2016年11月29日
まつのdeマルシェ 寄りました
富士市松野で「まつのdeマルシェ」が27日(日)に寄ってみました。

前の街道ではキウイマラソンのコースでしたが午後に行ったのでマラソンは終わってました。
食べ物から雑貨まで地元の模擬店が勢ぞろいです。




野菜コロッケをゲット、

唐揚げをゲット、肉ではなく大豆たんぱくです。





野菜も人気、


いわし節をゲット、



わび助さんで、

富士鶏弁当と豚汁、

白玉ぜんざいをゲット、

ステージでは、
フォークデュオ TAFU

バンドと日舞のコラボ 135 EAST MSW with Ga-shin And Another CAT


いろんなジャンルが一度に楽しめるマルシェでした。

前の街道ではキウイマラソンのコースでしたが午後に行ったのでマラソンは終わってました。
食べ物から雑貨まで地元の模擬店が勢ぞろいです。




野菜コロッケをゲット、

唐揚げをゲット、肉ではなく大豆たんぱくです。





野菜も人気、


いわし節をゲット、



わび助さんで、

富士鶏弁当と豚汁、

白玉ぜんざいをゲット、

ステージでは、
フォークデュオ TAFU

バンドと日舞のコラボ 135 EAST MSW with Ga-shin And Another CAT


いろんなジャンルが一度に楽しめるマルシェでした。
2016年11月25日
まつのdeマルシェ 27日
11月27日(日)富士市松野まちづくりセンター近くで「まつのdeマルシェ」が開催します。
先日、富士市の和食処「わび助」さんに寄ったら「まつのdeマルシェ」に出店するとのこと。

店主お任せでいろいろお話をしました。
JA富士宮が一押しの銀杏をいただきました、

粒が大きくて食べ応えがあり味が濃いです。
串揚げで一息、

サクサク軽く揚げてあるので何本でもいけそう。
・まつのdeマルシェ
わび助さんは、いわし時雨煮弁当、富士鶏きじ焼弁当、天丼、豚汁、白玉ぜんざいを提供するそうです。

↑ 写真をクリックすると大きくなります。
当日はキウイマラソンのコース上でもあるので選手たちの応援もできます。
先日、富士市の和食処「わび助」さんに寄ったら「まつのdeマルシェ」に出店するとのこと。

店主お任せでいろいろお話をしました。
JA富士宮が一押しの銀杏をいただきました、

粒が大きくて食べ応えがあり味が濃いです。
串揚げで一息、

サクサク軽く揚げてあるので何本でもいけそう。
・まつのdeマルシェ
わび助さんは、いわし時雨煮弁当、富士鶏きじ焼弁当、天丼、豚汁、白玉ぜんざいを提供するそうです。

↑ 写真をクリックすると大きくなります。
当日はキウイマラソンのコース上でもあるので選手たちの応援もできます。
2016年11月23日
富士の山ビエンナーレ、富士川
ひとつ前の日記からつづきです。
駿河の国の芸術祭「富士の山ビエンナーレ2016フジヤマ・タイムマシン」が10月28日~11月27日まで、静岡市(由比・蒲原)、富士市(富士川・富士本町)、富士宮が会場です。
旧富士川エリアから会場のフジノヤマカフェ、

川崎誠二さんの作品、木を削って着色。



小休み本舗 常盤邸で佐藤香さんの作品、

同場所で原倫太郎さんの作品、

動画でどうぞ、
インフォメーションの間の宿茶屋で、一服のお茶と菓子をいただきましたいけ(無料)。


店内もほっこりする作品が、

期間中は毎日開催、観覧無料、パンフレットは会場にあります。
駿河の国の芸術祭「富士の山ビエンナーレ2016フジヤマ・タイムマシン」が10月28日~11月27日まで、静岡市(由比・蒲原)、富士市(富士川・富士本町)、富士宮が会場です。
旧富士川エリアから会場のフジノヤマカフェ、

