2016年07月31日
富士まつり2016ステージ
前の日記から続きです。
富士市の大イベント、富士まつり2016が7月23、24日に開かれ、24日に見に行きました。
23日は「前夜祭」、24日は「本祭」
中央公園のメインステージではダンスをはじめ太鼓やあっぱれ富士、かぐや姫コンテストなどが行われました。
原田清流太鼓でスタート、


チアーズファクトリーはUSA Junior Challenge Competition 2012出場3部門の全てで1位を獲得の実力派です。

富士市は今年市政50周年です。

かぐや姫伝説の富士市比奈「竹採公園」で毎年行われる姫名の里まつりは地元の太鼓や郷土芸能などで盛り上げます。創作舞踊「大龍の舞」です。


富士つけナポリタンの踊り「ボンジョルノ ナポリン」を、よさこい踊りグループ よしわら夢祭人が出演。

動画もどうぞ、
また同公園の野外ステージでは市民パフォーマンスも行われ多くの団体が祭り時間いっぱいまで行われました。


つづく、
富士市の大イベント、富士まつり2016が7月23、24日に開かれ、24日に見に行きました。
23日は「前夜祭」、24日は「本祭」
中央公園のメインステージではダンスをはじめ太鼓やあっぱれ富士、かぐや姫コンテストなどが行われました。
原田清流太鼓でスタート、


チアーズファクトリーはUSA Junior Challenge Competition 2012出場3部門の全てで1位を獲得の実力派です。

富士市は今年市政50周年です。

かぐや姫伝説の富士市比奈「竹採公園」で毎年行われる姫名の里まつりは地元の太鼓や郷土芸能などで盛り上げます。創作舞踊「大龍の舞」です。


富士つけナポリタンの踊り「ボンジョルノ ナポリン」を、よさこい踊りグループ よしわら夢祭人が出演。

動画もどうぞ、
また同公園の野外ステージでは市民パフォーマンスも行われ多くの団体が祭り時間いっぱいまで行われました。


つづく、
2016年07月28日
富士まつり2016でランチ
富士市の大イベント、富士まつり2016が7月23、24日に開かれ、24日に見に行きました。
23日は「前夜祭」、24日は「本祭」
会場の中央公園にはメインステージをはじめ模擬店のかぐや姫横丁や竹細工などのワークショップもあります。
昼時に着いたので「かぐや姫横丁」でご当地グルメを堪能しました。
富士市のB-1グルメと言えば、富士つけナポリタン、


富士つけナポリンタンをゲット。

シラスも名物で素揚げをトッピングしてみました。

これはA級レベルです。
ピロシキもゲット、

愛鷹牛入りですき焼き風で贅沢な味でした。

富士山ひららもゲット、通常は米粉麺ですが、

今回は麺でなくピザ台が米粉です、パリパリ食感が面白い。

ご当地グルメイベントと言っても過言ではない内容でした。
つづく、
23日は「前夜祭」、24日は「本祭」
会場の中央公園にはメインステージをはじめ模擬店のかぐや姫横丁や竹細工などのワークショップもあります。
昼時に着いたので「かぐや姫横丁」でご当地グルメを堪能しました。
富士市のB-1グルメと言えば、富士つけナポリタン、


富士つけナポリンタンをゲット。

シラスも名物で素揚げをトッピングしてみました。

これはA級レベルです。
ピロシキもゲット、

愛鷹牛入りですき焼き風で贅沢な味でした。

富士山ひららもゲット、通常は米粉麺ですが、

今回は麺でなくピザ台が米粉です、パリパリ食感が面白い。

ご当地グルメイベントと言っても過言ではない内容でした。
つづく、
2016年07月25日
2017東海・北陸B-1グランプリ富士市開催決定
2017東海・北陸B-1グランプリが富士市で開催が決定を富士つけナポリタン大使館の小川さんが「富士まつり2016」のステージ会場で告知しました。

