QRコード
QRCODE
 ↑  ブログ内検索 ↑ で 「富士宮やきそば」「吉田のうどん」「つけナポリタン」で検索すると、今までのアーカイブを表示します。
< 2014年01>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年01月31日

美術展&給食展

1月25、26日富士市ロゼシアター展示室で、富士市中学生美術展と学校給食展が同時展示していました。

富士市の小中学校の学校給食は自校式なので各学校単位で給食室があり独自メニューです。

学校単位の献立なので地元特産品の入手が容易です。

・まずは富士市中学校の美術展コーナーへ、



ご父兄さんが多かったようです。


各学校によってテーマがあるようです。

・給食展コーナーへ、

こちらの作品も富士市小中学校から出展しています。






富士市の小中学生の『食育』レベルは高いですね。

富士市の食育は「富士山おむすび計画」を掲げています。

食育モデル校として田子浦中学校が地元のピロシキを題材にして地元のシェフと一緒に挑戦。

生徒達のレポートを展示。

展示ばかりでなく、アクティビティも、

それにしても人(富士市民)が多くて人気なんですね。
豆を箸でつかんで皿に移動するゲーム

調理員さんになってやってみよう、

大鍋に入った野菜(レプリカ)を手で持って50gに分けてみよう。

普段はしないので楽しく学べたようです。











  


Posted by 宮サン  at 08:09Comments(2)まちネタギャラリー

2014年01月30日

コノヒト展

富士宮市万野原神殿のRYUギャラリーさんでコノヒト「Scratch BOY+ガオガオズ」展(角田ひとみ)が2/2(日)まで開催しています。

ガオーガオーな生き物の世界

絵画、ミニイラスト、フィギィア、手書きTシャツ、ワッペン

キャラクターの「ばるる」くんはコノヒトさんが突然生まれたキャラで悪戯好きな世界を描いています。

パラパラメモ帳が気になって、

保護しちゃいました。

手書きのイラストがパラパラとアナログの世界に引きこまれそうです。

私が行ったときは作家さん本人が案内してくれました。

RYU GALLERY さんは入場無料 11:00~17:30 併設にカフェコーナーもあります。

  


Posted by 宮サン  at 00:17Comments(0)ギャラリー

2014年01月29日

元気市は第4日曜日

1月26日(日)富士宮市の浅間大社東側、花と食の元気広場で元気市が開催

地元のお店やグループが集まっています。


食、フリマ、ステージ等いろいろ楽しめます。


ステージでは、ベリーダンスや



富士山ご当地アイドル3776さんも出演


動画はこちら、


村松製茶さんは茶葉詰め放題や温かいお茶を販売


菓子屋の光月堂さんで、いちご大福をゲット


日曜日のひとときを「元気市」に来てお楽しみください。


  


Posted by 宮サン  at 07:40Comments(0)まちネタイベント

2014年01月27日

朝市サンデー

1月26日、富士宮市の神田商店街にある「おーそれ宮」で、朝市サンデーが開かれていました。


店舗前に市内の無農薬野菜を栽培しているドラゴンファームさん、ふじの宮したの畑さん等のジャガイモ、カブ、ニンジン、ネギ、米などを販売してました。


一口サイズのジャガイモは揚げて食べてみました。

口の中はホクホク、

根菜がたっぷり入った味噌汁もいただきました。

野菜は無農薬、味噌も自家製です。具がたっぷりで嬉しい味です。

おーそれ宮からは東北支援品を販売、


野菜は人気です、東北品もリピーターが増えて売れ始めています。



いつもは毎週木曜日の午前中ですが、毎月第4日曜日も開催「朝市サンデー」するそうです。

毎週木曜日に今月から月一回の日曜日も開催です。

  


Posted by 宮サン  at 23:53Comments(2)まちネタイベント

2014年01月26日

本醸造しぼりたて原酒

富士錦(静岡県富士宮市)、本醸造の非加熱しぼりたては珍しいので保護しました。


本醸造しぼりたて原酒 大寒仕込み生酒

1月24日発売です。

数量限定なので酒販店でどうぞ。

●富士錦さんの説明から、
一年のうち一番寒い「大寒」を目がけて仕込み生のまま醸造しました。寒い時期にお酒を仕込むと良いお酒になると言われ「寒造り」「寒仕込み」などと言い、雑菌が生えにくく醸造中も低温発酵が保たれるため香りの高いキレの良い辛口のお酒が出来ます。この時期にしか味わえない筋の通った味わいをお楽しみください。

通常ラベルと色が反転しています、ふだん見かけないですね、限定の証拠。


富士錦さんのお猪口でいたたきまーす。


キャップを空けたとたんに米の香りが鼻まで届きます、活性中がうかがわれます。
口に含むとフルーティのような反応をしますが喉越しにキレのある辛口が脳裏から体全体に染みてきます。
キレがあるので後味を引きずりません、この酒の凄いのが一杯づつ飲むたびにガツンと来て直ぐにクリアされるので純米酒のような口当たり、でも本醸造なので昔の酒らしい雑味っぽもが楽しめます。
非加熱なので19度もあります。