川崎誠二さんの作品、木を削って着色。



小休み本舗 常盤邸で佐藤香さんの作品、

同場所で原倫太郎さんの作品、

動画でどうぞ、
インフォメーションの間の宿茶屋で、一服のお茶と菓子をいただきましたいけ(無料)。


店内もほっこりする作品が、

期間中は毎日開催、観覧無料、パンフレットは会場にあります。
2016年11月22日
ビエンナーレの途中でランチ
富士の山ビエンナーレ、富士本町の商店街でランチにしました。

特にランチタイムのメニューはありません。
会場のイケダビル道向かいのレストラン名花堂

メニューを広げると一番の「名花堂ランチ」750円を注文、

松花堂弁当みたいです。
メインはポークビカタ、

今時珍しいかも、
鳥唐揚げにタルタルソース、

こちらで何度も食べてますがブレない味。
定食から丼、ラーメン、カレー、パフェまで完備するオールマイティなレストランです。
富士の山ビエンナーレの富士は商店街の中で展開してますが便乗商売もして欲しいですね。
特にランチタイムのメニューはありません。
会場のイケダビル道向かいのレストラン名花堂
メニューを広げると一番の「名花堂ランチ」750円を注文、
松花堂弁当みたいです。
メインはポークビカタ、
今時珍しいかも、
鳥唐揚げにタルタルソース、
こちらで何度も食べてますがブレない味。
定食から丼、ラーメン、カレー、パフェまで完備するオールマイティなレストランです。
富士の山ビエンナーレの富士は商店街の中で展開してますが便乗商売もして欲しいですね。
2016年11月20日
富士の山ビエンナーレ、富士本町
ひとつ前の日記からつづきです。
駿河の国の芸術祭「富士の山ビエンナーレ2016フジヤマ・タイムマシン」が10月28日~11月27日まで、静岡市(由比・蒲原)、富士市(富士川・富士本町)、富士宮が会場です。
富士本町(JR富士駅前)へ、
・会場の一つ、イケダビル

佐々木かなえ、さんの作品。


中村太一、さんの作品。

ビルの屋上はペピン結構設計、さんの作品
ヘッドホンを付けます。

屋上から商店街が見えて、

富士山も見える場所です。





・商店街に謎の「503」?

・会場の旧小長井米店

ナマイザワクリスさんの作品

503をひたすら連呼、


謎解きは現地で、
観覧無料です。
駿河の国の芸術祭「富士の山ビエンナーレ2016フジヤマ・タイムマシン」が10月28日~11月27日まで、静岡市(由比・蒲原)、富士市(富士川・富士本町)、富士宮が会場です。
富士本町(JR富士駅前)へ、
・会場の一つ、イケダビル
佐々木かなえ、さんの作品。
中村太一、さんの作品。
ビルの屋上はペピン結構設計、さんの作品
ヘッドホンを付けます。
屋上から商店街が見えて、
富士山も見える場所です。

・商店街に謎の「503」?

・会場の旧小長井米店

ナマイザワクリスさんの作品

503をひたすら連呼、


謎解きは現地で、
観覧無料です。
2016年11月19日
由比で蕎麦、日曜のみ営業
富士の山ビエンナーレで由比に寄ったときに見つけました。地元の手打ちそば「まつかね」さんで、
天ざるです。

お店に入るなり4人のおばちゃんがお出迎え、

日曜のみ営業で時間は10時30分~14時ぐらいだそうです。
静岡県静岡市清水区由比町屋原210-4
駐車場はお寺用の上段(表示ありません)。
ちょうどランチタイムを過ぎたころで貸し切り状態でした、笑。
お茶のほかに手作りのなます、胡麻和え、牛乳寒が勝手に出てきました、サービスだそうです。

