GWの5月4日に山梨県富士吉田市へ、
久しぶりの「吉田のうどん」を食べに、富士宮市からだと車で一時間ぐらいです。
連休で道路が混むのを予想して早い時間に出発です、
●一軒目 10:40
富士急ハイランドから近くの住宅地にある「栄屋」さんに到着
地図を見ても分りにくい場所ですね、
肉うどん、を注文
駄菓子屋さんのような小さなお店です。
手頃な価格ですね、いただきまーす。
●二軒目 11:10
富士急大月線しもよしだ駅ちかくの「入山うどん」さんに到着
どう見ても普通の家ですが、
肉キンうどんを注文
キンはキンピラです。
ここの麺は普通のと黒いのが選べます。黒いのは竹炭入りで県立ひばりが丘高校の生徒と製麺所が開発したそうです。
見た目は黒いですが味は普通でした。
食べているときにお客さんが大勢来て、私たちが帰るときには、
やっぱり普通の家です、笑。
●三軒目 11:50
浅間神社の近く「あかり亭」さんです、どうみても普通の一軒屋です。
うどん屋に見えません、幟旗が目印なんですが。
1階で注文して2階に通されました、肉天うどん、を注文。
貸し切りですかぁ、暫くしてお客さんが入ってきました。
揚げたて天ぷら、丼より大きくてパリパリです、うどんにピッタリで美味しいです。
天ぷらの下には肉が、桜肉で満足です。
山梨と言えば桜肉ですよね。
吉田のうどんの調味料は「すりだね」お土産用の瓶詰めもゲットしちやいました。
あかり亭の「すりだね」何処の店も自家製が多いです、けっこう辛いですよ。
ちょうしに乗って今日の〆はコーヒーにケーキのつもりが、
●四軒目 13:30
富士吉田警察署のちかくの「TYAOMEN」(ちゃおめん)、ここは麺専門店ではないのですが、吉田のうどんがOK、
注文してから麺の生地を延ばして茹でる面白い店です。
なんこつうどん、を注文
トロトロ柔らかい豚軟骨がたっぷり、うどんの出会いが楽しい。
これも食べ始めたら箸が止まりません。
今回は道の駅富士吉田でゲットした「吉田のうどんマップ」を参考に四軒食べました。
マップには富士吉田市内の60軒以上のお店が紹介されています。
1日で四杯(ランチタイム)はさすがにお腹いっぱいです、ごちそうさまでした。