これはコース料理やディナーのお供に常備したい一本です。


  


Posted by 宮サン  at 06:29Comments(2)まちネタ

2014年01月25日

スピードライト

P社のデジイチを使ってます(普段はコンデジです)がストロボ(スピードライト)が欲しくて探したが、純正は高価で、笑。

互換のサードパーティも探してみましたが、二大勢力のC社とN社ばかりなんですね、汗。

なんとか見つけました、P社も使えます。

YONGNUO社 YN560-Ⅲ

中国メーカーのようです。
取り説は中国語と英語の二カ国。

ソフトケース付きです、左の単三電池4本(別売り)が必要ですが本体は大きいです。

純正バッテリーの2倍ぐらいの値段、やすい!

安いには訳があって、TTL露光は未対応なのでマニュアル設定です。

GN=56だそうで業務用かぁ?

バウンズの角度も変えられます。

液晶パネルはバックライト付き


P社のデジイチとホットシューで合体、シンクロは問題なさそうです。

これは使えそうなスピードライト。

ソフトケースのスリット状にはスタンドホルダーも入ります、

中国メーカーにしては良く出来ているかも。

しばらくエージングしてみます。



  


Posted by 宮サン  at 00:29Comments(0)アイテム

2014年01月23日

紙の作品 5

前の日記から続きです。

富士山紙フェア(第一回)の会場「ふじさんめっせ

会場では紙の作品も見ごたえあるものばかりでした。

恵比寿さんです、

一ツ山チエ 作品


セイウチの涙、

一ツ山チエ 作品

紙のアートフェスティバルのあゆみ展示


どこまでの自分、高木健一 作品


ステージでは富士宮市ご当地アイドル、3776(ミナナロ)ライブも。


館内のゴミ箱も紙製


ペーパービジネス大賞の展示






もちろん紙の歴史も展示していました。



紙わざ大賞作品(第23回)展示は力作ばかりでした。







審査員 日比野克彦、福田美蘭

博物館に負けない展示ばかりでした。 紙の博物館が地元に欲しいですよね。

見て、食べて、体験して、富士山紙フェアの次回は10月25、26日の予定のようです。

シリーズ5回 終。  


Posted by 宮サン  at 23:20Comments(0)まちネタイベント

2014年01月18日

食ブースも充実 4

前の日記から続きです。

富士山紙フェア(第一回)の会場「ふじさんめっせ

室内ブースで、富士市のマルセン屋部海苔店さんの福袋をゲットしました、

いつも、お茶目ですね、

いろんな海苔を吟味して販売しています、

いつも十六市でおみかけしています。

外では飲食模擬店が24ブースも出店です、この施設の付近には飲食が無いからです。

しかも地元の個店ばかり、つけナポリタンのレ・バケットさん

一押しのピロシキにしました、

熱々トロトロです、ハンコがカワイイですね。


富士宮やきそばも、


焼肉牡丹苑さんの牛タンハンバーガー

口当たりが柔らかくて食べやすかったです。

フリーマーケットもあって楽しめます。



外の広場では紙菅(しかん)で遊ぶ子供たち、


子供が乗っても紙菅は強度があるので潰れません。

沼津のキノフーズ(ふじのくに魅力ある個店に行こう参加店)さん

お茶葉入りヤキソバをゲット、

茶葉の香りを大事にしているので薄味でした。

仕出しおがわ、さんの

富士山弁当をゲット、

しらす、桜海老、海苔で富士山を表現しています、

寿司飯だったのが意外でした。
煮物、揚げ物、野菜などバランスが良かったです、

ごちそうさま。

 つづく、シリーズ5回




  


Posted by 宮サン  at 00:22Comments(1)まちネタイベント

2014年01月15日

右も左も紙だらけ 3

前の日記から続きです。

富士山紙フェア(第一回)の会場「ふじさんめっせ」に到着

富士山も見えました。

外は飲食模擬店コーナー


施設の中に入ります、


まずは、書道パフォーマンスでお出迎え。

富士高校書道部・美術部の作品です。

お目当ては、トイレットペーパー積み上げに参加しました、参加費100円


6個ゲットしました。


人気で長蛇の列でした。


アートスペース富士和紙さん




富士芸術村から紙の作品




ダンボール巨大迷路





子供用です。

地元企業も出店






吉原工業(富士市)から向日葵の茎繊維から作ったトイレットペーパーを販売


富士市立博物館から紙漉き体験など、




もちろん富士市は紙の町ですから地元製紙会社も多数出店と販売

丸富製紙さんは、


静岡県富士市は富士のやぶきた茶の産地でもあり、緑茶の消臭効果が期待されるトイレットペーパー

サンプルあるので触って確かめられます。

紺屋製紙さんは紙バンドの体験教室



企業と市民団体など42のブースが出店しました。

遊べて買える展示会でした。

 つづく、シリーズ5回





  