2016年7月24日
富士まつり2016会場(富士市中央公園)の「かぐや姫横丁」では地元食材や模擬店が並び、富士つけナポリタンも販売。

動画もどうぞ、

2016年7月24日
富士まつり2016会場(富士市中央公園)の「かぐや姫横丁」では地元食材や模擬店が並び、富士つけナポリタンも販売。

動画もどうぞ、
2016年07月22日
V2&M 桃ジュース
イオンモール富士宮がリニューアル・グランドオープンしました。
3月から店内改装やレイアウトの変更など全店閉店せず一部づつを直しながら本日オープン。
一階のVALUE VITAMIN and MINERAL(V2&M) で、桃の生ジュースを注文。

山梨県笛吹市産のようでした。
同場所にはフードコートもあるので一息しました。

あらっ、USBコンセント常備とは気が利きます。2.4AまでならiPADも充電できますね(2階のフードコートにもUSBコンセントありました)。

3月から店内改装やレイアウトの変更など全店閉店せず一部づつを直しながら本日オープン。
一階のVALUE VITAMIN and MINERAL(V2&M) で、桃の生ジュースを注文。

山梨県笛吹市産のようでした。
同場所にはフードコートもあるので一息しました。

あらっ、USBコンセント常備とは気が利きます。2.4AまでならiPADも充電できますね(2階のフードコートにもUSBコンセントありました)。

2016年07月18日
夏だ!やきそば!ランチパック
近くのGMSのパン売り場に寄ったら、ヤマザキ製パンのランチパックのコーナーで販売員がPRしてたので買ってみました。
こちらの4種類です。

・富士宮やきそば風、富士宮やきそば学会推奨
・横手やきそば風、横手やきそばサンライ'S推奨
・ひるぜん焼そば風、ひるぜん焼きそば好いとん会推奨
・なみえ焼そば風、浪江焼麺太国推奨
一度に揃って販売するのは珍しいですね。
ランチパックの特性上、推奨は仕方ありませんが、気に入った味があれば本物を現地に行って食べてみてください。
お気に入り間違いなしです。
・富士宮やきそば風(静岡県)
肉かすとイワシのだし粉を使って富士宮やきそば風に仕上げたやきそばと、からし風味のドレッシングをサンドしました。

ソースよりドレッシングの味が強いかな。
・横手やきそば風(秋田県)
やきそばとたまごフィリングをサンドして、横手やきそば風に仕上げました。

たまごの味か強くてやきそば感が弱いかも。
・ひるぜん焼そば風(岡山県)
味噌ダレを使用した、鶏肉入りの焼きそばをサンドしました。

味噌味とパンは斬新かも。
・なみえ焼そば風(福島県)
モヤシと豚挽肉の入ったソース焼そばをサンドしました。

モヤシは感じませんがソース味がいちばん強調してるかも。
販売員さんは横手が好きとのコメントでしたが、私は地元の富士宮かな。
みなさんはどれが好みですか?
こちらの4種類です。

・富士宮やきそば風、富士宮やきそば学会推奨
・横手やきそば風、横手やきそばサンライ'S推奨
・ひるぜん焼そば風、ひるぜん焼きそば好いとん会推奨
・なみえ焼そば風、浪江焼麺太国推奨
一度に揃って販売するのは珍しいですね。
ランチパックの特性上、推奨は仕方ありませんが、気に入った味があれば本物を現地に行って食べてみてください。
お気に入り間違いなしです。
・富士宮やきそば風(静岡県)
肉かすとイワシのだし粉を使って富士宮やきそば風に仕上げたやきそばと、からし風味のドレッシングをサンドしました。

ソースよりドレッシングの味が強いかな。
・横手やきそば風(秋田県)
やきそばとたまごフィリングをサンドして、横手やきそば風に仕上げました。

たまごの味か強くてやきそば感が弱いかも。
・ひるぜん焼そば風(岡山県)
味噌ダレを使用した、鶏肉入りの焼きそばをサンドしました。

味噌味とパンは斬新かも。
・なみえ焼そば風(福島県)
モヤシと豚挽肉の入ったソース焼そばをサンドしました。

モヤシは感じませんがソース味がいちばん強調してるかも。
販売員さんは横手が好きとのコメントでしたが、私は地元の富士宮かな。
みなさんはどれが好みですか?
2016年07月18日
代通寺、第10回蓮まつり
富士市大渕の代通寺の境内で7月17日、蓮の華を楽しむ会「第10回蓮まつり」を見てきました。

