QRコード
QRCODE
 ↑  ブログ内検索 ↑ で 「富士宮やきそば」「吉田のうどん」「つけナポリタン」で検索すると、今までのアーカイブを表示します。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2013年01月20日

市販の防災ラジオ

静岡県内ではテレビやラジオで緊急警報放送の試験放送をやっています、昔はこれらを受信出来るラジオも数種類販売していましたが今では殆ど見かけなくなりました。

東北震災後は自治体の斡旋で防災ラジオも販売していますが他の市町村へ持っていくと受信できなくなったりします(広報無線を利用するタイプ)。

全国対応の防災ラジオを見つけました。

緊急地震・津波警報対応 AM/FMラジオ ER-EQ30P

早速ゲットしちゃいました、
市販の防災ラジオ

ACアダプター付属です、普段はAC100V電源です。

乾電池も対応(電池別売り)、単三×4本でアウトドアにも対応、
壁掛け用に穴もあります、
市販の防災ラジオ

単三電池が使えるのがポイントです。震災のときは電池が不足して特に単一、単二電池の品薄が当分ありました。

電池を入れたら地域の設定をします、ここは静岡県に設定です、
市販の防災ラジオ

地元のNHK-FMに設定されると「緊急地震速報(EEW)」と、地震や津波の災害発生を知らせる放送「緊急警報放送(EWS)」を監視します、ラジオの電源を切ってもこの電波を受信出来るので勝手に電源が入ってアラームと音声でお知らせします、これは便利です。

緑色の監視ランプが点灯でOKです、
市販の防災ラジオ
このラジオは県単位で設定します、取説に全ての県が記載されています。

最初の設定にちょっと苦労しました、説明書がイマイチだなぁ。ラジオの感度はまずまず良いほうでした。


同じカテゴリー(電気)の記事画像
100円の浪費
PC環境をUSBメモリーで持ち歩き
同じカテゴリー(電気)の記事
 100円の浪費 (2015-06-24 21:23)
 PC環境をUSBメモリーで持ち歩き (2012-07-27 08:44)

Posted by 宮サン  at 07:25│Comments(3)電気
この記事へのコメント
防災ラジオ、やっぱり必要ですね。

実は、まだ用意してないんです。

ガスコンロとか、ガスボンベは用意してあるのですが。

ラジオ、直ぐに買っておこう、   っと。
Posted by タケさんタケさん at 2013年01月20日 09:10
今朝の地震は、何か放送してたのかな?
Posted by いけずな京女 at 2013年01月22日 12:42
>タケさんさん
私も他のものも用意しなきゃ、

>いけずな京女さん
出張中で不在でした、震度1では鳴らないです。
Posted by 宮サン宮サン at 2013年01月23日 00:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
市販の防災ラジオ
    コメント(3)