってアレンジも変わるので食べ歩きにはいいかも。

フレンチシェフのレ・バケットさんに寄りました、

つけナポリタン、幟旗が目印です。吉原商店街から徒歩すぐ。

ここではオリジナルの他に新メニューもあり、

今月の「つけナポリタン」にしました、

今月は、
冬野菜たっぷり菜園仕上げ自家製スモークサーモンのトマトクリームつけナポリタン1000円

ちょっと題目が長いのですが、笑

つけナポの麺の上には野菜がたっぷりで下が見えません、しかも地元の野菜ばかりで新鮮です、野菜を取りにくい今の冬にはありがたいです。

スープのトマトにはホワイトソースが入ってトマトの酸味がマイルドでコクも深みもあります、寒い冬にはぴったり、

燻製されたサーモンの香りがコッテリソースにもひきたてます。

しかもバケット付きなので食べおわってスープが残ってもこれで食べ切れました、


ごちそうさま。

レジの前でオリジナルピロシキ発見、レ・バケットさんではイベント出店のときにピロシキも販売しているので今回はレアな発見、もちろんゲットしました。  


Posted by 宮サン  at 09:58Comments(3)つけナポリタン

2013年01月17日

自宅で富士宮やきそば

富士宮市内のスーパーでは富士宮やきそば麺が売ってます、しかも売り場が広くて大手メーカーNB品とえらい違いです。もちろん市民は自宅でも焼いて食べます。

そういう私も自宅で自分で焼いてます。

こんな感じで作ります。富士宮やきそばは決まった書式がないので10人十色ですのでご了承を。あくまで市民団体などが提唱をしています。
富士宮やきそば麺、肉カス(焼きそばの友)、細切キャベツ

これだけです。

●富士宮やきそばは地元で戦後の物資が乏しい時代から食べられている安価なメニューです。シンプルなのが地元では好まれます。

テフロンのフライパンに肉カスと油を入れます、テフロンだと焦げません。

強火で肉カスがプチプチ音がしたら、

キャベツを入れて、

ちょっと馴染んだら

麺を入れて差し水です、


ふたをしてキャベツと麺を馴染ませます


数十秒でウスターソースを入れます、時間をかけるとベチョベチョになるので注意。
しまった、ウスターが無いので、トンカツソースと醤油を入れます、


水分が飛んで音が変わったら出来上がり、ここまで数分です。

イワシの削りをたっぷり入れて出来上がり。

強火で短時間なので麺が艶艶です。フライパンにたくさん麺を入れるとベトベトになるのでダメですよ、艶艶に作りましょう。

富士宮やきそば麺の木下製麺さんではオリジナルの「赤麺」富士宮やきそば学会仕様の「黒麺」があります。

私は富士宮市民なので赤麺で焼きましたが、焼くときの調理(タイミング)が難しいので最初は黒麺から焼き慣れることをお薦めします。

■富士宮やきそば麺
・マルモ食品
・叶屋
・曽我麺
・木下製麺
        四社が製造しています。  


Posted by 宮サン  at 23:24Comments(5)富士宮やきそば食べ歩紀行

2013年01月17日

今夜10時は、

今夜の「カンブリア宮殿」(テレビ東京)に富士宮やきそば学会の渡辺会長がゲストです。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/next/

そういえば年末に取材が来てたなぁ。

なんと裏番組(フジテレビ)ドラマ最高の離婚でも富士宮市がロケ地らしい。

表も裏のチャンネルも富士宮市だぁ???

追記、動画も見れるようです、
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/dogatch/  


Posted by 宮サン  at 21:37Comments(0)

2013年01月17日

ワンコイン天丼

清水区のドリームプラザに久しぶりに行ったときにランチにしました、一階の鰻天ぷら専門店の「鰻ま屋」さんに決定、ドリプラなので魚系の食堂が多いです、寿司は有名店がたくさん入ってますね。

鰻ま屋さん、店頭で目を引くメニューがあったので、


天丼です、

ワンコイン(500円)です、

吸い物付きです、


穴子丼、海老丼、ミックス天丼、の三種類があり、どれも500円です。

穴子丼にしました、注文を聞いてから揚げるようで少し待ってると、

じ ゃ ~ ん

穴子丼500円が到着

丼から穴子がはみ出ています、

いただきまーす、

出来立てサクサク、ふわふわ、油が良くてべたつきません、野菜天も入って大満足、

鰻屋さんなので、鰻むすび(200円)も食べちゃいました、

しっかり切り身も入ってます、見た目より味が濃くなかったです。

ごちそうさま。  


Posted by 宮サン  at 01:15Comments(3)食事

2013年01月15日

富士宮やきそばヘルシー麺 新発売

新聞広告に、1月12日12時より木下製麺で新商品の試食会を開催します。という記事を見て木下製麺の工場へ行ってみました。
木下製麺 (静岡県富士宮市野中東町) は富士宮やきそば麺として2009年に再興した「幻の麺」と言われ富士宮市内では四番目の製麺所です。