富士山に近い寺です。

富士市まちの駅からも応援でご挨拶。

境内には108株の蓮が栽培され、6月~8月が見ごろだそうです。

蓮の華は、永遠なる命、強い意志の花、即身成仏の喜びとして大変めでたい花です。
入口で、蓮茶を振る舞われました(無料)。

蓮の実おこわ、珍しいいですね。

地元中学生(坂東草雲雀さん門下生)による日本舞踊も披露されました。

動画もどうぞ、
演目、手拭一本
橋爪一明副住職による法話も行われ、蓮と仏教について分かりやすく解説してくれました。


象鼻杯の実演では、蓮の葉をストローに見立てて日本酒をいただきます。

動画もどうぞ、
橋爪一能住職が蓮の葉に注ぎます。
皆さんにはジュースで体験、


いただきました、茎にストローのような穴があります。

工藤愛子さんのクレイ&シルクアート展「彩・蔡・果」も開催。

本物以上のリアリティです。
まちの駅からも出店。



花の鑑賞から展示物、グッズ、ステージ、地元の逸品までいろいろ楽しむことができました。

富士山に近い寺です。

富士市まちの駅からも応援でご挨拶。

境内には108株の蓮が栽培され、6月~8月が見ごろだそうです。

蓮の華は、永遠なる命、強い意志の花、即身成仏の喜びとして大変めでたい花です。
入口で、蓮茶を振る舞われました(無料)。

蓮の実おこわ、珍しいいですね。

地元中学生(坂東草雲雀さん門下生)による日本舞踊も披露されました。

動画もどうぞ、
演目、手拭一本
橋爪一明副住職による法話も行われ、蓮と仏教について分かりやすく解説してくれました。


象鼻杯の実演では、蓮の葉をストローに見立てて日本酒をいただきます。

動画もどうぞ、
橋爪一能住職が蓮の葉に注ぎます。
皆さんにはジュースで体験、


いただきました、茎にストローのような穴があります。

工藤愛子さんのクレイ&シルクアート展「彩・蔡・果」も開催。

本物以上のリアリティです。
まちの駅からも出店。



花の鑑賞から展示物、グッズ、ステージ、地元の逸品までいろいろ楽しむことができました。
2016年07月17日
握り寿司が500円で、
ワンコインランチ本を見せると、握り寿司が500円でした。

日曜日もOK、
ワンコインランチ富士・富士宮版Vol.3に掲載の持ち帰り専門店「八潮すし」さんへ、

富士宮市大岩507-10、木曜定休。
店内でも食べれるので、カウンターに座り、

ランチ本の「自慢の手握り8種盛り」を注文、750円が500円に、

内容は、マグロ、海老、タコ、イカ、サーモン(富士宮産)、ネギトロ、シメサバ、玉子

注文を受けてから大将が握りるので出来立てにこだわってます。
帰り際に持ち帰り寿司もゲット、

サーモンは富士宮産ニジマスでした。

日曜日もOK、
ワンコインランチ富士・富士宮版Vol.3に掲載の持ち帰り専門店「八潮すし」さんへ、

富士宮市大岩507-10、木曜定休。
店内でも食べれるので、カウンターに座り、

ランチ本の「自慢の手握り8種盛り」を注文、750円が500円に、
内容は、マグロ、海老、タコ、イカ、サーモン(富士宮産)、ネギトロ、シメサバ、玉子

注文を受けてから大将が握りるので出来立てにこだわってます。
帰り際に持ち帰り寿司もゲット、

サーモンは富士宮産ニジマスでした。
2016年07月17日
富士山お山開き2016、手筒花火
富士登山の幕揚げを告げる「富士山お山開き」富士宮口が7月10日(日)、富士山本宮浅間大社、村山浅間神社で開かれました。
浅間大社ふれあい広場で富士開山奉納手筒花火を見てきました。