天ざると桜海老むすびを注文、

すべて到着、

天ぷらは明日葉、パプリカ、さつまいも、桜海老、

蕎麦は太めの田舎蕎麦で腰もあり醤油系の汁に合いました。
桜海老むすび、炊き込みは上品な味ですね。

客は私だけで食事しながら楽しい会話も繰り広げました。
天ざるです。
お店に入るなり4人のおばちゃんがお出迎え、
日曜のみ営業で時間は10時30分~14時ぐらいだそうです。
静岡県静岡市清水区由比町屋原210-4
駐車場はお寺用の上段(表示ありません)。
ちょうどランチタイムを過ぎたころで貸し切り状態でした、笑。
お茶のほかに手作りのなます、胡麻和え、牛乳寒が勝手に出てきました、サービスだそうです。
天ざると桜海老むすびを注文、
すべて到着、
天ぷらは明日葉、パプリカ、さつまいも、桜海老、
蕎麦は太めの田舎蕎麦で腰もあり醤油系の汁に合いました。
桜海老むすび、炊き込みは上品な味ですね。
客は私だけで食事しながら楽しい会話も繰り広げました。
2016年11月19日
富士の山ビエンナーレ、由比
前の日記からつづきです。
駿河の国の芸術祭「富士の山ビエンナーレ2016フジヤマ・タイムマシン」が10月28日~11月27日まで、静岡市(由比・蒲原)、富士市(富士川・富士本町)、富士宮が会場です。
由比(静岡市)会場の大法寺へ、

大久保あり、さんの作品。





観覧無料です。
駿河の国の芸術祭「富士の山ビエンナーレ2016フジヤマ・タイムマシン」が10月28日~11月27日まで、静岡市(由比・蒲原)、富士市(富士川・富士本町)、富士宮が会場です。
由比(静岡市)会場の大法寺へ、

大久保あり、さんの作品。





観覧無料です。
2016年11月16日
富士の山ビエンナーレ 蒲原
駿河の国の芸術祭「富士の山ビエンナーレ2016フジヤマ・タイムマシン」が10月28日~11月27日まで、静岡市(由比・蒲原)、富士市(富士川・富士本町)、富士宮が会場です。

●蒲原の旧五十嵐歯科医院邸へ、

山本修路さんの作品。

小林正樹さんの作品。


岩崎貴宏さんの作品。


●旧蒲原劇場

和田昌宏さんの作品。


期間中は毎日開催、観覧無料、パンフレットは会場にあります。

●蒲原の旧五十嵐歯科医院邸へ、

山本修路さんの作品。

小林正樹さんの作品。


岩崎貴宏さんの作品。


●旧蒲原劇場

和田昌宏さんの作品。


期間中は毎日開催、観覧無料、パンフレットは会場にあります。
2016年11月15日
デリドッグセット
イオンスタイル富士宮(宮ジャスコ)のパン屋さんで指定のデリドッグとコーヒー又はソフトドリンクのセットが200円を利用しました。

ウインナーエッグパンとメロンソーダにしました。
店内に広いイートインスペースもあります。

ウインナーエッグパンとメロンソーダにしました。
店内に広いイートインスペースもあります。
2016年11月13日
井中屋、開店です
富士宮市立井之頭(いのかしら)中学校が2006年から静岡銀行、朝霧高原そばの会、根原区などの協力で総合学習の一環で起業体験を続けて「井中屋」、11月11、12日に道の駅朝霧高原に出店しました。
12日(日)の開店前に寄ってみたら、

100人以上の客が並んでいました。
イチオシ商品は、根原大根・おにぎり・お菓子・そば・豚汁です。
商品は自分たちで仕入れたり企画をして一年間の集大成として体験します。

行列は根原大根で富士宮市のブランド野菜です。

市内でも希少品で入手困難な大根、これを求めて大人気でした。

用意された300本が1時間で完売、

蕎麦と豚汁にしました。

並んでチケットを購入、


大勢の客に生徒も張り切っています。


蕎麦はその場で手打ち、豚汁は地場野菜と豚肉たっぷり、


出来立てで美味しい、

こちらも大人気です。

菓子コーナーでニジマスおにぎりをゲット、

朝霧地区は酪農地帯なのでミルク系の菓子が多いです。

聞きなれない菓子名は井中屋のオリジナル商品。
ミルク団子は餡子と練乳入り、

牛乳寒に苺ムースの牛乳イチゴムース

アンケートで客の声も、

当日のチラシです。

12日(日)の開店前に寄ってみたら、

100人以上の客が並んでいました。
イチオシ商品は、根原大根・おにぎり・お菓子・そば・豚汁です。
商品は自分たちで仕入れたり企画をして一年間の集大成として体験します。

