QRコード
QRCODE
 ↑  ブログ内検索 ↑ で 「富士宮やきそば」「吉田のうどん」「つけナポリタン」で検索すると、今までのアーカイブを表示します。
< 2016年10>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年10月31日

富士山特産品フェア

イオンスタイル富士宮(宮ジャスコ)で10月28~30日まで富士山特産品(富士宮市)フェアが一階催事場で開かれました。
チラシの左上です。

 (写真をクリックすると大きくなります)

富士宮やきそばのマルモ食品は実演販売、


富士養鱒は定番の甘露煮からマリネやチャンチャン焼きなど色んな種類を販売、


市場さんのタペストリーも展示、


小川荘のバルサミコ酢さんま、富士養鱒の虹鱒マリネ、シロタ食品のニンニク味噌など購入、


マルモ食品の白糸とうがらし入り富士宮やきそば麺も購入






  


Posted by 宮サン  at 00:10Comments(0)ご当地グルメ

2016年10月29日

伝統芸能、赫夜の舞

かぐや姫の里に新たな伝統芸能が誕生「赫夜(かぐや)の舞」が10月10日(月)、富士市竹採公園の他で披露されました。
主催:赫夜の舞実行委員会、共催:オール富士山!

今回の舞人は地元から一般公募された方です。

昨年から始まり今回で2回目ですが、地元の原田地区や吉永地区、滝川地区などが主体として協力してくれました。

富士市竹採公園を出発し、滝川神社~妙善寺~永明寺(ようめいじ)までを練り歩きます。

神事も行います。


地元の方が竹灯篭を用意し練り歩く道に灯りを添えます。

写真左の灯篭。

LED灯篭も設置。


竹採公園ではじまりました。



かぐや姫物語では最後に月に帰るので暗くなってからです。
ストロボ有り無しでは雰囲気が違いますね。



滝川神社で舞う舞人




永明寺で舞の後は月に帰る設定で寺の後方に消えていきます。




月明かりに照らされて舞は月に帰ります。

振付:泉裕紀

まだ2回目なので今後の発展と伝統に期待です。






  


Posted by 宮サン  at 10:24Comments(0)まちネタ

2016年10月24日

キノコ de 富士宮やきそば

富士宮やきそば麺を製造する「さのめん」(旧・木下製麺)さんで、キノコやきそばがあると聞いて食べに寄りました。


普段は麺を販売している工場ですが、


日曜日だけは食事処となり、ランチタイムで富士宮やきそばを食べれます(富士宮市野中東町43)。


さのめん、では富士宮やきそば麺にバリエーションがあり、黒麺、赤麺、緑麺、金麺の4種類があります。
今回はキノコとスタンダードな黒麺で注文、


キノコはエリンギ・ブナシメジ・マイタケの3種類
紅生姜とダシ粉をいれて、


いただきまーす、


富士宮やきそば麺のモチモチとキノコのシャキシャキが一度に味わえ、ソースのまったり感が楽しい感覚です。

このソース以外でも駄菓子屋のウスターソースや塩味、ベペロンチーノでも合いそうです。

・さのめん
 富士宮市野中東町43 (セブンイレブン富士宮野中橋店から徒歩5分)
 駐車場あり




  


Posted by 宮サン  at 21:22Comments(0)食事

2016年10月23日

富士山の麓でBBQ

富士山BBQ in ふもとっぱら2016 が10月16日(日)、富士宮市麓のふもとっぱらで開催し参加しました(まるごと富士山たべちゃうぞ実行委員会主催)。

約700人以上が参加したBBQで目の前が富士山が見れ「これぞ日本一の富士山BBQ」です。

会場までは自家用車の他に飲酒の人には富士宮駅や静岡駅、新宿西口から直行バスが4台で来場、参加費は4500円バス代別。


一番人気は、さの萬から萬幻豚やドライエイジングビーフ、ホルモン焼などの肉類。


富士の鶏、



くぬぎ鱒

ちゃんちゃん焼き、大きなニジマスです。


飲酒は、高崎酒造、高砂酒造、大泉葡萄酒、富士山ワイナリ、バイエルンマイスター、





どれも地酒ばかり、

子供や下戸にはレッドパールの苺シェイクなど、


生野菜は、北山農園、EPO、エムスクエア・ラボ、長谷川農産




富士宮やきそばは必須メニューですね。

地元のおばちゃんが焼く、岩見さんちの富士宮やきそば。

日本ダッチオーブン協会から鉄鍋料理、


ビーフステーキの実演も、



マスコットフーズから無化調カレー、



萬幻豚ソーセージ


ドライエイジングビーフ、


渡辺ハムの生ハム、


ふくじん(富士宮駅前のラーメン)昔ながらの醤油ラーメン、


富士山麓の有機野菜、

そのまま食べれます。

テーブルいっぱい集まりました。
各店舗は食べつくすまでおかわり無料です、参加費込。

いただきまーす。

今回の実行委員会のさの萬社長さんが皆さんのテーブルをまわってリップサービス、

大勢で食べる手ぶらでBBQは楽しいですね、しかも食材は富士山麓から厳選された地元産ばかり。

お腹いっぱいで全てのお店を制覇できませんでした。

次回は頑張るぞ ???


  


2016年10月22日

ロングセラーの炒飯

スーパーで懐かしい素をゲット。

昭和33年から販売している「あみ印、炒飯の素」

あみ印食品工業は業務用を製造販売しています。

シンプルに玉子炒飯を作りました。

同素と生卵を入れるだけ、簡単にパラパラ玉子炒飯が出来上がり。

昔、下町の中華店で食べたことのある懐かしい味でした。
もしかしたらこれを使っていた?

