QRコード
QRCODE
 ↑  ブログ内検索 ↑ で 「富士宮やきそば」「吉田のうどん」「つけナポリタン」で検索すると、今までのアーカイブを表示します。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2014年01月31日

美術展&給食展

1月25、26日富士市ロゼシアター展示室で、富士市中学生美術展と学校給食展が同時展示していました。

富士市の小中学校の学校給食は自校式なので各学校単位で給食室があり独自メニューです。
美術展&給食展
学校単位の献立なので地元特産品の入手が容易です。

・まずは富士市中学校の美術展コーナーへ、
美術展&給食展
美術展&給食展
美術展&給食展
ご父兄さんが多かったようです。
美術展&給食展

各学校によってテーマがあるようです。

・給食展コーナーへ、
美術展&給食展
こちらの作品も富士市小中学校から出展しています。
美術展&給食展
美術展&給食展
美術展&給食展
美術展&給食展
美術展&給食展

富士市の小中学生の『食育』レベルは高いですね。

富士市の食育は「富士山おむすび計画」を掲げています。
美術展&給食展
食育モデル校として田子浦中学校が地元のピロシキを題材にして地元のシェフと一緒に挑戦。
美術展&給食展
生徒達のレポートを展示。

展示ばかりでなく、アクティビティも、
美術展&給食展
それにしても人(富士市民)が多くて人気なんですね。
豆を箸でつかんで皿に移動するゲーム
美術展&給食展
調理員さんになってやってみよう、
美術展&給食展
大鍋に入った野菜(レプリカ)を手で持って50gに分けてみよう。
美術展&給食展
普段はしないので楽しく学べたようです。














同じカテゴリー(まちネタ)の記事画像
反射炉焼き
日比野克彦展、富士市で
地域の絆づくりプランナー体験
パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」
パン祖のパン祭2017
高砂蔵開き2017 大盛況(3)
同じカテゴリー(まちネタ)の記事
 反射炉焼き (2017-02-01 00:08)
 日比野克彦展、富士市で (2017-01-29 07:14)
 地域の絆づくりプランナー体験 (2017-01-28 23:57)
 パン祖を訪ねる「いちごウォーキング」 (2017-01-28 07:56)
 パン祖のパン祭2017 (2017-01-27 00:10)
 高砂蔵開き2017 大盛況(3) (2017-01-21 22:35)

Posted by 宮サン  at 08:09│Comments(2)まちネタギャラリー
この記事へのコメント
私は給食があまりに酷かったのでひねくれて育ち、反動で意地汚い大人になってしまいました(滝汗)

こんな食育を受けていたら、心豊かで本当に食べ物を大切にする大人になってくれるでしょう。
Posted by いけずな京女 at 2014年01月31日 08:27
>いけずな京女さん
私は自校式とセンター式の両方を経験しました。
Posted by 宮サン宮サン at 2014年01月31日 20:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
美術展&給食展
    コメント(2)