2013年08月26日
吉田のうどん、3杯
先週、山梨県富士吉田市へ吉田のうどんを食べに、ちょっくらと。
吉田のうどんは昔、稲作が土地に合わず小麦粉でお腹いっぱいになるメニューを考案したのがはじまりとか。だから讃岐のようにツルツルじゃダメで餅のようなスイトンのようにモグモグ食べるうどんです、しかも腹持ちが良いメニュー。
と、前置きをしたら、あれれっ、前に来たときはこうじゃなかったぞ。

富士吉田市役所です。
富士山世界文化遺産に登録されたので、おもてな市、こっちも頑張らないとね。
・1軒目は、ふもとや さん

テーブルに注文表があるので、紙に書いて厨房へ持っていくシステムです。座るだけではダメです。

肉キンうどん、500円です。

右下の漬物は食べ放題です、セルフ。
右上が「すりだね」吉田のうどん専用の唐辛子。
山梨は馬の国ですから肉は馬肉です。

いただきまーす、意外と柔らかい麺です。

・2軒目は、あんめ さん

天ぷらうどん、450円です。

左上が「すりだね」
しっかりした麺の歯ごたえです、これだ。
天ぷらは小エビ入りだそうです。市内でエビが入ってる唯一の店だそうです。

小エビちゃん、黒いゴマのようなものらしい。
こっちに来て初めて天ぷらにエビではなく刻んだスルメが入っているのよん、知らなかった。
・3軒目は、きよちゃんうどん さん

こちらは、営業日が金土日だそうです。
メニューは、かけ、つけ、冷やしの3種類しかありません。
つけ小、400円です。

冷たい麺に馬肉、キャベツ、天かす、温かい汁です。
右の梅干とラッキョウは食べ放題、セルフです。
透き通ったダシのきいた汁

薬味は左から、ごま味噌唐辛子、青唐辛子

箸が折れそうなほど麺がしっかり、もぐもぐ食べます、つけ麺風ですが素朴な味です。

ダシが美味くて薬味は控えめが良いかな。
一時間で3軒3杯食べました。吉田のうどんはランチタイムで提供の店が多いので食べ歩きも速攻です。
富士吉田の商店街にある自家製味噌屋さんの「丸甲みそ」をゲット

保存料、防腐剤は無添加の昔ながらの味噌です、一キロ400円弱とリーズナブル。
もちろん吉田のうどんや宝刀(ほうとう)の味噌にも使われる田舎味噌です。
吉田のうどんは昔、稲作が土地に合わず小麦粉でお腹いっぱいになるメニューを考案したのがはじまりとか。だから讃岐のようにツルツルじゃダメで餅のようなスイトンのようにモグモグ食べるうどんです、しかも腹持ちが良いメニュー。
と、前置きをしたら、あれれっ、前に来たときはこうじゃなかったぞ。
富士吉田市役所です。
富士山世界文化遺産に登録されたので、おもてな市、こっちも頑張らないとね。
・1軒目は、ふもとや さん
テーブルに注文表があるので、紙に書いて厨房へ持っていくシステムです。座るだけではダメです。
肉キンうどん、500円です。
右下の漬物は食べ放題です、セルフ。
右上が「すりだね」吉田のうどん専用の唐辛子。
山梨は馬の国ですから肉は馬肉です。
いただきまーす、意外と柔らかい麺です。
・2軒目は、あんめ さん
天ぷらうどん、450円です。
左上が「すりだね」
しっかりした麺の歯ごたえです、これだ。
天ぷらは小エビ入りだそうです。市内でエビが入ってる唯一の店だそうです。
小エビちゃん、黒いゴマのようなものらしい。
こっちに来て初めて天ぷらにエビではなく刻んだスルメが入っているのよん、知らなかった。
・3軒目は、きよちゃんうどん さん
こちらは、営業日が金土日だそうです。
メニューは、かけ、つけ、冷やしの3種類しかありません。
つけ小、400円です。
冷たい麺に馬肉、キャベツ、天かす、温かい汁です。
右の梅干とラッキョウは食べ放題、セルフです。
透き通ったダシのきいた汁
薬味は左から、ごま味噌唐辛子、青唐辛子
箸が折れそうなほど麺がしっかり、もぐもぐ食べます、つけ麺風ですが素朴な味です。
ダシが美味くて薬味は控えめが良いかな。
一時間で3軒3杯食べました。吉田のうどんはランチタイムで提供の店が多いので食べ歩きも速攻です。
富士吉田の商店街にある自家製味噌屋さんの「丸甲みそ」をゲット
保存料、防腐剤は無添加の昔ながらの味噌です、一キロ400円弱とリーズナブル。
もちろん吉田のうどんや宝刀(ほうとう)の味噌にも使われる田舎味噌です。
Posted by 宮サン at 19:25│Comments(0)
│食事