現地に着くと、なぜか富士宮市のアイドルTEAM MII がMCを、


今回の新製品は「ヘルシー麺」を開発したそうです、

富士宮やきそば蒸し麺にコンニャク粉を練りこんで女性にも嬉しいヘルシー麺に仕上げて、麺の腰や歯ごたえも富士宮麺を生かしているので食べやすく扱いもよさげです。

TEAM MIIに囲まれて工場長がヘルシー麺の説明


もちろん試食会になり、ヘルシー麺を実演調理、


富士宮やきそばは鉄板で調理が似合います、ソースは木下製麺ラベルを使用、


試食会は大好評でした、

おかわりをする人も続出です、

富士宮やきそばは子供から年配まで昔から市民に親しまれている食べ物です、




私もいただきました、

腰の強さとモチモチ感は富士宮やきそば独特ですが歯ごたえが格段に食べやすいです、コンニャクとは感じさせない食感でした。

TEAM MII は富士宮市70周年記念アイドルとして富士宮市をPRしているアイドルグループです、
「みんなの富士宮やきそば」の歌も披露して応援です。


こういう組み合わせの発表会は面白いです、


ヘルシー麺は1月15日から販売中です。



木下製麺は創業当時のオリジナルを進化した「赤麺」と富士宮やきそば学会使用の「黒麺」もあります、こちらもどうぞ → 木下製麺  


Posted by 宮サン  at 21:35Comments(3)富士宮やきそば食べ歩紀行

2013年01月14日

ランチパスポート、その2 (にんじんなすとまと)

しずおかオンラインから販売中ランチパスポートです。

このランチパスポート本の掲載店へ行き、本の掲載ランチを注文すればワンコイン(500円)で食べれます。

にんじんなすとまと、さんへ、

オムライス専門店です。

パスポート指定のランチは、ふわふわオムライス・ランチコースを注文

オムライスは12種類から選べます、トマトからお好み焼き風までバリエーションも広くて気になりますね。

まず前菜スープです、大根のポタージュ、

大根の苦味が無いです、飲みやすい、

メインのオムライスは、チーズミートソース・オムライスにしました、


揃いました、


玉子がふわふわトロトロです、

下町の気取らない味で安心感があります。

食後はデザートと紅茶です、ドリンクは予め選べます、

アイスがあるので皿が冷たく冷やされている心遣い、

ごちそうさまでした。


ランチパスポート提示なので、1000円 → 500円 でした。  


Posted by 宮サン  at 20:48Comments(2)食事

2013年01月14日

伊東 食べ歩紀行

富士宮やきそば食べ歩紀行 その6

宮サンが勝手に富士宮やきそばを食べ歩いた模様です不定期なコーナーを作りました、当記事についての問い合わせは御遠慮ください。
気になったら食べに行って体験してね、データーは当時のもので現在と相違があるかもしれませんがご了承ください。

伊東 さんです。

富士宮市淀師468-2

お店に入ると直ぐに鉄板がありお店の人が焼いています、鉄板の周りを囲むようにして座って食べるので調理風景も見れます、また子供連れやグループでは別室にお座敷もあるので安心。

鉄板の前に座りました、


お好み焼きを焼いてました、


やきそば並を注文、目の前で焼いてくれます、

メニューも細かく指定できます、

やきそば並450円はプレーンです、イカも肉も入ってません、肉カスとキャベツだけです、

素材の味を生かしたソースですが後味がしっかり主張しています。これなら通いたくなります。

おでんも頼みました、お店の人に皿をもらってセルフで好きな具をちります、コンビニと同じです、

大根、黒はんぺん、ウインナーにしました、

時雨焼きを注文、追加の具材は選べます、イカ入りにしました、

鉄板の上で食べます、

コテで小さく分けて食べれば冷めないのでいいですね、

アツアツです。どれも短時間で焼くので素材の味とソースの味がしっかりしてます、伊東さん御家族で焼いているでアットホーム感もひと味加わっているのもヒミツかも。

ごちそうさまでした。

  前回はこちら、その5  


Posted by 宮サン  at 07:18Comments(2)富士宮やきそば食べ歩紀行