QRコード
QRCODE
 ↑  ブログ内検索 ↑ で 「富士宮やきそば」「吉田のうどん」「つけナポリタン」で検索すると、今までのアーカイブを表示します。
< 2012年11>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年11月23日

商店街の底力

最近、まちが賑わうのは「100円商店街」、「バル」、「まちゼミ」が三種の仁義と言われるようになりました。

静岡県内で100円商店街を平成22年から実施している藤枝市へ、
11月3日(土)藤枝市の白子商店街に行ってきました。「NHKご近所の底力」という番組で平成22年2月に紹介されたのがキッカケだったようです。
その当時から関わっている土屋理事長さんから話を聞かせていただきました。


商店街には昔のような笑いがなくなっています、来客も減少しています、これは負のスパイラルです。笑いを取り戻す意味で「100円笑店街」と命名したそうです。

二ヶ月に一度の開催で私は初めて訪れましたが商店街は人でいっぱい、


普段はこんな感じ、失礼


店頭のワゴンには100円商品が並んでいます。






藤枝と言えば椎茸が有名で、せとや地区の椎茸をふんだんに使用した「せとやコロッケ」ゲット



見た目が普通ですみません、中は椎茸だらけでクラクラしそうでした、美味すぎ。

各商店ごとに工夫がされております、お約束は会計では店内奥のレジで行うこと、店頭で済ませちゃうと店内に入りませんから本来の目的からズレてしまいます。

こちらの靴屋さんでは100円くじ、ハズレ無しが売りです。
 ↓
くじの棒を持って店内へ入ります、

バッグや傘などが当たるらしい、
 ↓
レジで商品と交換です、

 ↓
紙袋を100円でゲットしました、

ここがポイント、店内の商品ディスプレイが見れます、ふだん個人商店に入らない人も何があるか必然的に見れるのです。
 ↓
紙袋の中は、

商店街のおかみさんたちが作った紙箱や紙袋にお菓子などがインされています、本当に手作りなんですね。

100円なので小分けパックが嬉しいです、


100円で出来ることを、印鑑屋さんも店前で奮闘中、


東海道藤枝宿でもある商店街では江戸時代から伝わる染飯(そめいい)をゲット、左の黄色飯


昼には完売も多く

100円笑店街に行くときはエコバッグを持参しましょう。

次回は平成25年1月12日(土)10時~

なかなか参考になりそうです。  


Posted by 宮サン  at 12:19Comments(2)まちネタ