会場のふれあい広場では富士山も見え、拝殿で参拝し忌火を戴いて行います。

白糸原手筒花火保存会による奉納です。






動画も撮ってみました。
使用後の手筒花火は縁起物として販売も、

浅間大社ふれあい広場で富士開山奉納手筒花火を見てきました。

会場のふれあい広場では富士山も見え、拝殿で参拝し忌火を戴いて行います。

白糸原手筒花火保存会による奉納です。






動画も撮ってみました。
使用後の手筒花火は縁起物として販売も、

2016年07月17日
富士山お山開き2016、護摩炊き
富士登山の幕揚げを告げる「富士山お山開き」富士宮口が7月10日(日)、富士山本宮浅間大社、村山浅間神社で開かれました。
村山浅間神社の「護摩炊き」を見てきました。

村山浅間神社では、みそぎ、正式参拝、オールコック卿「大君の都発刊150周年記念碑」除幕式、富士山入山式、護摩焚き神事へと続きます。
修験僧たちが入場




四方に矢を放ち宝剣や斧などで「魔」を退散させる。


護摩壇に火をつけ、経を唱える。



登山期間中の安全祈願をする関係者たち。

富士宮市立富士根北中学が制作したハンドブックによると、護摩炊き
護摩炊きを行うことで煩悩(心身を悩ませ苦しみを生む心の働き)や業を払います。煙が供物を天上に運ぶということから天に対する感謝の意味もあるようです。そのため修行の最後に行うことが多いようです。みなさんが行ったキャンプファイヤーにも通じるものがありそうです。
駐日英国大使館公使クラスのネルソンさん一家に富士根北小の児童が合唱のプレゼント。


富士根北中学校も参加(切り絵をプレゼント)。

お礼のあいさつをするネルソンさん。

ミス富士山の初仕事です。

村山浅間神社の「護摩炊き」を見てきました。

村山浅間神社では、みそぎ、正式参拝、オールコック卿「大君の都発刊150周年記念碑」除幕式、富士山入山式、護摩焚き神事へと続きます。
修験僧たちが入場




四方に矢を放ち宝剣や斧などで「魔」を退散させる。


護摩壇に火をつけ、経を唱える。



登山期間中の安全祈願をする関係者たち。

富士宮市立富士根北中学が制作したハンドブックによると、護摩炊き
護摩炊きを行うことで煩悩(心身を悩ませ苦しみを生む心の働き)や業を払います。煙が供物を天上に運ぶということから天に対する感謝の意味もあるようです。そのため修行の最後に行うことが多いようです。みなさんが行ったキャンプファイヤーにも通じるものがありそうです。
駐日英国大使館公使クラスのネルソンさん一家に富士根北小の児童が合唱のプレゼント。


富士根北中学校も参加(切り絵をプレゼント)。

お礼のあいさつをするネルソンさん。

ミス富士山の初仕事です。

2016年07月16日
富士山お山開き2016、みそぎ
富士登山の幕揚げを告げる「富士山お山開き」富士宮口が7月10日(日)、富士山本宮浅間大社、村山浅間神社で開かれました。
・浅間大社では、
大金剛杖パレード
富士山まつり開幕宣言
1番バス・安全者等登山祈願
山岳救助隊夏山救助開始式
湧水献上
開山式典
交流会
富士開山奉納手筒花火
が行われ、
・村山浅間神社では、
みそぎ
正式参拝
オールコック卿「大君の都発刊150周年記念碑」除幕式
富士山入山式
護摩焚き神事
日英親善交流会
が行われました。
村山浅間神社の「みそぎ」を見てきました。

「みそぎ」では冨士山信仰の行事としてかつて修験者が富士登山の前に神社の水垢離場にて身を清めます。



地元の中学生がふんどし姿で水に打たれて身を清めます。



市内富士根北中学生たちがギャラリーたちに「村山浅間神社ハンドブック」を配布し「みそぎ」には、
水垢離(みそぎ)を行うことで罪や穢れを洗い流し、心身ともに清いものにするために行われます。水垢の垢という字は「あか」と読みます。体の汚れのことです。水垢離では体の汚れだけでなく心の汚れもとるのです。
神道で行われる禊(みそぎ)と同じことですが、修験道においては垢離、特に水を浴びることが多いので水垢離といいます。
動画もどうぞ、
・浅間大社では、
大金剛杖パレード
富士山まつり開幕宣言
1番バス・安全者等登山祈願
山岳救助隊夏山救助開始式
湧水献上
開山式典
交流会
富士開山奉納手筒花火
が行われ、
・村山浅間神社では、
みそぎ
正式参拝
オールコック卿「大君の都発刊150周年記念碑」除幕式
富士山入山式
護摩焚き神事
日英親善交流会
が行われました。
村山浅間神社の「みそぎ」を見てきました。