  


Posted by 宮サン  at 07:40Comments(2)ファストフード

2016年10月15日

銀メダリスト広瀬誠氏が来宮

2016「人にやさしい未来づくり・富士宮学習会」が10月10日、富士宮市立大富士中学校体育館で開かれました。
NPO法人ヴィレッジネーション主催、富士宮市NPO等市民活動促進事業。

ゲストにリオデジャネイロパラリンピック柔道60㌔級、銀メダリストの広瀬誠さんが講師。
src="//img01.i-ra.jp/usr/y/a/k/yakisoba/2016%E5%B9%B410%E6%9C%8810%E6%97%A510%E6%99%8201%E5%88%8621%E7%A7%92.JPG" alt="" title="">

銀メダルを展示。



応援グッズなども展示。

廣瀬さんは高校生から病気で視力が著しく低下し盲学校へ編入、名古屋盲学校の教論としながら柔道選手として全日本視覚障害者柔道60キロ以下で14年連続一位、2004年アテネバランピックで銀メダル。

視覚障害者柔道などを講演する広瀬さん。



約70人が集まり講演を拝聴、参加無料。

地元の柔道関係者も参加です。

マスコミも多かったです。


講演のほかに体験も、




動画もどうぞ、


最後は参加者にサインをしたりアットホームな感じで懇談。


  


Posted by 宮サン  at 06:39Comments(0)イベント

2016年10月12日

中華500円ランチ

市内の中華料理新新がリニューアルしたのでランチに寄ってみました。
祝日でしたが500円ランチは健在。


リニューアルで喫煙と禁煙室が分かれました。


日替わりランチ、豚カツの中華ソース


酸味のある塩だれみたいです。


食後のコーヒーはセルフです。

ごちそうさま。


  


Posted by 宮サン  at 18:58Comments(0)食事

2016年10月07日

mt × 岳南電車 10月10日まで、

マスキングテープの柄が施された岳南電車が9月19日~10月10日運行中です。



吉原駅では、


グッズの特設販売も、


車内もマステで鮮やかに変身されています。







一日フリー切符(700円)がお得です、これもマステ仕様で三種類販売中、

スタンプも押せます。


マステ(マスキングテープ)は、カモ井加工紙(岡山県倉敷市)。富士山観光交流ビューローが企画して実現した。
岳鉄富士岡駅前の特設会場ではマステが販売。


ワークスペースも大人気です。


マステのガチャポン、



同駅もマステだらけ、





当日は雨にもかかわらず電車も会場も大勢のマステ女子たちに賑わってました。





  


Posted by 宮サン  at 07:33Comments(0)まちネタイベント

2016年10月06日

第9回 いのちと食を考える集い

第9回 富士山食農フェスタin田貫湖「いのちと食を考える集い」withふじのみや有機の映画祭が10月2日(日)、富士宮市の日本大学生物資源科学部富士自然教育センター(旧花鳥山脈)で開かれました。


富士山麓有機農業推進協議会、ふじ食農体験交流協議会主催

農薬を使わない循環型農業の大切さや実践されている地元の方々が集まり、命に直結する食の大切さを知るイベント。

富士自然観察の会コーナー、草バッタや紙トンボなどを製作。






富士山スズ竹工芸同好会コーナー、竹の花かごやうぐいす笛を製作。




大豆たんぱくで鶏唐揚げ風、



地元の有機農産品や食品などの模擬店。












ランチに虹鱒塩焼きと人参パン、黒米、つくねをゲット。




大勢の方が来場。



観賞用ワイルドストロベリーを購入。


映画ポッパーレース~ウンカとイネと人間と~ を上映。

お米の天敵「ウンカ」、人間はいつからウンカを害虫として呼び農薬で退治するが耐農薬ウンカが生まれ、より強力な農薬との追いかけごっこ。
害虫で収穫が減り、農薬は高騰し本当にこれで良いのかを問う映画でした。




  


Posted by 宮サン  at 23:54Comments(0)ご当地グルメイベント

2016年10月05日

第33回 長八まつり(松崎町)

第33回 長八まつり(同実行委員会主催)が9月25日、松崎町の長八美術館周辺と中宿通りで開かれ、模擬店の富士宮やきそば出店に参加しました。



富士宮観光パンフも配布。


海産物直売では地元で捕れたサザエやイカ、イセエビなどを焼いて販売、



手作りパンの販売、

さくら葉メロンパン、いい香りでした。


野点で抹茶をいただきました。



漆喰鏝絵(しっくいこてえ)製作体験。

幼児でも製作できました。

模擬店では富士宮市の他に姉妹都市の松本市も参加、会場では松高吹奏楽部の演奏。

伊豆松崎牛原太鼓の演奏。


中宿通りでは、伊豆文邸では麦茶のおもてなし。

どれが本物でしょう?


海賊焼き(イカスミ焼きそば)


イカスミを麺に入れ、イカと一緒に入れて焼き塩味付けで海鮮の香りが後ひきます。


伊那下神社で「いなしりカフェ」が開催、

松崎産の桑葉茶をいただきました。


松崎町といえば漆喰鏝絵の名工として入江長八が有名ですが、こちらも、

桜葉の塩漬けが全国シェアトップです。

なまこ壁や文邸、海鮮や菓子など松崎町ならでが多数あり、次は町の散策をしてみたくなりました。





  


Posted by 宮サン  at 23:54Comments(0)イベント

2016年10月02日

昨日は日本酒の日

コンビニで黄桜の飲み切り瓶をゲットしたら、


本醸造ですが古酒をブレンドして豊潤で深い香りと濃いまったり感、やわらかな味でした。

  


Posted by 宮サン  at 08:13Comments(0)アイテム