行列は根原大根で富士宮市のブランド野菜です。

市内でも希少品で入手困難な大根、これを求めて大人気でした。

用意された300本が1時間で完売、

蕎麦と豚汁にしました。

並んでチケットを購入、


大勢の客に生徒も張り切っています。


蕎麦はその場で手打ち、豚汁は地場野菜と豚肉たっぷり、


出来立てで美味しい、

こちらも大人気です。

菓子コーナーでニジマスおにぎりをゲット、

朝霧地区は酪農地帯なのでミルク系の菓子が多いです。

聞きなれない菓子名は井中屋のオリジナル商品。
ミルク団子は餡子と練乳入り、

牛乳寒に苺ムースの牛乳イチゴムース

アンケートで客の声も、

当日のチラシです。

2016年11月12日
朝霧高原の草原を活かすフォーラム
朝霧草原環境保全フォーラムが11月12日、道の駅朝霧の向かい富士教育センターで開かれました。
幟旗が目印、

開催趣旨は、富士宮市の朝霧高原は富士山南麓に位置しススキ草原が広がっています。朝霧の根原区では「ふるさと文化財の森朝霧高原茅場」として152haを指定しています。これは文化財建造物の茅屋根修復用茅を産出するよう活動。

茅とは何ぞやでフォーラムに寄ってきました、参加無料です。
実技もあるようですが今回はフォーラムなので次第をみると専門講義が、

参加者です。

茅場の多面的機能と生物多様性調査・啓発の講義を4人から聞きました。
・朝霧高原茅場の現状、東京農業大学非常勤講師の木村悦之
・茅場の多面的機能、東京農業大学教授の麻生恵
・朝霧草原の植物、富士宮市理科同好会の佐野光雄
・茅場の植生、東京大学大学院特任研究員の根本正之
3時間たっぷり聞いてきました。
根本教授はススキを繁栄させるには春先の野焼きなど人間の管理が必須でデーターを示して今後の在り方を説明。

今後の活動について大変貴重な講義を受けました。
ススキ(茅)を広めて「まちおこし」に成長できるかもしれないですね。
主催、根原区(朝霧高原)
公益財団法人栗井英朗環境財団公募助成事業
幟旗が目印、

開催趣旨は、富士宮市の朝霧高原は富士山南麓に位置しススキ草原が広がっています。朝霧の根原区では「ふるさと文化財の森朝霧高原茅場」として152haを指定しています。これは文化財建造物の茅屋根修復用茅を産出するよう活動。

茅とは何ぞやでフォーラムに寄ってきました、参加無料です。
実技もあるようですが今回はフォーラムなので次第をみると専門講義が、

参加者です。

茅場の多面的機能と生物多様性調査・啓発の講義を4人から聞きました。
・朝霧高原茅場の現状、東京農業大学非常勤講師の木村悦之
・茅場の多面的機能、東京農業大学教授の麻生恵
・朝霧草原の植物、富士宮市理科同好会の佐野光雄
・茅場の植生、東京大学大学院特任研究員の根本正之
3時間たっぷり聞いてきました。
根本教授はススキを繁栄させるには春先の野焼きなど人間の管理が必須でデーターを示して今後の在り方を説明。

今後の活動について大変貴重な講義を受けました。
ススキ(茅)を広めて「まちおこし」に成長できるかもしれないですね。
主催、根原区(朝霧高原)
公益財団法人栗井英朗環境財団公募助成事業
2016年11月12日
紙のアートフェス2016 開催中
富士市大渕の富士芸術村で「第8回 紙のアートフェスティバル」が12月11日まで展示中です。
展示は、午前10時から午後4時 ※金曜・土曜・日曜日のみ
富士市大渕1516 (富士芸術村)
全国から寄せられた作品から入選した3作品です。
●金子 清美 『立ち上がる -床2』 (山梨県)
空間と自身の関係を表現しています。
自身を周りの風景に感応させて空間の質を読み取り、それを素材の現象をもって空間を可視化しています。
その場にしかない「形」を造形的な視点で見つめ直しながら、同時にその場に流れる独特な空気を感じ取った作品です。