「みそぎ」では冨士山信仰の行事としてかつて修験者が富士登山の前に神社の水垢離場にて身を清めます。



地元の中学生がふんどし姿で水に打たれて身を清めます。



市内富士根北中学生たちがギャラリーたちに「村山浅間神社ハンドブック」を配布し「みそぎ」には、
水垢離(みそぎ)を行うことで罪や穢れを洗い流し、心身ともに清いものにするために行われます。水垢の垢という字は「あか」と読みます。体の汚れのことです。水垢離では体の汚れだけでなく心の汚れもとるのです。
神道で行われる禊(みそぎ)と同じことですが、修験道においては垢離、特に水を浴びることが多いので水垢離といいます。
動画もどうぞ、
2016年07月10日
第28代ミス富士山に決定
第28代ミス富士山コンテストが7月2日、富士山本宮浅間大社祈とう殿前の特設ステージで公開審査があり最終決定しました(富士宮市観光協会主管)。

応募者から審査を通過した11人が浴衣姿で市の魅力や自己PR、

楽器や剣道など各々特異な分野も自己アピール、
審査員やギャラリーが見守る中、

最終決定が須藤(富士宮)市長から発表です。

ミス富士山グランプリ、渡辺有美(22)さん、市内北山
ミス富士山、山田早希(19)さん、市内青木

に決定しました。
左が渡辺さん、右が山田さん

第27代ミス富士山、ミス富士山グランプリと並んでバトンタッチです。

まず仕事始めに10日、富士山お山開きがあります。
一年間、富士宮市のPRに頑張ってください。

応募者から審査を通過した11人が浴衣姿で市の魅力や自己PR、

楽器や剣道など各々特異な分野も自己アピール、
審査員やギャラリーが見守る中、

最終決定が須藤(富士宮)市長から発表です。

ミス富士山グランプリ、渡辺有美(22)さん、市内北山
ミス富士山、山田早希(19)さん、市内青木

に決定しました。
左が渡辺さん、右が山田さん

第27代ミス富士山、ミス富士山グランプリと並んでバトンタッチです。

まず仕事始めに10日、富士山お山開きがあります。
一年間、富士宮市のPRに頑張ってください。
2016年07月08日
ふじの山かみ灯り2016
富士山本宮浅間大社(富士宮市)境内で「第8回ふじの山かみ灯り」の作品が7月10日まで展示中です。

紙のふるさと富士宮で伝統を後世に伝え続けるため個々の感性と創造力で世界に一つだけの「かみ灯り」を作るのが目的で、中学・高校・一般の部で募集し、今年は中学28点、高校11点、一般2点の41点が出品。
















夜になると雰囲気がガラッと変わりますね。







入賞者の表彰式が2日、池谷教育長と須藤市長により行われました。

紙のふるさと富士宮で伝統を後世に伝え続けるため個々の感性と創造力で世界に一つだけの「かみ灯り」を作るのが目的で、中学・高校・一般の部で募集し、今年は中学28点、高校11点、一般2点の41点が出品。
















夜になると雰囲気がガラッと変わりますね。







入賞者の表彰式が2日、池谷教育長と須藤市長により行われました。
2016年07月03日
富士宮あかり絵、10日まで
富士山本宮浅間大社(富士宮市)で「富士宮あかり絵」が本殿、桜門、参道などのライトアップが7月10日まで開催中です。