Posted by 宮サン  at 20:27Comments(2)まちネタイベント

2014年01月13日

富士山紙フェアで無料バス 2

前の日記から続きます。

第一回富士山紙フェアに12日行ってきました。

駐車場は満車で渋滞するだろうと思い、今回イベントのため無料シャトルバスが、富士駅からと旧公設市場の2ヶ所からアクセスできるので、旧公設市場を利用しました。

パーク・アンド・ライド方式です、この方法はさすが富士市ですね。

旧公設市場に早く着いた? 9:30ですが一番乗りだ、

もう一家族が来て、

五人で貸切しちゃった、笑。


会場のふじさんめっせに到着

富士山も見えます。

室内会場は紙に関するブースが出展


外会場は飲食模擬店が出店

この付近は工場地帯のため付近は飲食店がありません。

ふじさんめっせの駐車場は直ぐに満車でした、パーク・アンド・ライドを利用すれば空いてるのに。


 つづく、シリーズ5回
  


Posted by 宮サン  at 23:00Comments(0)まちネタイベント

2014年01月11日

煙突ライトアップ 1

富士市で、富士山紙フェアが今日と明日の11、12日「ふじさんめっせ」で開催中。

明日寄ってみよっと。

それに伴い隣の日本製紙の煙突がライトアップされていました。


新幹線からも見えます、新富士駅付近。


右の煙突は照明の色が変わります、左は文字がスクロールしています。


動画も撮ってみました。


こういう演出は初めて見ました。


紙のまち、富士市、もっと知って欲しいですね。


つづく、シリーズ5回
  


Posted by 宮サン  at 22:17Comments(0)まちネタイベント

2014年01月10日

気軽に富士宮やきそば

前の日記で、富士つけナポリタンでしたが、今回は富士宮やきそばです。

セブンイレブンで、

チルド弁当コーナーに、富士宮やきそばを保護しました、298円。

イワシの粉(青海苔入り)も添付です。


この小袋自体も珍しいのでセブンの特注?

レンジで温めたら、
富士宮やきそば、といえばイワシの粉を入れて、


いただきまーす、


やはり、弁当の味ですね。
しかし、キャベツのシャキシャキ感は富士宮流です。

本来は目の前で焼きたてを食べるのが富士宮やきそば、チルドのように時間がたつと麺がのびちゃって本来の味から外れるのですが、市内の人は承知済みなので、人気のようです。
セブンのレギュラーやきそばより富士宮やきそばの方が売れるみたい。

おもしろいですね。  


2014年01月09日

富士つけナポリタン発売中

B-1グランプリでおなじみの富士市ご当地グルメ「富士つけナポリタン」が全国のミニストップで発売中です。

ミニストップで保護しました。


前回はローソンでしたが、今回は丼に入ってます。

具材とスープはセパレート、麺はほぐしやすいように水ゼラチンが入って熱で溶けて麺に絡みます。


えび、イカ、あさり、キャベツをトマトスープに入れて、いただきまーす、

本場にはかないませんが、CVSならではの努力が見受けられます。

これを食べて、富士つけナポリタンが食べられる本場の富士市吉原商店街に行こう。

因みに、こちらの7-11では富士宮やきそばを期間限定で発売してましたが、評判がよいのか? 今では定番商品になっています。  


2014年01月08日

今日の富士山

お天気が悪くなるのかな、




  


Posted by 宮サン  at 07:44Comments(0)

2014年01月06日

三島広小路商店街で、

前の日記から続きです。

三島大社から広小路商店街のほうに歩いて三島駅へ、

そのと千歳屋さんで見つけたもの、化粧品屋さんですが、

伊豆クリスプを発見、

さっそくゲットしました、味は3種類。


パン発祥の地と言われる伊豆の国市にある隠れた逸品「伊豆クリスプ」、もともとパンの個店だったのですが伊豆クリスプを作るようになってからは他の商品を止めて、これ一本で取次店と通販のみの扱いという商品です。

パンでもラスクでもクッキーでもない、全く新しい食感とフレーバーの味が濃いの。
千歳屋さんが、パッケージデザインを三島の人が手がけたそうです、他にも三島の特産品もあって色々と教えていただきました。

通りの三島プラザホテルの前には人力車も、

写真を撮っていたらホテルの人が「乗ってみますか」と誘われ、お邪魔しました。

見た目は何処にでもある商店街ですが、お客様には「おもてなし」を感じることが出来ました。
チョットしたことですが、こんなことで印象が変わりますね。

商店街横を流れる源兵衛川、路地を流れる普通の川ですが。


親水公園になっています、

左に白いものが、

アップするとサギが魚を狙ってました、


とても綺麗な川で、中で遊ぶことも出来ます、

地元のNPOや市民団体が維持管理しているからです。

前の3本の日記とあわせて、催しと町の回遊性との繋がりが活性化の重要でもありますね。  


Posted by 宮サン  at 23:19Comments(0)まちネタ菓子