●大村 洋二郎 『FUGITIVES&INTRUDERS』 (広島県)
「写真=平面」
この概念を崩すことで生じた違和感を作品化しました。
二次元と三次元の境界を行き来するモチーフたちが私には、侵入者にも逃亡者にも見えるのです。


●梅谷 脩 『森に遊ぶ:2016』 (京都府)
近年作品制作のテーマの一つは、「生命の樹」を探すことでした。
ここ芸術村では、部屋全体を「森」に見立てて、自由に中に入って歩いて五感を使い、ご自身のイメージの世界に遊びながら「新しい森」を見つけてくだされば幸いです。
それが、私の探している「生命の樹・森」となるでしょう。


(解説は富士市HPより)
チラシです。

11月13日(日)同村で「第10回 富士芸術村祭」も開かれます、10時~15時まで。
入選作家によるギャラリートークやワークショップ、焼きそばや駄菓子などの模擬店もあります。

富士芸術村(写真)の前で開催、駐車場あり。
展示は、午前10時から午後4時 ※金曜・土曜・日曜日のみ
富士市大渕1516 (富士芸術村)
全国から寄せられた作品から入選した3作品です。
●金子 清美 『立ち上がる -床2』 (山梨県)
空間と自身の関係を表現しています。
自身を周りの風景に感応させて空間の質を読み取り、それを素材の現象をもって空間を可視化しています。
その場にしかない「形」を造形的な視点で見つめ直しながら、同時にその場に流れる独特な空気を感じ取った作品です。
●大村 洋二郎 『FUGITIVES&INTRUDERS』 (広島県)
「写真=平面」
この概念を崩すことで生じた違和感を作品化しました。
二次元と三次元の境界を行き来するモチーフたちが私には、侵入者にも逃亡者にも見えるのです。
●梅谷 脩 『森に遊ぶ:2016』 (京都府)
近年作品制作のテーマの一つは、「生命の樹」を探すことでした。
ここ芸術村では、部屋全体を「森」に見立てて、自由に中に入って歩いて五感を使い、ご自身のイメージの世界に遊びながら「新しい森」を見つけてくだされば幸いです。
それが、私の探している「生命の樹・森」となるでしょう。
(解説は富士市HPより)
チラシです。

11月13日(日)同村で「第10回 富士芸術村祭」も開かれます、10時~15時まで。
入選作家によるギャラリートークやワークショップ、焼きそばや駄菓子などの模擬店もあります。
富士芸術村(写真)の前で開催、駐車場あり。
2016年11月11日
富士市産業まつり商工フェア
第31回 富士市産業まつり「商工フェア」が11月5、6日、中央公園イベント広場で開かれ、6日(日)に寄ってみました。

あらっ、富士山も見えます。
富士市のいろんなお店が一同に集まり買い物や食べ歩きができます、
富士駅前から、

市内のスーパーから新鮮野菜がいっぱい、

うわさの伝法コロッケ、スーパーヤマウチさん。

地元の食材をふんだんに使ったコロッケ、地域の小学生が考案したそうで中は、じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・葉ねぎが入って、ソースがなくても味が濃くて美味しかったです。

富士ブランド認定商品。
富士山ひらら、

米粉で作った麺、イベント出店しか食べれないのが残念です。
富士市といえばB-1グランプリに出展している富士つけナポリタンです。

今回は「2017東海・北陸B-1グランプリin富士」の開催決定を記念して100円で提供(数量限定)。

市の担当者もPRに専念です。
100円なので一口サイズの器で提供、右上はシラスの唐揚げ、

富士市はシラスの水揚げでも有名です。

富士ハーネスさんから盲導犬PRが子供たちに人気でした。

ハーネスを外しているので触れます。

あらっ、富士山も見えます。
富士市のいろんなお店が一同に集まり買い物や食べ歩きができます、
富士駅前から、

市内のスーパーから新鮮野菜がいっぱい、

うわさの伝法コロッケ、スーパーヤマウチさん。

地元の食材をふんだんに使ったコロッケ、地域の小学生が考案したそうで中は、じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・葉ねぎが入って、ソースがなくても味が濃くて美味しかったです。

