2013年06月10日
吉原祇園まつり
6月8、9日は富士市吉原商店街では吉原祇園まつりでした。
万治三年(1660年)から吉原祇園まつりの原型があると言われ伝統ある祭りです、まずは商店街裏にある天満宮でお払いをします。

町内から21台の山車が集まります。
各町内の山車はデザインが凝っているのも見ものです。

お囃子は、にくずし、おだわらが主流です。

女みこし、が始まります。

男衆に負けない華麗な、というより威勢が良いですね。

宮太鼓がはじまります、

宮太鼓は山車を呼び込むための合図です、

外野からも応援が入ります、

山車が商店街に入ってきました。

東本通1・2

依田原1・2

和田町、住吉町

六軒町
商店街には200軒以上の露店がひしめきあっています。


夜の山車も幻想的です。


今回は8日だけでしたが、翌日は喧嘩神輿も見られます。来年は全部見たいですね。
万治三年(1660年)から吉原祇園まつりの原型があると言われ伝統ある祭りです、まずは商店街裏にある天満宮でお払いをします。
町内から21台の山車が集まります。
各町内の山車はデザインが凝っているのも見ものです。
お囃子は、にくずし、おだわらが主流です。
女みこし、が始まります。
男衆に負けない華麗な、というより威勢が良いですね。
宮太鼓がはじまります、
宮太鼓は山車を呼び込むための合図です、
外野からも応援が入ります、
山車が商店街に入ってきました。
東本通1・2
依田原1・2
和田町、住吉町
六軒町
商店街には200軒以上の露店がひしめきあっています。
夜の山車も幻想的です。
今回は8日だけでしたが、翌日は喧嘩神輿も見られます。来年は全部見たいですね。