7月2日撮影
市内の幼稚園や小学生らが描いた絵をソーラーライトを使い灯します。その他、富士山麓の竹、富士和紙等を使った灯篭が彩りを添えます。



市販のガーデニング用ソーラーライトを流用しているようです。


夜になると雰囲気が変わりますね。
桜門前



参道



本殿



ライトアップはソーラー任せなので夕方から午後8時30分(閉門)までです。
7月10日は富士宮口の開山式があるので、その時まで見られます。

7月2日撮影
市内の幼稚園や小学生らが描いた絵をソーラーライトを使い灯します。その他、富士山麓の竹、富士和紙等を使った灯篭が彩りを添えます。



市販のガーデニング用ソーラーライトを流用しているようです。


夜になると雰囲気が変わりますね。
桜門前



参道



本殿



ライトアップはソーラー任せなので夕方から午後8時30分(閉門)までです。
7月10日は富士宮口の開山式があるので、その時まで見られます。
2016年07月03日
ふじの山献茶式 7月
富士山本宮浅間大社(富士宮市)で煎茶道黄檗弘風流の献茶式が7月2日、祈祷殿前で開かれました。

献茶は富士山頂熟成茶(富嶽天上茶)で富士園さんで購入できます。
茶席が設けられ大社にお参りに来た人たちに煎茶が振る舞われました。

さっそくいただきました、

冷茶とお菓子(藤太郎)のセットでした。


お茶でホッとひといきできますね。


献茶は富士山頂熟成茶(富嶽天上茶)で富士園さんで購入できます。
茶席が設けられ大社にお参りに来た人たちに煎茶が振る舞われました。

さっそくいただきました、

冷茶とお菓子(藤太郎)のセットでした。


お茶でホッとひといきできますね。

2016年07月02日
味体験グルメ、まちなかアート14(3)
第14回ふじのみや・まちなかアートギャラリーが6月24日(金)~7月3日(日)まで開催中です。
前の日記から続きです。
まちなかアートの楽しみのひとつにグルメです、笑。
参加店で案内の冊子には作家さんと展示ジャンルが紹介されていますが食事処では「味体験」メニューで参加です。

スタンプラリー対応です。
この日は晴天だったので、
19.甘味処ぷくいち、富士金時をいただきました。

富士宮産の抹茶をふんだんに使い富士山をイメージ、
中に白玉や餡子も入った贅沢なかき氷

氷がフワフワで食べても頭がキンキンしません。
店頭には表示もあり、分かりやすいです。

西町商店街、電化のマルビシ、角田ひとみ、絵画



店内で絵画を見ていると、
店先に店主自家製のお菓子の家が、

「来店者にどうぞ」と案内されましたが「大人より子供に食べて欲しいね」とスルーしました。
大社通り宮町の「いもやゐも蔵」へ、

こちらも味体験グルメに参加店(16)ですが、
通常メニューから大学芋と赤富士珈琲を、

富士山麓自家製焙煎の赤富士珈琲はスッキリした味わいと、

大きな芋の形をした大学芋の甘さとバッチリ合います。
まちなかアートギャラリーのコーヒーブレイクにどうぞ。
前の日記から続きです。
まちなかアートの楽しみのひとつにグルメです、笑。
参加店で案内の冊子には作家さんと展示ジャンルが紹介されていますが食事処では「味体験」メニューで参加です。

スタンプラリー対応です。
この日は晴天だったので、
19.甘味処ぷくいち、富士金時をいただきました。

富士宮産の抹茶をふんだんに使い富士山をイメージ、
中に白玉や餡子も入った贅沢なかき氷

氷がフワフワで食べても頭がキンキンしません。
店頭には表示もあり、分かりやすいです。

西町商店街、電化のマルビシ、角田ひとみ、絵画



店内で絵画を見ていると、
店先に店主自家製のお菓子の家が、

「来店者にどうぞ」と案内されましたが「大人より子供に食べて欲しいね」とスルーしました。
大社通り宮町の「いもやゐも蔵」へ、

こちらも味体験グルメに参加店(16)ですが、
通常メニューから大学芋と赤富士珈琲を、

富士山麓自家製焙煎の赤富士珈琲はスッキリした味わいと、

大きな芋の形をした大学芋の甘さとバッチリ合います。
まちなかアートギャラリーのコーヒーブレイクにどうぞ。