富士ブランド認定商品。
富士山ひらら、

米粉で作った麺、イベント出店しか食べれないのが残念です。
富士市といえばB-1グランプリに出展している富士つけナポリタンです。

今回は「2017東海・北陸B-1グランプリin富士」の開催決定を記念して100円で提供(数量限定)。

市の担当者もPRに専念です。
100円なので一口サイズの器で提供、右上はシラスの唐揚げ、

富士市はシラスの水揚げでも有名です。

富士ハーネスさんから盲導犬PRが子供たちに人気でした。

ハーネスを外しているので触れます。
2016年11月08日
富士宮まつり2016 会所巡り
前の日記からつづきです。
富士宮まつり(秋宮)で楽しみなのは会所巡り(地酒スタンプラリー)です。
マイ枡を祭典本部で購入(500円)します。

まずは祭典本部で一杯いただきます、

枡といっしょにスタンプラリー用紙の裏に会所の地図があるので20カ所の会所で一杯いただけます。
●神田の会所で、

いただきました。

●羽衣の会所で、

いただきました。

こちらの方は熱海市から参加したそうでコンプリートが目標だとか、

●木の花の会所で、

樽酒をいただきました。


●阿幸地の会所で、

富士山の樽酒をいただきました。

一日で7カ所の会所巡りをしました。
枡には「世界文化遺産」の烙印付き。

祭典は三日間あるのでコンプリートできるかも、今回は都合で一日しか行けませんでした。
富士宮まつり(秋宮)で楽しみなのは会所巡り(地酒スタンプラリー)です。
マイ枡を祭典本部で購入(500円)します。
まずは祭典本部で一杯いただきます、
枡といっしょにスタンプラリー用紙の裏に会所の地図があるので20カ所の会所で一杯いただけます。
●神田の会所で、
いただきました。
●羽衣の会所で、
いただきました。
こちらの方は熱海市から参加したそうでコンプリートが目標だとか、
●木の花の会所で、
樽酒をいただきました。
●阿幸地の会所で、
富士山の樽酒をいただきました。
一日で7カ所の会所巡りをしました。
枡には「世界文化遺産」の烙印付き。

祭典は三日間あるのでコンプリートできるかも、今回は都合で一日しか行けませんでした。
2016年11月05日
富士宮まつり2016 競り合い
前の日記からつづきです。
富士宮まつり(秋宮)で見ものなのは競り合いです。
20区の屋台・山車が引き廻し競り合いの日程は祭典本部で知ることができます。
11月3日19:25、城山×高嶺 場所、御手洗橋 競り合いです。
高嶺が登場、


城山が登場、

立会人を交えて始まります、

スタートしました、


動画もどうぞ、
無事に終わりました。

祭典本部前では20:05、高嶺×神田 競り合いです、
神田が登場、

高嶺が登場、

立会人を交えて始まります、

スタートしました。


動画もどうぞ、
無事に終わりました。

富士宮まつりは11月3~5日です。
富士宮まつり(秋宮)で見ものなのは競り合いです。
20区の屋台・山車が引き廻し競り合いの日程は祭典本部で知ることができます。
11月3日19:25、城山×高嶺 場所、御手洗橋 競り合いです。
高嶺が登場、
城山が登場、
立会人を交えて始まります、
スタートしました、
動画もどうぞ、
無事に終わりました。
祭典本部前では20:05、高嶺×神田 競り合いです、
神田が登場、
高嶺が登場、
立会人を交えて始まります、
スタートしました。
動画もどうぞ、
無事に終わりました。
富士宮まつりは11月3~5日です。